私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ。タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!さらに地元の生き物探しへ!

ミドリトビハムシ属 Crepidodera sp. の1種:川沿いに越冬

2024-01-31 17:00:43 | ハムシの仲間
2024年1月31日(水)

ミドリトビハムシ属 Crepidodera sp. の1種

20240131     4mm弱

日々、初見の生き物を観察しながらの散策。
今日は小雨だし、近場の川沿いの小径にした。
径に沿って1本だけ生えてるプラタナス。
その今にもとれそうなうろこ状の樹皮をポロッとしたら・・・エメラルドグリーンのツートンに輝くハムシが越冬中だった!

小さいことを除けば、とても美しい甲虫だ!

今まで100種ほどのハムシの仲間を撮影してきたけど
この体色・形、背部の点刻パターンは記憶にない。
だから、思い切りの接写!


と、何枚か撮ってたら、起こしてしまった!
すまん、すまんと、プラタナス樹皮のすき間へ戻ってもらった。

ヤナギ類をホストとするノミハムシ亜科ミドリトビハムシ属のハムシらしいのだけど
この属内にはとてもよく似てる数種が含まれてるらしくて
素人の私には、ここまでが限界。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカクビナガハムシ Lilioceris subpolita :ここで会えたか!3年目!

2023-08-02 08:40:48 | ハムシの仲間
2023年8月2日(水)

アカクビナガハムシ Lilioceris subpolita

20230724       9mmほど

所用をすませ、猛暑の昼間に兄貴夫婦と墓参り。
線香の火がつかぬと、兄貴が木陰へと移動する。
ついてった私は、そばのサルトリイバラの葉にチビタマムシの仲間をみつけた。
種名を知ろうと老眼を近づけたとき、兄貴が「その横に大きいのおるよっ!」と。

それが、3年間食草のサルトリイバラを意識して散歩をしながらも
一度も出会えなかったアカクビナガハムシだった。

上翅の点刻(並んでる小さなくぼみ)が浅く、表面がつややかに感じる。
すばやくてうまく撮影できなかったのが残念なのだけど・・・

その点刻を比べてみる。
友人と山道散歩中出会ったコイツの体色は赤くよく似てて

20230611

「アカクビボソハムシかもしれん!」と必死に撮影したものの・・・
帰宅後、どうにも点刻がはっきりと深くて・・・
結局、以前から何度か出会ってる体色の赤いキイロクビナガハムシだと判明し、少しがっかり。

コイツは、主にヤマノイモを食草とするクビナガハムシ亜科のハムシ。

また、今年、家の周りにユリクビボソハムシもいることがわかったのだけど

コイツも点刻が深く、頭部も赤く、ユリを食草にしてるハムシ。

かくして、わずか数分間の線香の火つけの間に初見のハムシにあっけなく会えたのだった。
故人が「ほれ、そこにおるがっ!」と、兄貴と私を導いてくれたのやもしれぬ。
兄貴は観察力はいいが、虫の名などに興味はなく
私は老眼のど近眼で探すのは下手だが、虫の名をちょっぴり知っていたから。
墓石に「ありがとうございます」と手を合わせたのは言うまでもない。
もちろんのことだが、この日この数分間しか虫探しなぞしていない。

北海道を除くほぼ日本全土に生息するそうだが、私の地域ではたぶん滅多に会えないハムシだ。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドウガネサルハムシ Heteraspis lewisii :ヤブガラシ?の若葉に

2023-07-20 09:54:15 | ハムシの仲間
2023年7月20日(木)

ドウガネサルハムシ Heteraspis lewisii

20230715   4mmほど

ヤツボシハムシやイタドリハムシを見つけた日の山道散歩。
ヤブガラシ(?)の若葉に、金色っぽいドウガネハムシがいて


ついでに撮っておこう。
コイツ、なかなか逃げないので近づきに近づいて撮影はらくちん!

やっと飛んだかと思えば、すぐ近くに降りてくる。


実にいい子だ!

そして、帰宅後3つのことに驚いた!
まず、これまでに銅色・青色などいろんな体色のドウガネハムシを記録してるけど、金色は初めてだったこと。
次に、学名(種小名)が lewisiiとなってること!
ならばルイスサルハムシと命名されるんとちゃうんかいっ!ってこと。
ルイスアシナガオトシブミとかルイスヒラタチビタマムシとか、ルイスさんはいろんな甲虫の和名になってるというのに・・・
そして、最後に、あれだけ近辺でふつうにいるコイツを撮ってきたのだ。
もうとっくの昔にブログに書いてるものと思い込んでたこと!
書いとらへんやないの!

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツボシハムシ Gonioctena nigroplagiata :パンダ顔の背!

2023-07-18 10:10:41 | ハムシの仲間
2023年7月18日(火)

ヤツボシハムシ Gonioctena nigroplagiata



20230715  7mmほど

久しぶりに梅雨の晴れ間の山道散歩
木陰と風と渓流の蒸発熱で、体感温度は10℃くらい低くて涼しい。

と、イラクサ科の植物にニジュウヤホシテントウとともにコイツがいて


「初見のハムシだっ!」と私
「え? 見たことあるんちゃうん?」とかみさん
ふふふ、私の勝ちだ!

ずんぐりむっくりテントウムシ型の大きな体も模様も脚の太さも見たことがない!


もう1匹みつけ、コイツは後ろの黒い斑紋がつながってる。

斑紋がバラエティーにとむハムシのようだ。

同じイラクサの株からさらに2匹みつけ、そのうち1匹を持ち帰ることにし、撮影しなおしたのが最初の2枚の画像。

帰宅後、いつものように調べ『ヤツボシハムシ』だと知った。
けれど、その「ホスト(食草)はエノキ」となっていて、私たちがみつけたイラクサとは無関係みたいだった。

2つの疑問が浮かんだ。
「イラクサになぜいたんだろう?」
「たくさんイラクサ生えてるのに、どうして特定の一つの株に集中してたんだろう?」

想像だが、上にエノキがあり産卵に集まっていて、風と大雨で産卵後くたびれ落ちてきてたのかもしれない。
いつもと同じ『虫拾いパターン』なのかもしれない。

フジハムシと近縁であるとも書かれていた。

なるほど! よく似てる!

んで、撮影してたらムクムクと想像が膨らんできた!

「コイツの上翅、パンダの顔になっちょらせんか?」


わかりにくいから下向きにして、横に私の下手くそなイラストをおいてみた。


どうです?
私のイラストよりはるかに「パンダっぽい!」でしょ?
世界自然保護基金(WWF)のロゴマークのパンダに劣るとも勝らない(?)「日焼けパンダ顔」だと思ったでしょ?

ネット上では、パンダ模様のハムシとして「ヨツボシツツハムシ」が紹介されたりしてるけど


個人的には、パンダ顔なら「ヤツボシハムシ」を強く推したい!と思うのであった。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシクソハムシ属 Chlamisus sp. 幼虫:ごみ捨て場のエノキに!

2023-07-15 08:23:27 | ハムシの仲間
2023年7月15日(土)

ムシクソハムシ属 Chlamisus sp. 幼虫

20230713  殻高7mmほど

朝のごみ捨てを終え、横のエノキの葉にポツンといて


ハムシの仲間でも不名誉な名をもつムシクソハムシ属の幼虫だと気づき
「なんでエノキの葉に・・・?」と不思議で
大きさも十分で、さなぎになるのも近そうだし、町内会大掃除のときにはいつも伐採されてる枝だからと
エノキの若葉もあわせて持ち帰った。

日向は苦手らしくてのそのそ歩く。

このムシクソハムシ属の幼虫は、親と自分の糞で殻をつくり、中に隠れつつ葉を食べて成長する。
ホスト(食草)はかなり決まってて
ツツジコブハムシならツツジを




ツバキコブハムシならツバキを食べる。


この2種は大きさもかなり違うし、こまかな同定ができない私のような素人でもおよその判別はできる。


一方、ホストがクリやコナラ・サクラなどと比較的に広く、よく見られるものに
ムシクソハムシという身もふたもない和名のヤツがいて

20210611

私は、コイツらを一度見たいがために、川の魚たちの様子を観察がてら市内のあちこちをめぐり
北西方面でツツジコブハムシを
南西方面でツバキコブハムシを
そして、北東方面で、昨年やっとムシクソハムシを観察できたというのに・・・
まさか、プチ散歩込み往復300歩圏内のごみ捨て場にもいたなんて・・・

しかも、エノキの葉にいたのだからツツジ~とかツバキ~とかは該当しないとしても
ムシクソハムシの可能性が高いだろうとは思いつつも
ミズキコブハムシ Chlamisus interjectus とか
ハバビロムシクソハムシ Chlamisus japonicus とか
カシワコブハムシ Chlamisus consimilis とかの可能性もないとはいえないから難解な問題だ。

かくして、家の虫専用タッパーに入れ、目下観察中なのだけれども・・・

もっと難解な問題は
「ゴミ捨て場で次々みつかるんじゃけえ、わざわざ出かけなくてもすむんじゃない?」
というかみさんの実に明快な仰せにある。

この日、ごみ捨て場でまだブログで書いてない小さなテントウムシも2種見つけたし・・・トホホホホ・・・

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする