私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

夏井いつき『句会ライブ』 連続特選句に!0.01%の・・・:さぬき方面日帰りツアー④

2020-01-31 16:41:55 | 俳句
2020年1月31日(金)

世間では語呂あわせで『愛妻の日』とか・・・
こういう人間関係に関わるような記念日はいかがなもんか?
この日が誕生日の男たちにどうしろというのだ?
この日生まれの男はみんな愛妻家とでもいうつもりなんか?

さて、1月25日のさぬき日帰りツアー
『つりぼりcafeピラルク』『さぬきうどんセルフチェーン店』の後
本日のメインイベント『夏井いつき句会ライブ』会場へ向かう・・・
前にナビ入れて・・・・・・『しこちゅ~ホール』が出てこな~いっ!

ええいっ!ままよ!行っちゃえ!
アッチで聞き、コッチで訊ね・・・着いた!(はしょるんかいっ!)


開演時間ギリギリになっちった!


出来たてみたいやね。
うどんと同じで、建物にもタイミングがある。

みなさん、すっかり会場に入っちゃってるみたい。
何せ30分前から入場で自由席、私ら10分前に着いたもん。

よくわからん水のしたたるオブジェを見ながら


会場入りも小走り。


入り口のポスターも歩き撮りのブレまくり。

だから帰宅後チラシを再度撮影!


2階席しか残ってないなあ。開始前にパチリ!ステージ遠いなあ。


何せ、かみさん、未だに根に持ってるのだ。
昨年の9月、初めての『句会ライブ』で付き添いの私の適当なんが特選句の1つになってしもたから。
(そのようすは 『句会ライブ』参戦記!:疲労困憊本番編にて)

てなわけで、四国中央市までトコトコ出かけんといけんよになったんである。
今回は、是が非でもかみさんに特選句をとっていただきたいっ!
じゃないと、いつまでも夏井いつきさんの追っかけせんといけんよになる。

とはいえ、会場には700名を越える人たち。
特選7句はいつきさんが選ぶからねえ。
厳しいわなあ。

開演、ナビの話から始まり、夏井いつきさんも迷うたらしいな。

はしょって投句の場面へワープ。

私はあくまでドライバー兼添乗員
ボウズでも「ま、いいや!」 君に桜鯛
ほぼほぼ選ばれんだろう駄句をしたためる。

さ、思い切り笑わせてもろうた後はいつきさんから発表だっ!

さすがに良い句が並ぶなあ。
3つ目の
冴え返る太平洋まで150km
この句だけなんかどっか変わっちょるなあ~。

当然私の句は選ばれることもなく
選評と観客の読み取りや意見交流も終え
後は観客の拍手で一番を決める時間に。

私は海や川が好きだから、太平洋さんに大きな拍手!
よく分からんもんな、この句。
そりゃ他の句が一番になるか。

いよいよ大詰め、次々と作者の発表!

と、この句のとき、横のかみさんスッと立つやないの!

かみさんの句だったのである。
前回のまるっきし逆パターンやんかっ!

でもって、かみさんがもらったのは『みきゃん俳句手帳』の


サイン入り


口惜しさはまったくなく、ただただ祝福の思いで
「どういう意味でつくったん?」と訊ねたら・・・

「瀬戸大橋渡るとき、木陰の道路標識に『太平洋まで150km』と書いてあって・・・』
「そのとき、え~っ太平洋までって思って。太平洋よ太平洋」
とよくわからんことをのたまう。
「ほいで、配られた季語の中から春の一番初めに書いてた『冴え返る』をくっつけて・・・」

おいおいっ!
そんなんで特選とったんかい?

ま、標識の言葉一つにするどく感銘する心がいいんじゃろね。
おめでとう!よかったね!

ともあれ、かみさん上機嫌。
「句会ライブで夫婦で立て続けに特選句に選ばれるなんて奇跡よ奇跡!」
「1%×1%じゃから0.01%の確率よ、すごいと思わん?」

「まあな、宝くじでも買う?」
「買わんっ!」

というなごやかな会話の下、骨付鳥「一鶴」へと。(あぶなく居酒屋一鶴へ行きかけたケド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんセルフ店での軽食?:さぬき方面日帰りツアー③

2020-01-29 17:52:38 | 魚を食らう
2020年1月29日(水)

1月25日のさぬき日帰りツアー
『つりぼりcafeピラルク』で、ドジョウやホンモロコを釣ってリフレッシュ。

さあ! さぬきうどんで小腹をちょちょいとね。
国道11号沿いには次々とうどん屋が並ぶ。

かつての『さぬきうどん巡礼ブーム』がすっかり落ち着いたというのに・・・
さすが『うどん県』と豪語するだけのことはあるな。

どこに立ち寄るかね?
わざわざ近所の人たちが隠れ家のように使ってた小さな製麺所に興味本位で押し掛けるつもりはないしな。

よしっ!
同じ看板3度目やでっ!


ここセルフのチェーン店みたいやから迷惑もかけんわな。
おっ!駐車場いっぱいやんかっ!


かなり美味しいとみたっ!


注文の列に並びながら、お持ち帰りのお品書きをながめる。


『かけの小2つください』1つ220円(土日価格)。

おでん、むすびの誘惑をこらえて・・・・・天ぷらへ
『お~っ! イイダコ天130円となっ!』


思わず手がのびる!(タコじゃけんな、手のびるわな)
相当でかいイイダコやっ!
ラスト1個やったもんな!ラッキー!

ツアーのお客様(かみさん)は半熟ゆで卵天。

代金払って、なんとなっ!
天かす・ネギ・おろししょうが・漬物・ワカメ採り放題コーナーへさしかかる。


「ワカメうどんやたぬきうどん注文しとったらえらい悲惨やなあ」と思いつつ
そんなメニューがあるのかどうかも知らんまま、席につく。


このかけ小のうどん、量がけっこう多い。
私らの町にある○亀製麺やはな○うどんだと大にあたる量だ。

しょうがたっぷりが好みの私にうってつけの薄味。
ゆがいてからの時間のせいで少し麺がくたってるケド、それでも十分うまい!

楽しみのイイダコ天、頭部からかじりつく。
「サクッ!」
あれっ? あっけなくかみ切れたぞおっ!
ころもがでっかくて頭まで歯が届いちょらんがなっ!


ここまで大きく天ぷらをつくるとは・・・・・・
実に見事な技ではないかっ!

イイダコは間違いなく地元産だね、味が濃くてうまいのなんの!

かくして小腹をみたすハズがけっこう大腹になってもうた。
『うどん県』おそるべしっ!

さあ、いよいよ本ツアーのメイン、夏井いつきさんの「句会ライブ」会場へと向かいますか。
いよおっ!
会場は讃岐をぬけた伊予にある!(五七五)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドジョウ(釣査248種目)をつりぼりcafeピラルクにて:さぬき方面日帰りツアー②

2020-01-28 11:24:34 | 純淡水魚
2020年1月28日(火)

ドジョウを釣った!


タナゴ竿・仕掛けでの248種目だっ!

1月25日のさぬき日帰りツアー
ドライバー休憩地として選んだのは『つりぼりcafeピラルク』

ナビに店名・住所・電話番号を入れても出てこないぞおっ!
11号線をひたすら進む。

いきなり右手に見えたあっ!


ささっ、釣りだっ! じゃなくて休憩だっ!


中にこんな、人工池が2つ。


ネット情報では、片方にホンモロコやアマゴ・ニジマスが、もう一方に金魚が泳いじょるハズ。
のぞき込む。


あれっ?
ホンモロコやモツゴが群れちょるケド、アマゴやニジマスはおらんな。

もう一方も金魚じゃないぞっ!
ホンモロコ・ドジョウ・ウキゴリ・ウナギ・アユ・フナ・チチブなんぞがおるやんかっ!

若い店員さんにたずねてみる。
「ああ、季節によっていろいろ水槽の魚を入れ替えるんですよ」
「この時期は地元の川魚たちをメインに入れてます」とのこと。

さっそく心の休憩だ! 釣りだ!釣りだ!
竿と仕掛けは


な、なんとなっ!
私も普段使ってる90cmタナゴ竿と金袖1号のハリ。
ウキがないケド、まったく同じじゃん!
文句なしじゃあっ!

魚の撮影もブログ紹介も快くOKだしね。

エサはちくわ


できれば、本場さぬきのうどんのかけらもエサにしてほしいっ!

釣りは超簡単!
ホンモロコはワラワラ寄ってきて次々釣れる!


ま、ホンモロコかタモロコか区別はつかんケド、1匹目。


2匹目釣って・・・・・・あきた。


底におるドジョウたちまでエサが持たないもんな。


エサなしでハリだけ沈めて・・・・・・おりゃおりゃおりゃっ!

細かいことは書かないが、かくして冒頭のドジョウと


ウキゴリを釣った!(ひっかけたかもしれんな?)


もう、満足だ!
初物のドジョウを釣ったのだし、また違う季節に来てみよう。

店内には色チョークで描かれた精密なピラルクの絵や


青いアメリカザリガニや金魚の水槽がちりばめられていて


店長が幼少の頃からずっと川ガキ・魚好きのまま成長してないことがよく伝わってくる。

いいなあ、つりぼりcafeピラルク!

本来は、釣ったホンモロコ15匹までを天ぷらにしてくれて
ドリンク付きで1時間1500円。

安すぎまっせ!

ただ、ドライバー休憩終了時間がせまる。
天ぷらは遠慮した。
こんなに自由にやらせてもらい、親切にしてくれたんだもの。


と、なんと店員さん側もかなり料金サービスしてくれたんだよっ!

ますますいいなあ、つりぼりcafeピラルク!

さてさて、お客様(かみさん)、出発でございます。
次は、セルフのさぬきうどんでもかるく・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私魚人非観光企画:さぬき方面日帰りツアー①

2020-01-26 16:07:58 | 俳句
2020年1月26日(日)

東海道中ガサ釣り記は後回し。
久しぶりにタイムリーな話題を。

昨日、我が「私魚人非観光」は、さぬき日帰りツアーを企画・運行。
添乗員兼ドライバーは私、お客様はかみさん。
たった一人のお客様とはいえ、十分満足していただける企画にせねば・・・。

弊社は「非観光」の名の通り、観光地めぐりは一切しない。
一切しないうえでお客様に堪能してもらえる企画をたてる。

今回のメインは、『夏井いつき句会ライブ(四国中央市・14:00~)』
チケットを某ソンで手配して
前後にいくつかの企画を、と
① ドライバーの休憩を兼ね、「つりぼりcafeピラルク」 での金魚や小魚釣り。(あんたが楽しむだけやんかっ!)
② 骨付鳥「一鶴」でのお食事。(一度食ってみたいもん!)
オプションとして、さぬきうどんセルフの店での軽食と地元スーパーでショッピング。

どや?
いい企画じゃろ?

瀬戸大橋を渡り、坂出を過ぎる頃
さぬき富士が見えてきた。


標高422mと、本家富士から破門されそうな低さだ。
ほらっ! 高速の高架下からも見えるくらいの低さやで、飯野山。


ケド、なかなかかっこいい!


何十年ぶりだろう?
さぬきの地を踏むのは・・・・・・

ま、何はともあれ、ドライバー休憩せんといけんな!(つりぼり行きたいだけでっせ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウシモツゴを・・・:東海道中ガサ釣り記②

2020-01-22 22:59:32 | 純淡水魚
2020年1月22日(水)

ウシモツゴ 環境省絶滅危惧ⅠA類


「ウシモツゴの生息調査、行ってみますか?」
「え? いいんですか?」
「ちょうど確かめに行く頃なんです」
「行きます!行きます!行きます!」

ウシモツゴは東海地方に局地的に分布する日本固有種。
かつてはシナイモツゴの亜種とされ、2015年に新種として記載された。

「撮影は、保護地がわからないよう配慮してくださいね」
「もちろんです!」

若魚


成魚オスは、頭部後方がカラフトマスのように背っ張りになるのかな?


初めてウシモツゴを見た。


②の側線の有無くらいしかモツゴとの違いを知らなかった。

モツゴとは全然違うやんっ!
①の背っ張りなんて、モツゴでは見られんぞっ!




口の大きさも全然違うじゃん!


沢山いた頃は簡単に釣れたんやろなあ。
釣りはできなくても会えてよかったわあ~っ!

「傷が多いですね?」
「ウシモツゴは底付近にじっとしてることが多いので・・・」
「・・・また、アメリカザリガニ増えてやられてるんですよ」

アメザリの捕獲をちょっぴりお手伝い。


「まだ相当な数のアメザリいるみたいですね。どうされるんですか?」
「いえ、数日中に駆逐していくように、もう手配しました」

御大、私らが撮影してる間に、大学・水試・行政・NPOなど関係機関にすべて連絡。

なるほどねえ。
保護のための連携がもうできあがってんだわ。

そんなつながりができあがるまでずいぶん時間と労力かかってんだろうなあ。

そう思うと、水たまりを見ると条件反射のようにオオクチバスを放つ輩たち。
あらためて情けなく思う。
自分の快楽や利益しか考えてないとしか思えないもんなあ。

私の町の水たまりは、どこもかしこもバスとギルだらけだ。
たまにどちらもいない水たまりは生き物のないよどみ。
腐敗してる。

ま、私もバス(浴槽)を見るとバブを放すケドね。

「ささ、次の水域へ行きましょう。今度はね・・・・・・」 続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする