六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

「棗(なつめ)がみのる村」から来たひとと逢う

2011-01-28 04:18:33 | よしなしごと
 「棗(なつめ)がみのる村」から来た友人に逢いました。
 その村は日本ではありません
 中国は山西省、臨県という地方の南部に位置する村、黄河の近くのいわゆる黄土高原の村からやってきたのです。

     
 
 やってきたといっても彼女はもともと日本人で、私とは30年来の知り合いなのですが、ここ数年以上、その棗がみのる村に居住し、日中戦争の経験を持つ老人たちから聴き取りを行い、それを記録にまとめるいわば国際的なオーラル・ヒストリーの取りまとめをしているのです。

 なぜそんなことになったかというと、この地方こそ、日中戦争時の「三光作戦」(奪い尽くせ、焼き尽くせ、殺し尽くせ)の対象になった土地だったからです。

 しかし、彼女がそこへ足を踏み入れたのは全くの偶然でした。当時北京に住んでいた彼女は、観光旅行のつもりで延安に出かけたおり、バスの故障か何かでその地に降り立ったのでした。
 その地は、三光作戦の残響もあって、何と戦後60年近くを経ていながら、日本人は全く近寄らず、彼女はその地に足を踏み入れた最初の日本人となったのです。

 村人たちにとって、日本人は「鬼」でしたから、彼女への抵抗はむろんありました。しかし、彼女はそれを逆手にとって、なんとその村に住みついてしまったのです。そしてはじめた活動が上に述べた老人たちへの聞き取り調査です。

 今回彼女が日本に一時帰国したのは、これまでの聞き取り調査の結果をまとめ出版するためでした。それらは戦争を経験した老人たちの話をそのままテープで起こし、中国語で出版されます。それによりこの資料は彼女の主観を交えたものではなく、まさに史料として国際的に認可されるでしょう。

 実は彼女、一昨年に日本語でも中間報告のような書を出しています。
 「記憶にであう―中国黄土高原 紅棗がみのる村から」(大野のり子・未来社・1,575円)がそれです。

     

 そんな彼女と翌日中国へ帰るという夜に逢い、旧交を温めました。
 おでんと日本酒で語らいました。
 私は彼女の過去の事象の聴き取りを大いに評価しながら、さらに今日的に彼女は面白いところにいると思っています。
 それは中国が異常なほどの後期産業社会としての発展を遂げながら、一方、彼女の住む「棗がみのる村」は典型的な農業文明に留まっていて、その格差が著しいという事実です。しかし、村人たちは出稼ぎなどで以前より暮らしは良くなったということです。

 ところがです、彼らの住居はヤオトンといって今なお横穴式住居で、それらに落盤などの危険性があり、やがて北京郊外などに移住が予定されているようなのです。
 こうして村人たちは半ば自給自足の生活様式から貨幣経済のまっただ中に投げ出されるのです。

     

 そうした場合、彼らがその生活様式の変化に対応しきれるかが大いに心配なのですが、同時に、彼らが守ってきた伝統的な儀式や生活文化がどうなるかが大いに心配です。
 幸い彼女は、老人の戦争体験を聴き取るかたわら、村の伝統儀式(結婚式や葬儀、農作業のありよう)の映像などの記録をたくさんもっています。
 それ自身、やがて中国から失われてゆく貴重な記録になるのではという思いがあるのです。

 彼女による過去の記録の整理が一段落したら 、今度は大きく変動する中国の山村で失われてゆくであろうそうした記録の公表を期待するものです。
 そんなことなど語り合う内に、時間がどんどん過ぎてしまいました。

     

 今朝ほど、彼女が住んでいる山西省の省都、太原まで着いたが、雪のためまだ村へは行き着けていない旨、コメントがありました。

 写真は彼女に貰った二年物の乾燥したなつめの実です。
 日本でも棗はかつて童謡に歌われるほど*でしたが、最近は余り聴きません。
 確か子どもの頃ナマの実を食べた覚えがあるのですが余り思い出せません。

     

 彼女から貰ったそれを、毎日一つづつ、焼酎などと一緒にかじっています。
 ほのかな甘みが口腔に広がり、黄土高原を味わっている感じになります。


棗が出てくる童謡


あの子はたあれ (昭和13 ) 作詞:細川雄太朗 作曲:海沼実?

1、あの子はたあれ だれでしょね なんなんなつめの 花の下?  
  お人形さんと 遊んでる かわいい美代ちゃんじゃ ないでしょか?
2、あの子はたあれ だれでしょね こんこん小やぶの 細道を?  
  竹馬ごっこで 遊んでる 隣の健ちゃんじゃ ないでしょか?
3、あの子はたあれ だれでしょね とんとん峠の 坂道を?  
  ひとりでてくてく 歩いてる お寺の小僧さんじゃ ないでしょか?
4、あの子はたあれ だれでしょね  お窓にうつった 影法師?  
  お外はいつか 日がくれて お空にお月さんの 笑い顔


 註1 よく「あの子はだあれ」と歌われますが原詩は「たあれ」です。
 註2 棗の花は写真で示すように比較的地味な花です(これはネットから)。?
       (ついでながらこの昭和13年は私が生まれた年です)
 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする