2020年5月3日(日)
さて、ご当地お魚図鑑めぐり第26回は岐阜県。

岐阜県の魚図鑑としては
『岐阜県の魚類』(向井貴彦 :著 岐阜新聞社 2017年)がよく知られてるケド
私が紹介したいのは
『岐阜の淡水魚』(岐阜県博物館 1995年)

B5版・オールカラー・65ページ。
岐阜県博物館の特別展をまとめた図鑑なんだケド
実によくできているんだよね。
県内の絶滅種・希少種・普通種・外来種にとどめず
天然記念物・国内希少種、生態環境、地史に至るまで
分かりやすくコンパクトにまとめてるもんなあ。
しかも、海のない岐阜県なのに
河口汽水域の魚(シモフリシマハゼ・オオウミウマなど)や
干潟の魚(トビハゼなど)まで紹介してるもんなあ。
これ、薄いケド、すばらしい図鑑です。
※ この図鑑を紹介しようとして、千葉県の忘れ物を見つけたんだよね。
さて、ご当地お魚図鑑めぐり第26回は岐阜県。

岐阜県の魚図鑑としては
『岐阜県の魚類』(向井貴彦 :著 岐阜新聞社 2017年)がよく知られてるケド
私が紹介したいのは
『岐阜の淡水魚』(岐阜県博物館 1995年)

B5版・オールカラー・65ページ。
岐阜県博物館の特別展をまとめた図鑑なんだケド
実によくできているんだよね。
県内の絶滅種・希少種・普通種・外来種にとどめず
天然記念物・国内希少種、生態環境、地史に至るまで
分かりやすくコンパクトにまとめてるもんなあ。
しかも、海のない岐阜県なのに
河口汽水域の魚(シモフリシマハゼ・オオウミウマなど)や
干潟の魚(トビハゼなど)まで紹介してるもんなあ。
これ、薄いケド、すばらしい図鑑です。
※ この図鑑を紹介しようとして、千葉県の忘れ物を見つけたんだよね。