goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

注意欠陥・多動性障害の子 脳に共通の特徴発見 福井大学

2018年12月03日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛

物事に集中できないADHD=「注意欠陥・多動性障害」の子どもの脳に共通して見られる特徴があることを福井大学の研究グループが発見し、将来的に正確な診断に応用できる可能性があるとしています。

ADHDは子どもの時に発症する発達障害の一つで、注意力を持続できないほか、落ち着きがないなどの症状が現れ、投薬や生活環境に配慮するなどの治療が行われますが、自閉症などほかの障害と症状が似ているケースがあり、正確な診断が課題になっています。 NHK Web News.,2018年12月3日


食塩の過剰摂取によって高血圧が発症する脳の仕組みを解明

2018年12月02日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
~新たな治療薬の開発に期待~

日本の研究.com.,プレスリリース 掲載日:2018.11.30
科学技術振興機構 基礎生物学研究所

JST 戦略的創造研究推進事業において、自然科学研究機構 基礎生物学研究所の野田 昌晴 教授(総合研究大学院大学 教授、東京工業大学 教授(併任))らの研究グループは、食塩(塩化ナトリウム)の過剰摂取により体液中のナトリウム(Na+)濃度が上昇すると、脳内のNa+濃度センサーであるNax 注1)がこれを感知し、その結果、交感神経 注2)を活性化して血圧上昇が起こることを初めて明らかにしました。
https://research-er.jp/articles/view/75663

皮膚で触覚が生まれる仕組みの一端を解明

2018年11月29日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
皮膚で触覚が生まれる仕組みの一端を解明
-表皮幹細胞が感覚神経をコントロールしている-

日本の研究.com.,プレスリリース 掲載日:2018.11.28
新潟医療福祉大学 理化学研究所

理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター細胞外環境研究チームのチュンチュン・チェン研究員(研究当時)、筒井仰研究員(研究当時)、藤原裕展チームリーダー、新潟医療福祉大学の田口徹教授らの国際共同研究グループ※は、マウス毛包[1]の「表皮幹細胞[2]」が触覚受容器の正常な機能に必須であることを突き止め、皮膚で触覚が生まれる仕組みの一端を解明しました。
https://research-er.jp/articles/view/75593

脳の血管障害を血流の拍動から予測する

2018年11月27日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
‐頚動脈血流の波形分析に基づく認知症の予防へ‐
プレスリリース 掲載日:2018.11.27
宮城教育大学 東北大学

宮城教育大学保健管理センターの橋本潤一郎(はしもと じゅんいちろう)教授と、東北大学大学院医学系研究科腎・高血圧・内分泌学分野の伊藤貞嘉(いとう さだよし)教授の研究グループは、VU 大学医学センター(アムステルダム)のBerend E.Westerhof 博士と共同で、脳 MRI で検出される白質病変を引き起こす新たな機序を解明しました。
https://research-er.jp/articles/view/75551

高次脳機能操作を実現する光学顕微鏡システムを開発

2018年11月14日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
神経細胞ネットワークを光で3次元操作し,高次脳機能操作を実現する光学顕微鏡システムを開発

日本の研究.com.,プレスリリース 掲載日:2018.11.14
京都工芸繊維大学 科学技術振興機構 宇都宮大学 神戸大学

本学電気電子工学系の粟辻安浩教授は,神戸大学大学院医学研究科の和氣弘明教授,システム情報学研究科の的場修教授,宇都宮大学オプティクス教育研究センターの早﨑芳夫教授らとの共同研究により,ホログラフィー※1 技術を基に、神経細胞の3次元蛍光計測※2 とその情報を用いて選択的に複数の細胞を同時光刺激することのできる,計測と刺激を一体化した新しい光インタフェイスとしての光学顕微鏡システムを開発しました。
https://research-er.jp/articles/view/75244

脳由来神経栄養因子の発現誘導剤及び組成物

2018年11月08日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛

出願番号 特願2017-556098
出願日 平成28年12月14日(2016.12.14)
国際出願番号 JP2016087237
国際公開番号 WO2017104706
国際出願日 平成28年12月14日(2016.12.14)
国際公開日 平成29年6月22日(2017.6.22)
優先権データ
特願2015-247942 (2015.12.18) JP
発明者
津田 正明
福地 守
森 寿
出願人
国立大学法人富山大学
発明の名称 脳由来神経栄養因子の発現誘導剤及び組成物 NEW コモンズ 新技術説明会
発明の概要 【課題】BDNF遺伝子発現誘導能活性を有する生薬またはエキスを有効成分とする医薬又は組成物の提供を目的とする。J-Store >>国内特許コード P180015428

アルツハイマー病の診断方法

2018年11月04日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
出願人: 国立大学法人金沢大学, 公立大学法人名古屋市立大学
発明者: 山本 博, 米倉 秀人, 渡邉 琢夫, 山本 靖彦, 常山 幸一, 赤津 裕康, 川口 誠, 三浦 裕

出願 2006-155378 (2006/06/02) 公開 2007-319127 (2007/12/13)

【要約】【課題】本発明は正確で、簡便で、再現性の高いアルツハイマー病の診断手段を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、被検体から単離された神経細胞を含有する試料中の、内在性分泌型後期糖化反応生成物受容体 (esRAGE) の量を指標としてアルツハイマー病を診断することを特徴とする、アルツハイマー病の診断方法に関する。本発明はまた、esRAGEに特異的に結合し得る抗体を含有する、アルツハイマー病の診断薬又は診断用キットに関する。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2007319127/

「シナプス遺伝子制御の初期の変化はアルツハイマー病を引き起こすかもしれない」

2018年11月02日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
東京医科歯科大学プレスリリース

、東京の日本-アルツハイマー病(AD)は、記憶喪失や認知能力の減少を含む、認知症の最も一般的な形式です。AD患者は、神経細胞(ニューロン)を破壊または損傷すると考えられる複数の異常なタンパク質構造を脳に発生させる。これらの構造のうちの1つである老人斑は、ニューロン間の空間に形成されるベータアミロイド(Aβ)ペプチドの塊で構成されている。
http://www.tmd.ac.jp/english/press-release/20181011_1/index.html

iPS細胞を用いたパーキンソン病に対する治療薬候補物質を発見

2018年10月20日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
-神経変性疾患治療薬開発に向けた新たな手法確立への道を開く-

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2018.10.19
慶應義塾大学 日本医療研究開発機構

慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授、神山淳准教授らとエーザイ株式会社(代表執行役 CEO:内藤晴夫、以下、エーザイ)の研究グループを中心とする共同研究グループは、遺伝性パーキンソン病患者由来 iPS 細胞から分化誘導したドーパミン作動性ニューロンを用いて、パーキンソン病治療につながることが期待される化合物を同定しました。
https://research-er.jp/articles/view/74630

iPS細胞を用いたパーキンソン病に対する治療薬候補物質を発見

2018年10月20日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
-神経変性疾患治療薬開発に向けた新たな手法確立への道を開く-

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2018.10.19
慶應義塾大学 日本医療研究開発機構

慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授、神山淳准教授らとエーザイ株式会社(代表執行役 CEO:内藤晴夫、以下、エーザイ)の研究グループを中心とする共同研究グループは、遺伝性パーキンソン病患者由来 iPS 細胞から分化誘導したドーパミン作動性ニューロンを用いて、パーキンソン病治療につながることが期待される化合物を同定しました。
https://research-er.jp/articles/view/74630


パーキンソン病治療に降圧剤、患者iPSで候補薬を特定
慶大などの共同研究

SWITCH日刊工業新聞 2018年10月19日
https://newswitch.jp/p/14881