goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

オキサゾリン化合物の製法

2016年09月25日 | ファインケミカル 中間体
出願人: 国立大学法人浜松医科大学
発明者: 松島 芳隆

出願 2006-206123 (2006/07/28) 公開 2008-031084 (2008/02/14)

【要約】【課題】 イミダート化合物を環化反応させて新規オキサゾリン化合物を製造する方法を提供する。【解決手段】 イミダートのα-β−不飽和カルボニル化合物に対する分子内マイケル付加(共役付加)反応を用いてオキサゾリンを製造する。このオキサゾリン化合物はγ−ラクトン誘導体やダウノサミンやその3位エピ体などの誘導体へ変換でき、光学活性アミノ糖の合成において有用である。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2008031084/

ガドリニウム化合物及びMRI用造影剤

2016年09月15日 | ファインケミカル 中間体
ガドリニウム化合物及びMRI用造影剤

出願人: コニカミノルタホールディングス株式会社, 国立大学法人静岡大学, 国立大学法人浜松医科大学
発明者: 三浦 紀生, 山下 光司, 阪原 晴海, 竹原 康雄, 藤江 三千男, 青木 峻

出願 2008-136139 (2008/05/26) 公開 2009-280540 (2009/12/03)

【要約】【課題】T1緩和能が高く、少ない投与量でも高感度に造影可能であり、全身血管及び肝臓の造影に優れ、さらに24時間以内に体外に大部分が排泄される安全性を有する新規なガドリニウム化合物及びそれを含むMRI用造影剤を提供する。【解決手段】Glu−4Ac−Gd−DTPA、Glu−4−Gd−DTPA−6、Glu−4−Gd−DTPA−3(Gluはグルコース、Acはアセチル、DTPAはジエチレントリアミンペンタ酢酸を示す。)等のガドリニウム錯体及びそれ等を含むMRI用造影剤。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2009280540/

ガドリニウム錯体の製造方法
出願人 コニカミノルタホールディングス株式会社, 国立大学法人静岡大学, 国立大学法人浜松医科大学
発明者: 三浦 紀生, 山下 光司, 小川 圭介, 阪原 晴海, 竹原 康雄, 藤江 三千男

出願 2008-038116 (2008/02/20) 公開 2009-196907 (2009/09/03)

【要約】【課題】高感度、高解像度で造影するMRI様造影剤の新規製造方法を提供する。【解決手段】糖ラクトン2分子とジエチレントリアミン1分子を脱水縮合反応する工程1、前記工程の成績体2分子とDTPA−二無水物1分子を付加反応する工程2及び前記工程2の成績体1分子と塩化ガドリニウム1分子で錯体形成反応する工程3を含むことを特徴とする下記一般式(1)で表されるガドリニウム錯体の製造方法。(式中、G1は糖ラクトンとアミノ基が反応した残基を表す。)
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2009196907/

RNA合成用モノマー、その製造方法、およびRNAの製造方法

2016年09月03日 | ファインケミカル 中間体

出願番号 特願2014-527019
登録番号 特許第5757641号
出願日 平成25年7月25日(2013.7.25)
登録日 平成27年6月12日(2015.6.12)
国際出願番号 JP2013070247
国際公開番号 WO2014017615
国際出願日 平成25年7月25日(2013.7.25)
国際公開日 平成26年1月30日(2014.1.30)
優先権データ

特願2012-164985 (2012.7.25) JP

発明者:片岡 正典

出願人: 国立大学法人高知大学

発明の概要 本発明は、効率的に製造され得るものであり、結果としてRNAの製造コストを顕著に低減することができるRNA合成用モノマーと、少ない工程数で効率的にRNA合成用モノマーを製造する方法を提供することを目的とする。また、本発明では、RNA合成用モノマーをほぼ化学量論量で用いる場合であってもRNAを効率的に合成できる方法を提供することも目的とする。 J-Store >>国内特許コード P160013260

縮合ピリジン化合物

2016年08月30日 | ファインケミカル 中間体
出願人: アステラス製薬株式会社
発明者: 白神 昇平, 井上 隆幸, 向吉 耕一朗, 中島 豊, 臼田 裕之, 濱口 壽雄, 東 康之, 畑中 恵子

出願 JP2008050300 (2008/01/11) 公開 WO2008084861 (2008/07/17)

【要約】【課題】優れたJAK3阻害作用を有し、自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患を含む、種々の免疫性疾患の治療あるいは予防剤の有効成分として有用な化合物の提供。【解決手段】本発明者らは、新規な縮合へテロ環誘導体について検討した結果、本発明縮合ピリジン化合物が、優れたJAK3阻害作用を有することを確認し本発明を完成させた。即ち、本発明化合物は、JAK3に対する阻害活性を有していることから、望ましくないサイトカインシグナル伝達によって引き起こされる疾患、例えば生体移植における拒絶、自己免疫疾患、喘息、アトピー性皮膚炎、リウマチ、乾癬、アテローム性動脈硬化症、あるいはサイトカインシグナル伝達異常によって引き起こされる疾患、例えば、癌、白血病等の治療剤若しくは予防剤の有効成分として有用であることが確認された。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/s2008084861/


精製生物活性異種タンパク質を得る方法

2016年08月24日 | ファインケミカル 中間体
出願人: 住友化学株式会社
発明者: 武川 有紀, 栗本 勲

出願 2005-081364 (2005/03/22) 公開 2006-262710 (2006/10/05)

【要約】【課題】 光学純度の高い(S)−N−保護−プロパルギルグリシン(2)の製造。【解決手段】 N−保護−プロパルギルグリシンエステル(1)のR1OCO−を酵素(フミコラ属やシュードモナス属等)を用いて不斉水解する。[式中、R1はエチル等;R2、R3は水素又はアミノの保護基(R2、R3の両方が水素ではない);*印を付した炭素原子は不斉炭素原子を表す。]
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2006262710/

新規ビスホスホン酸誘導体及びその用途

2016年08月20日 | ファインケミカル 中間体
発明の名称

出願人(英語)

NAGASAKI UNIVERSITY
KYOTO UNIVERSITY

発明者(英語)

TANAKA YOSHIMASA
MATSUMOTO KENJI
HAYASHI KOSUKE
SAKAI YUKI
MINATO NAGAHIRO


発明の概要 複素環基の置換したアミノ基又は窒素原子を含有する複素環基を有し、酸部分をPOM基やn-ブタノイルオキシメチル(BuOM)基等でエステル化した下記一般式(1): Y-Cy-(NH)m-(CH2)n-C(X)(PO(OR1)(OR2))2 (1) (式中、各記号の意味は明細書中に定義される通りである)で表される新規なビスホスホン酸エステル誘導体は、腫瘍細胞及びウイルス感染細胞に対する優れた直接的及び間接的細胞障害効果を発揮する。 J-Store >>外国特許コード F160008835

光学活性エリスロ−β−アミノアルコールの製法

2016年08月02日 | ファインケミカル 中間体
出願人: 第一ファインケミカル株式会社
発明者: 坂本 恵司, 北 伸二, 東海 秀明, 鷲見 浩一

出願 JP2006313293 (2006/07/04) 公開 WO2007004639 (2007/01/11)

【要約】医薬品の製造に有用な光学活性中間体エリスロ=β=アミノアルコール化合物を簡単且つ効率良く製造するための製造方法。α=アミノケトン化合物またはその塩のエナンチオマー混合物に対して、ノカルディア属、ロドコッカス属、クライシア属、ロドトルラ属、スポリジオボラス属、ピチア(Pichia)属、キャンディダ(Candida)属に属する微生物群から選ばれる少なくとも一つの微生物の菌体、菌体処理物又は培養液を作用させ、対応する光学活性なエリスロ=β=アミノアルコール化合物を高い化学的、高い光学純度及び光学的収率で並びに変換率で製造でき、優れた医薬品製造技術が提供される。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/s2007004639/

(Z)-クロロブロモアルケニルシランおよびその製造方法

2016年08月01日 | ファインケミカル 中間体

出願番号 特願2014-247030
公開番号 特開2016-108273
出願日 平成26年12月5日(2014.12.5)
公開日 平成28年6月20日(2016.6.20)
発明者:岩澤 哲郎・井手 将貴
出願人:学校法人 龍谷大学

アルケン骨格を有する化合物は、医薬品合成の中間体に有用であることが知られている。

J-Store >>国内特許コード P160013112

フラボノイド類の酵素的脱メチル化

2016年08月01日 | ファインケミカル 中間体
出願人: ウニベルズィタイト・ヘントgoogle_iconyahoo_icon
発明者: ポゼミエルズ,サム, ベルストラエテ,ウィリー, ヘイエリック,アルネ, デ・ケウケレイレ,デニス

出願 2008-502195 (2006/03/27) 公開 2008-532558 (2008/08/21)

【要約】本発明は、細菌酵素による5−メトキシフラボノイド類脱メチル化、インビトロでの植物エストロゲン類の生産およびメチル化5−メトキシプレニルフラボノイド類源と組み合わせた医薬組成物におけるこれらの酵素の使用。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/t2008532558/