



寒い日が続いています。
今日の午前中は晴れて、少し暖かくなりました。
昨晩降った雪が積もっています。
サラサラのいわゆるパウダースノーです。
いつもの小鳥たちです。

川原に鳥はいないかと思い、行ってみました。

ジョウビタキ

エナガ

モズ

飛び立ちました。
被写体になかなか近づけず。
今後の課題です。
流石は10年に1度の大寒波。今夜はすごく寒いです。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します

ジョウビタキ

エナガ

モズ

飛び立ちました。
被写体になかなか近づけず。
今後の課題です。
流石は10年に1度の大寒波。今夜はすごく寒いです。

朝は久しぶりに積雪。5cm程ですが。
でも、早い時間から青空が見えてきました。
鳥達に会いに行くことに。
いつもの柿の木に行ってみると、実は全て食べられていて、訪れる鳥はいませんでした。
次に金龍ヶ丘に行くのがいつものコース。
この日はソウシチョウもいたので、その撮影に没頭しました。



丸くて可愛いなぁ!
細かい枝の所為か、私のカメラのAFは役に立たず、MFで撮ってみました。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
でも、早い時間から青空が見えてきました。
鳥達に会いに行くことに。
いつもの柿の木に行ってみると、実は全て食べられていて、訪れる鳥はいませんでした。
次に金龍ヶ丘に行くのがいつものコース。
この日はソウシチョウもいたので、その撮影に没頭しました。



丸くて可愛いなぁ!
細かい枝の所為か、私のカメラのAFは役に立たず、MFで撮ってみました。

新湊散策の次は、いよいよ初釣り。
17:00頃、某漁港に到着。
メバル狙いの人が数名いらっしゃる。
3.5gのウェイトに、気に入りの Swing Impact 。
1匹目は、コチ。

25cm程の小物。
これ、いつものマゴチとはちょっと違う。
マゴチと較べると、目(瞳では無く眼球の膨らみ)が大きく、寄り目。
体型はややずんぐり。
体側にマゴチには無い小さな斑点がある。
これは、メゴチという種のようです。
メゴチと言っても、キス釣りの外道のネズッポ科のメゴチ(ネズミゴチ)では無く、コチ科のメゴチで、全くの別種ですので、お間違いなく。
このメゴチはリリースしました。
その後、1.5gのジグヘッド+1.5in.のワームに変えて、チビアジ。
チビアジでも数がそろえば南蛮漬けとか良いだろうと思ったけど、後が続かず。
Swing Impact に戻して粘っていると、重いアタリ。
マゴチです。

40cmとやや小ぶりですが、メバル用の適合ウェイト0.5-7gのライトタックルですから、なかなか楽しめました。
釣れたのは20:00頃。その後、マゴチをしめたり、タックル格納とか、居合わせた釣り人たちと情報交換とかして、21:00頃には帰路につきました。
初釣り、幸先良いスタートが切れました。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
17:00頃、某漁港に到着。
メバル狙いの人が数名いらっしゃる。
3.5gのウェイトに、気に入りの Swing Impact 。
1匹目は、コチ。

25cm程の小物。
これ、いつものマゴチとはちょっと違う。
マゴチと較べると、目(瞳では無く眼球の膨らみ)が大きく、寄り目。
体型はややずんぐり。
体側にマゴチには無い小さな斑点がある。
これは、メゴチという種のようです。
メゴチと言っても、キス釣りの外道のネズッポ科のメゴチ(ネズミゴチ)では無く、コチ科のメゴチで、全くの別種ですので、お間違いなく。
このメゴチはリリースしました。
その後、1.5gのジグヘッド+1.5in.のワームに変えて、チビアジ。
チビアジでも数がそろえば南蛮漬けとか良いだろうと思ったけど、後が続かず。
Swing Impact に戻して粘っていると、重いアタリ。
マゴチです。

40cmとやや小ぶりですが、メバル用の適合ウェイト0.5-7gのライトタックルですから、なかなか楽しめました。
釣れたのは20:00頃。その後、マゴチをしめたり、タックル格納とか、居合わせた釣り人たちと情報交換とかして、21:00頃には帰路につきました。
初釣り、幸先良いスタートが切れました。
