六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

飛翔すること そして、金のシャチホコなど

2013-03-09 15:05:28 | よしなしごと
  写真は過日、愛知県の日間賀島で撮ったものです。 

 人間は空飛ぶ事を夢みて飛行機を発明したなどといわれ、そうだろうとは思うのだが、飛行機に乗っても飛んでるという実感はとんとない。たぶん、機械によって運ばれているに過ぎないからだろう。
 その点、グライダーやハンググライダー、パラグライダーなどを操縦する人は自分が飛んでいると感じていることだろう。

         

 子供の頃、石川五右衛門は偉いと思っていた。
 そのひとつは、捉えられ、釜茹での刑にされるとき、煮えたぎる湯のなかで、一緒に処刑された息子を頭上に差し上げて力尽きるまで支え続けたと聞いたからであった。
 その折の彼の辞世の歌は、
   
    石川や浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ
 
 だそうだが、それから400年以上経った現在も、まさに「種は尽きまじ」は真実である。

        

 五右衛門についてもう一つ感心したのは、大凧に乗って名古屋城天守閣の金の鯱の鱗、3枚をまんまと盗み取ったというものである。その発想の面白さ、そしてその大胆さに少年の私はほとぼと感心したものである。まさに彼は大空を飛んだのであった。

 しかし、長じて知ったところによると、この私が感嘆した事件は石川五右衛門とはまったく関係がなく、時代も下って1712年、尾張国、柿木村の百姓、金助というひとのしでかしたことで、その手段が大凧によるものかどうかも定かではないという。それどころか、金鯱の鱗を盗ったというのも事実と違うようで、実際には名古屋城本丸の土蔵に盗みに入ったということらしい。

         

 五右衛門ファンとしては夢破れることしきりだが、史実とあっては致し方ない。どこかの歴史修正主義者のように、いいや、やはりそうではないといい張る根拠もない。
 五右衛門の話はともかく、この柿木金助の話にしても空を飛ぶという文字通りの突飛さが面白さを倍増させている。

         

 モーツアルトのオペラ『魔笛』では3人の童子が飛行船に乗って登場し、三重唱を歌う。この場面はとてもメルヘンチックでその歌の内容ともども心和むシーンである。
 もっとも、一方では観光客を乗せた飛行船が炎上するというゾッとしない話もあるが。

         

 なんだかとりとめのない話になったが、やがて、ドラえもんのタケコプターのように一人ひとりが空をとべる時代がきっと来ることだろう。
 その頃には私は多分、天国にいるはずだから、どうか天国まで遊びに来てほしいものだ。

         

 飛ぶ話の対極は「足を地につけろ」ということかもしれない。現実に即して生きろという意味ではそのとおりかもしれないが、その現実そのものがどのようなものであるかは、地上の目線だけからはわからない場合が多い。
 空間的にも時間的にも、多少飛び上がった地点から見た現実のほうがリアルな場合が多いように思う。
 だから、たとえ想像のなかでも、少しぐらい飛び上がって見ることは必要なのかもしれない。


         

《追記》なお、名古屋城の金鯱はものが金だけあって、何度も狙われたようで、一番最後の盗難事件はWikiによれば以下だという。
 
 「1937年(昭和12年)1月6日 - 名護屋城下賜記念事業で実測調査中の1月6日朝、名古屋市建築局技師が雄の胴体の金鱗110枚のうち、58枚が盗難されている事に気付く。愛知県刑事課は報道を全面禁止し全国指名手配。下賜記念事業中だったため、当時の名古屋市長が引責辞任する事態となった。同月27日、金鯱の売却現場で犯人が逮捕され懲役10年」

 なお、この金鯱も、1945年5月14日の米軍空襲時の名古屋城炎上とともに溶け落ちでしまった。戦後、GHQや当時の大蔵省になどを経て、1967年(昭和42年)に名古屋市に返還され、名古屋市はその金で、名古屋市旗の冠頭を作り、残りは金の茶釜として保存しているという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする