不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

コルセットをめぐる悲喜劇と1月7日

2014-01-07 17:09:13 | 想い出を掘り起こす
 写真は父が戦地から私宛にくれた軍事郵便。私の宝物だ。

 老いても孫の話と病気の話はすまいと思った。まだ老いの境地に至らなかった頃、散々それを聞かされ、この人たちはそれしか話すことがないのかと思ったからである。
 で、自分がまさにその年令になった今どうであるかというと、諸般の事情があって孫の話はほとんどしないのだが、病に関する話は日常茶飯時になってしまった。

 とくに昨秋以来は、急性気管支炎で入院したり、胸骨を傷めたりですっかりその話題にはまってしまった。で、これから書こうとすることもまたしてもそうした病がらみの話なのだが、それが主題ではないので前振りとして今しばらく我慢をして欲しい。

           

 年末に傷めた胸骨はおかげで正月に照準を合わせたかのように痛みが引いたのだが、医師は骨が完全にくっついた完治ではないから無理をするなという。だからそれに従っている。
 それと直接の関連はないと思うのだが、今年に入ってから腰痛がひどくなったようだ。少し立っていると次第に辛くなって床にへたり込んででも座りたくなるのだ。

 30年ほど従事した仕事では、仕込みも入れると一日12時間近い立ち仕事で足腰には自信があったのでそれを友人にいうと、「馬鹿だなぁ、その頃の負荷がいま出ているんじゃないか」とのことで、それも一理あると思う。
 それでいまは、耐えられなくなると腰にコルセットを巻いている。これは胸骨の時に医師がくれた薄手のコルセットではなく、『風と共に去りぬ』の主人公が腰を締め上げるような、あるいはヴェルサイユの貴婦人たちがその体型を整えるような頑丈な作りのものである。

 どうしてそれが私の手元にあるかというと、話はほぼ20年前の12月27日に遡ることとなる。
 この日、その年の仕事を終えた私の父は、快適な新年を迎えるべく愛用の自転車を自ら漕いで病院へと向かった。
 まずはその頃悩まされていた腰痛に対処すべく外科に赴き、医師のすすめでコルセットをすることにし、それの採寸をしそこを辞した。

 ついで父は、身体全ての悪しき徴候をチェックし快適に新年を迎えるべく内科での検査に赴いた。
 そこで倒れたというのだ。
 飲食業という年末がかき入れどきの私は、しかも名古屋で仕事をしている身としては、容易に岐阜の病院に駆けつけることはできなかった。仕事を早々に引き上げてやっと訪れた時には父は集中治療室にいた。
 家族総出で当番のように交代で父に寄り添って見守ったが、良くなる徴候は見られなかった。

           

 夜の仕事でその時間帯には付き添えなかった私は、12月31日の夜にその当番を引き受けた。意識の有無もはっきりしない父に一方的に語りかけ、父が寝た折には持ち込んだ書などを読んで過ごした。
 やがて、密閉されているはずの集中治療室なのに、除夜の鐘が聞こえた。しかも複数のそれが。例年のように家族の騒音の中にいないだけ、それらの鐘の音はよりクリアーに聞こえるのだった。私は書を伏せて父の耳元で、「おい、新しい年だぜ。そろそろ起き上がってもいいんじゃないか」と語りかけた。しかし、父は眠ったままであった。

 1月6日も私は徹夜で父の枕元にいいた。明けて7日、交代時間になりバトンタッチをして家に辿り着き、仕事に出る前の短い睡眠をと思っている矢先、電話があり、その容態が急変したという。慌てて病院に取って返したが、その死に目には逢えなかった。ただし、さほどの時間も経っていないその体はまだ温かく、私が握った手を握り返すのではと思えるほどだった。

 殺風景な集中治療室から遺体は普通の病室に移された。徐々に親族などが集まって来て涙に暮れている時だった。
 病室の入り口で明かるい声が響き渡った。
 「お待ちどうさまでした。ご注文のコルセット出来上がりましたよ」
 そこにはくったくのない笑顔の看護師さんがコルセットをもって立っていた。
 父がこの病院で倒れる前に採寸したものが出来上がったのだった。
 家族は唖然としてその看護師さんを睨みつけるようにしていたが、私は冷静に、「ありがとう。ご苦労さん」とそれを受け取った。
 さすがにその看護師さんは状況を察知して、「すみません、すみません」と平謝りに詫びたのだが、もちろん彼女に責任はない。大病院で科や階が違えば、そんなことは当然ありうることなのだ。

             

 そんなものは突き返せという声もあったが、私は形見分けのひとつとしてそれをもらった。
 ぎっくり腰などの際にこれまでも用いていかが、今、これを書いている際も私の腰をガードしている。

 かくして父の命日は1月7日であるが、それに先立つ数年前、日本で最も著名な人物が同じ1月7日に亡くなっている。
 その葬儀の日に、私は「あらゆる自粛を自粛する」ということで営業を敢行したため、私の店が入っている雑居ビルにはコンクリートブロックが投げ込まれ、大きなガラスのドアに損傷を被ったのであった。
 その話を生前の父に話しただろうか。
 私には記憶が無い。

 父の思惑からどんどん逸れてゆく私に対して周辺からいろいろいわれた父が、「息子には息子の生き方がありますから」いってくれたのを後になって知り、血縁のないなさぬ仲の親子ではあったが、このひとの息子であって本当によかったといまも思っている。
 ついでだが、そんなこともあって私は血縁などはなんの意味もないと思っている。それに意味があるとしたら、ともに生きる共生のスタートとしての縁のみで、それは血縁のないもの同士の共生の始まりと何ら変わるところではない。
 血縁や民族、愛国の短絡は危険ですらある。

 父の残した、しかも彼が一度も身につけなかったコルセットを身にまといながらこれを書いていると、少しこみ上げるものがあるが、そんな感傷はともかくあの父がいて、そしてそのおかげで私がここにいる。

 父が存命なら、105歳。父の享年まで私は10年である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足掛け2年の読書 『ユダヤ女 ハンナ・アーレント 経験・政治・歴史』

2014-01-06 17:57:47 | 書評
  昨年末から読み始めた『ユダヤ女 ハンナ・アーレント 経験・政治・歴史』(マルティーヌ・レイボヴィッチ 合田正人:訳 法政大学出版局)を読了。
 足掛け2年の読書であった。そういえば最近、「足掛け」という言葉をあまり使わなくなったように思う。年の区切りの正月の意義がそれだけ低下して、年をまたぐという行為もまたさほどの意味を持たなくなったせいであろうか。

           

 「ユダヤ女」というタイトルはいささか直接的だが、もちろん意味はある。
 アーレントといえば大陸哲学の影響下、冷徹な政治理論を構築した人として知られているが、しかしそれはある骨格を示しているまでで、それだけでは彼女の理論の血肉を、そして何よりのその人間としての苦闘を取り逃がしてしまうことになる。

 まさに彼女は、「ユダヤ女」としての自身の出自を回避したり棚上げしたことはなかった。
 彼女の最初期の論文に『ラーエル・ファルンハーゲン ドイツ・ロマン派のあるユダヤ女性の伝記』があるが、これは1820年代にベルリン・ロマン派の中心となるようなサロンを開いたユダヤ人女性について記したもので、そのサロンはゲーテが訪れるなど哲学・文学・芸術の各界の論客で賑わったという。
 ラーエルは、回信し、ユダヤ人としてのアイディンティティを捨てることによって一見成功したかに見えるのだが、アーレントはそれをある種の「成り上がり」として批判的に捉えている。ただし、決してラーエルに冷たいのではなく、彼女に寄り添うようにしながら、当時の反ユダヤ的風潮の中で彼女の選んだ道がひとつの可能性であること、またそこでの彼女自身の功績といえるものをちゃんと評価した上で、なおかつそれがユダヤ差別からの解放の道ではないことを指摘している。
 アーレントは言っている。「ラーエル・ファルンハーゲンは百年以上前に死んだけれど、私の親友です」と。

           

 アーレントの指摘が的はずれではないことは、ラーエル自身が後半生の書簡などで一見華やかだったサロンの隆盛にもかかわらず、「ユダヤ人として」満たされなかった自分について記している。アーレントが言いたいことはストレートである。反ユダヤ主義に対しては自分がユダヤ人であることから逃避したり、その事実を回避したりするのではなく、まさに「ユダヤ人として戦え」ということなのだ。
 これは同時に、ラーエルのような「成り上がり」ではないが、「パーリア=」として世界参加から逃避する逆の傾向に対しての批判をも含んでいる。

           

 ようするに、成り上がりもも自己卑下の形態であって、反ユダヤ主義の受容にほかならない。面を上げて、「私はユダヤ人である。それがなにか?」という次元で戦うべきだというのである。ユダヤ人は劣等民族であるとするヨーロッパの通念に対し、それを自然必然であるかのように受容し、リアル・ポリティックスの世界へ逃避するのではなく、その場で戦えということである。
 
 しかし、これはユダヤ民族主義を強調すること(後のシオニストら)とは根本的に異なるということをいい添えねばならない。彼女がいっているのは自分の所与の実存「ユダヤ人」たることを回避しては真の解放、したがって人間としての普遍性にも到達できないのだということである。ユダヤ人にしろ何にしろ、自らの《誰》性を放棄したところに普遍性への道はない。アーレントが人間の複数性を繰り返し繰り返し説く所以である。

           

 さて、これで私が読み上げた書のタイトル「ユダヤ女」が含意するものがお分かりいただけたであろう。この書では、彼女がその理論を開花させる前提としてのその政治参加の様相が、当時の複雑なユダヤ社会の情勢などを絡めて縷々語られている。
 こうして私たちは彼女の詳細で緻密な政治理論や哲学が、彼女の大陸哲学を始めとするヨーロッパの伝統に根ざすのみならず(ちなみに、彼女は20世紀において最も広い知と教養を身につけていたいわれる)、まさにユダヤ人としての種々の実践活動を展開する中でそれらの経験から獲得されたものであることがわかる。

 彼女は、自身収容所から逃げ出したことも、そしてドイツ圏にいるユダヤ人の国外逃亡のための活動をしたこともあるし、反ナチのユダヤ人による抵抗軍の組織化も真剣に考えてもいた。またイスラエル建国に対してもコミットしたが、結局当時支配的だったシオニストと折が合わず手を引いたといわれる。その際、パレスチナ人との共存の問題について示唆に富む論考も残していてそれは今なお妥当すると思われる。

           

 私が足掛け2年の読書で得たものはとてもここには書き切れない。
 最後に、彼女が語る私の好きな言葉を書き添えてこう。
 「人間は必ず死ぬ。しかし死ぬために生まれてきたのではない」
 ここには、その師、ハイデガーの「死の哲学」への批判が込められているし、生を受けた以上、二度目の生としての世界参加(それを忌避する没・世界主義への批判を含む)への誘いがあるし、さらにはそれぞれの人間が自分の所与を生きながらこの世界へと参加してゆく人間の複数性への熱い思いがあふれている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお、ブルースカイ! あゝ、紺碧の空よ!

2014-01-05 16:08:42 | よしなしごと
 年末に胸骨を痛めたせいで、運動不足で足腰が弱っている。
 そのくせ年末年始は人一倍飲食に精を出すのだから、自慢のモデル体型(?)は崩れっぱなしだ。
 それでこの2、3日は極力暇を見つけて散歩をするようにしている。

 

 年明け以来、今日は最高の日和だ。
 風もないし、この時期にしては温かい。
 何よりも気持ちが良いのは雲ひとつない青空だ。

    
 
 こういうのを日本晴というのだそうだが、トランス・ナショナルな私としてはこれを日本で独り占めするのはもったいない気がする。そういえば、何年か前に観たベルトルッチ監督の『シェルタリング・スカイ』のあの砂漠の青空もこんなふうだった。

 
 
 いろいろ写真を集めてみたが、撮る際に気になるのは電線である。
 この辺りは田舎なのにやたら多くの電線が走っている。
 縦横無尽の文字通り無政府的で、タテ・ヨコ・ナナメと勝手気ままなのだ。
 それらを避けて、ましてや空を撮るのは大変だ。
 折角のいい被写対象でも、それらが邪魔をして写真にならない。

 

 西の方に伊吹山がきれいに冠雪している。
 写真に収めようとしたがやはり電線に邪魔されて無理なようだ。
 きれいに撮ろうと思えば関ヶ原かせめて大垣ぐらいまで行かねば無理だろう。

 

 今日も含めて、気候からいったらこの地方は穏やかな年明けだった。
 しかし、ご政道向きなどについて言えば昨年以来のいや~な雲行きが続く。
 「空は晴れても心は闇だ(あ、これは確か月だった)」と熱海の海岸でいったのは間貫一だったが、しかし、「驕れる者は久しからず」「天網恢恢疎にして漏らさず」を信じて、めげずにいろいろ学んでゆきたいと思う。

 

 そんなことを考えて歩いていたら頭上を何やら影がかすめた。
 一羽の雀だった。
 ふと、FBの方で「寒雀」というお題で俳句を詠もうとしている人がいたのを思い出した。
 そこで私が一句。


          紺碧の空や孤高の寒雀
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「快方」までの騒動記と新春の散歩道

2014-01-02 18:07:48 | よしなしごと
 「快方」という言葉はいい響きをもっている。「快い方へ向かう」ということだからもちろんその意味するところもいい。
 さらに、音としても、解放や開放、快報などにも通じる。
 介抱、会報、戒法などもあるがこの際無視する。都合の悪いものは無視しないと話が先に進まない。

 快方の先に「全快」というのがあるが、悪い言葉ではないにしろいささか楽天的すぎて、そこをピークにまた凶事がやってくるような気がする。
 やはりそこへ向かっている途上の「快方」がいい。

 

 なぜそんなことを言い出したかというと、昨年12月初めの肋骨の損傷騒ぎからほぼ一ヶ月を経て、ちょうど正月に照準を合わせたように症状が和らぎほとんど痛みを感じることもなくなったからだ。

 思えば最初、痛みに耐えかねて病院に駆け込んだところ、たまたまそこの医師が休みで、大学から来た若い医師の代診だったのだが、彼は私の訴えよりも学校で習ったセオリーを優先したのだろう、バックアップとしてのレントゲンも撮らず、それは打撲で3、4日で症状は収まりますと断定したのであった。

 しかし、彼を責めるのはやめよう。私自身、彼の診断を聞いた折、「やれやれ、肋骨ではなくてよかった」とそれ以上追求することをしなかったのだから。
 痛みが引かないので再びその病院を訪れるまでの5日間のあいだ、私は、痛いけれどこれは打撲なのだと自分に言い聞かせ、ちょっと寝返りを打ったり、咳やくしゃみでも飛び上がるほど痛いのに耐えたのであった。

 

 しかし、痛みはまったく引かない。ちょうど予定が立て込んでいたのでその間、名古屋へも二度出かけたが(うち一回は刈谷まで足を伸ばした)、痛みに耐えながらの歩行はきついし、じっと座っていてもジンジンと痛みが感じられて不快極まりなかった。

 車を運転していても左手でのハンドル操作やシフトチェンジがままならなくて危険を感じた。自転車は段差に差し掛かるとハンドルをもつ左手を通じて痛みが走るので、段差の箇所では左手をハンドルから離すようにした。

 耐えかねて病院を再訪した私を、今度は院長が診てくれて、レントゲンを取り、肋骨二本の損傷を確認し、コルセットや貼り薬の手配をしてくれた。そして無理な動きはしないようにといわれた。

 それ以来、自転車には乗らず、車の運転も控えた。歩くこともあまりしなかった。とにかくあまり体を動かさないでひたすらじっとしていた。
 そのせいあってか、症状が収まった状態で新年を迎えることができた。

 

 しかし、そのおかげで意外なところに弊害が出た。170センチ、58キロという体型が崩れてしまって、2キロ強の増加で、体脂肪率も上昇している。
 これはピンチだ。つい最近まで、街を歩くと「どちらに所属していらっしゃるモデルさんですか」と尋ねられたのに・・・。

 で、その対策として好天なのを利用して少し歩くことにした。3日の締め切りの仕事を頑張って元旦の夜にほぼこなしたのでゆったりできる。
 正月の2日となると、昨日よりも人出は少ないようで、なんとなく空気も澄んでいる。
 新しい年といってもいろいろ不安はある。しかし、それらを拭うようにしてあちこち目に映るものを追いながら散策に没頭した。

 郊外の人気のない一帯というロケーションのおかげで小鳥にも出会えた。
 写真には撮れなかったが、美味しそうな(コラッ)ツグミとこの辺りではあまり見かけないジョウビタキを見ることができた。
 ここに載せた写真は散歩の途次の情景などである。
 
 うちへ帰ってから、アルトゥール・ルービンシュタインのピアノでショパン「夜想曲」第一番から遺作の第一九番までの二枚組を聴く。録音は1965年。このひと、亡くなってからもう30年以上経つのだが、そうとは思えないほどのみずみずしい香り立つような演奏だと思う。

 今日はほとんど人と出会うこともなく過ごしたのだが、それなりにいい一日だったと思う。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする