goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

脳機能低下の予防または改善剤

2018年10月11日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
出願人: 協和発酵バイオ株式会社
発明者: 熊谷 弘太, 森田 匡彦, 原 孝博, 福永 浩司

出願 2015-538829 (2013/10/30) 公開 2015-535241 (2015/12/10)

【要約】知覚能力低下、記憶学習能力低下、思考能力低下、集中力低下、注意力低下、判断能力低下、うつ症状、及びこれらに起因する運動パフォーマンス低下などの脳機能の低下の予防または改善剤を提供する。シトルリンまたはその塩、およびシチコリンまたはその塩を有効成分として含有する脳神経細胞の保護剤。シトルリンまたはその塩、およびシチコリンまたはその塩を有効成分として含有する脳機能低下の予防または改善剤。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/t2015535241/

統合失調症の神経ネットワークに含まれる複数の大脳皮質領域に共通する神経細胞の変化を解明

2018年09月26日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2018.09.25
金沢大学

金沢大学医薬保健研究域医学系 精神行動科学の橋本隆紀准教授,坪本真大学院生らの研究グループは,米国ピッツバーグ大学精神医学部門(代表者:David A. Lewis教授)と共同で,ヒトの死後脳を用いた統合失調症(※1)に見られる神経細胞の変化に関する研究を行いました。
https://research-er.jp/articles/view/73921



寝ても寝ても眠いマウスの脳内メカニズム

2018年09月26日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
〜単一遺伝子の単一アミノ酸が、1 日の睡眠時間と睡眠要求量・眠気を制御する~

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2018.09.25
筑波大学 科学技術振興機構

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の本多隆利(研究当時、大学院生/日本学術振興会特別研究員DC1)、船戸弘正客員教授、柳沢正史機構長/教授らの研究グループは、遺伝子組換えマウスを用いた睡眠解析により、1日の睡眠時間と睡眠要求量(眠気)をコントロールする上で欠かせない単一遺伝子の単一アミノ酸を同定しました。
https://research-er.jp/articles/view/73925

“短い周期の体内時計”を生む新たな脳領域を特定

2018年09月19日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
“短い周期の体内時計”を生む新たな脳領域を特定 ~ウルトラディアンリズムの発生源を解明~

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2018.09.18
北海道大学 科学技術振興機構

北海道大学電子科学研究所の榎木亮介准教授らの研究グループは,哺乳類の脳の神経活動を高精細に連続撮影することで,30 分から4時間程度の短周期の体内時計であるウルトラディアンリズム*1を生み出す脳領域が視床下部の室傍核(しつぼうかく)と傍室傍核(ぼうしつぼうかく)領域*2に存在すること,ウルトラディアンリズムの発生には神経細胞ネットワークの同期活動が重要であることを発見しました。
https://research-er.jp/articles/view/73781

脳におけるホスホジエステラーゼ活性お

2018年09月15日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
脳におけるホスホジエステラーゼ活性およびホスホジエステラーゼ1B媒介シグナル伝達の調節

スコア:6835
出願人: ザ ロックフェラー ユニバーシティーgoogle_iconyahoo_icon, チルドレンズ ホスピタル メディカル センター
発明者: グリーンガード,ポール, リパスク,デヴィッド, スナイダー,グレッチェン

出願 2003-524973 (2002/09/03) 公開 2005-511500 (2005/04/28)

【要約】本発明は、限定するものではないがドーパミンD1細胞内シグナル伝達経路を含む細胞内シグナル伝達経路におけるホスホジエステラーゼ1B(PDE1B)の活性をモジュレートするための方法および組成物を提供する。本発明はまた、PDE1Bをモジュレートすることによって、限定するものではないがDARPP=32およびGluR1AMPA受容体を含む細胞内シグナル伝達分子の活性をモジュレートするための方法および組成物を提供する。本発明はまた、PDE1B活性をモジュレートする化合物の医薬組成物および該化合物のスクリーニング方法を提供する。本発明はまた、PDE1Bのモジュレーション物質、限定するものではないが、好ましくは、PDE1Bの抑制剤またはPDE1Bの産生を低下させる薬剤を投与することによる、限定するものではないがPDE1B関連障害またはドーパミンD1受容体細胞内シグナル伝達経路障害を含む障害の症状を治療または改善する方法方法を提供する。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/t2005511500/

審査請求:有 審査最終処分:取下

多発性硬化症の新たな病態増悪機構を解明

2018年09月14日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
-TRPM2を介したケモカイン産生が神経炎症の増悪に至る好中球の浸潤を引き起こす-

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2018.09.13

 多発性硬化症は、運動麻痺や感覚障害、視力障害、排尿/排便機能障害、精神症状などの様々な神経症状が現れる難治性の神経疾患です。詳細な原因は分かっていないものの、神経細胞の軸索を覆っている髄鞘(ミエリン鞘)がリンパ球の攻撃により障害を受けることで発症する脱髄性の自己免疫疾患と考えられています。
https://research-er.jp/articles/view/73699

痛覚過敏の新しい分子メカニズムを発見 ~ショウジョウバエの研究から~

2018年09月11日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2018.07.13
筑波大学

 国立大学法人筑波大学 生命環境系 本庄賢(特任助教)および米国インディアナ大学 Dan Tracey(Associate Professor)の研究グループは、キイロショウジョウバエを利用した研究から、痛覚神経の過敏応答を引き起こす新しい分子経路としてHighwire注1)とBMPシグナル注2)経路を発見しました。
https://research-er.jp/articles/view/72433

退行性脳疾患の診断用または治療用の医薬組成物

2018年09月09日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
出願人: 西江大学校 産学協力団



発明者: チ・デユン, リ・ビョンセ, チョン・ユジョン, ウタイワン・シリオン, イム・ユジン, ペ・ユージン, キム・ヒジュン, チュ・ソヨン, ムン・デヒョク, リュ・ジンスク, キム・ジェスン, オ・スンジュン

出願 2009-241899 (2009/10/20) 公開 2010-241788 (2010/10/28)

【要約】【課題】退行性脳疾患の診断用または治療用の医薬組成物の提供。【解決手段】式(1)の2-アリールベンゾチオフェン誘導体またはその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する退行性脳疾患の診断または治療用の医薬組成物。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2010241788/

離れた脳領域の神経活動の大規模同時計測に成功

2018年09月05日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
プレスリリース 掲載日:2018.09.03
東京大学 日本医療研究開発機構

 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻生理学講座細胞分子生理学分野の寺田晋一郎特任研究員、松崎政紀教授、自然科学研究機構生理学研究所の小林憲太准教授、埼玉大学の中井淳一教授、大倉正道准教授らの共同研究チームは、顕微鏡の観察位置を高速に移動させる小型光学装置を開発することで、マウス大脳皮質の異なった領野よりほぼ同時かつ大規模な神経細胞活動の計測に成功しました。

https://research-er.jp/articles/view/73512

CED法用医薬組成物

2018年09月03日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
出願人: 財団法人神奈川科学技術アカデミー, 国立大学法人東北大学
発明者: 横山 昌幸, 冨永 悌二, 隈部 俊宏, 園田 順彦, 山下 洋二, 金森 政之

出願 2007-315637 (2007/12/06) 公開 2009-137884 (2009/06/25)

【要約】【課題】CED法による脳治療法で、脳組織に広範に分布して高い薬剤活性を発揮することができ、疎水性の薬剤を包含する多種類の薬剤に適用できるCED法用医薬組成物を提供すること。【解決手段】CED法用医薬組成物は、親水性領域と疎水性領域を有するブロックコポリマーから形成され、親水性領域が外側、前記疎水性領域が内側に配置された高分子ミセルの内部に薬剤を封入した、薬剤封入高分子ミセルを有効成分として水系媒体中に含有する。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2009137884/

審査最終処分:未審査請求によるみなし取下