私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ。タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!さらに地元の生き物探しへ!

どっちだ?:シモフリorアカオビ

2020-10-07 16:15:24 | 汽水釣り
2020年10月7日(水)

アカオビシマハゼ? シモフリシマハゼ?


体長は5cmほどだから若魚だね。

さ、どっちだ?

10月5日、河口域へミサゴ・ハチクマなどの鷹の仲間を見に出かけたついでに

こんなとこでタナゴ竿を出してみた。


淡水がかなりな勢いで流出する水域で、かつてはシモフリシマハゼ天国だった。

ところが、今年は何度かポイントで竿を出しつつもお目にかかれないまま。

この日、唯一釣れたシマハゼ類がコイツだった。


アゴの下側にまで斑点らしきものがみえるのは、シモフリシマハゼの特徴。


尻ビレつけ根あたりに薄いながらもオレンジ色の縦帯があるのは、アカオビシマハゼの特徴。


明るいケース内で、体側の縦線がはっきりしてくるのも、アカオビシマハゼの特徴。


中間形質ながらも、アカオビシマハゼに軍配があがるかなあ?

でも、このポイントは淡水の影響が強く、かつてはシモフリシマハゼばかりいたのだ。
アカオビシマハゼは、もっと海寄りの下流域にいたのだ。

シモフリシマハゼが衰退し、アカオビシマハゼの生息域が広がったんだろうか?

判別しにくいシマハゼ類1匹に脳みそとられちまって、ミサゴの観察はかみさんに任せて
さらに釣ればはっきりすると思いきや、この1匹しか釣れぬまま・・・

トホホホホ・・・

なお、この2種の判別の仕方は、私なりに👇
シモフリシマハゼ・アカオビシマハゼ
シモフリシマハゼとアカオビシマハゼ : ダボハゼ3兄弟②

さ、どっちだ!

どっちでもいい! というのが、もちろん大多数の人の意見で、それもまたよしなんだけどね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナハゼ vs アベハゼ :さあ、どっちだ?

2019-08-17 09:19:19 | 汽水釣り
2019年8月17日(土)

先日、友と燧灘東部へ出かけた話の続き。

河口域のガサをササッとすませたもののあまりに暑い。
少し上流域の木陰へと移動して撮影することに。

1つのバケツにはマハゼやヌマチチブなどが
もう1つのバケツには、小さなアベハゼとヒナハゼがいる。

友は、採集したすべての魚を撮影してる。
横着者の私は、ヒナハゼと


ついでにアベハゼだけを撮影。


友の撮影が終わるまでバケツをのぞき込んでたら
ムラムラとしょ~もない好奇心が湧いてきた。

「なあ? バケツの中でコイツら釣れるんちゃうか?」
「何言っとるんな。囚われの身ですぐ食うわけないわ!」と友。

そう言われるとよけい試してみたくなる。
ヒナハゼの摂餌行動がみられるかもしれないし・・・。

3尺タナゴ竿・極小タイバラ仕掛けにイソゴカイのかけらをつけて・・・
バケツ釣り開始だ!

さあ、結果を予想してみよう!
A.どちらも釣れる。
B.ヒナハゼが釣れる。
C.アベハゼが釣れる。
D.どちらも釣れない。

私のとぼしい経験でいえば、この2種は同所的に採れることが多い。
おそらくヒナハゼがアベハゼより上層部にいるのだろうケド。
エサとなる物質は同じように流れてきてるハズ・・・

こんなとき、タナゴ竿・仕掛けはとっても便利だ。
この3年間、タナゴ釣り以外にもいろんな魚釣りに使ってみてあらためて思う。
池でも干潟でも漁港でもバケツでも・・・どこでも楽しめる可能性無限大の釣りだ。
毎回毎回タナゴばかり釣るのは、あきっぽい私には無理。
そうでなくても周辺から急激にタナゴたちが減っちゃってるし。
マハゼやスズメダイなんかだと割と簡単に釣れちゃうし
キュウセンやシロギスなんかだと竿が満月のようにしなってすごい闘いになるし
もう、おもしろくておもしろくて・・・みなさんもいかがですか?

さてさて、そろそろ結果発表といきますか。

アベハゼはいともあっけなく食いついてきた。


ヒナハゼは完全にゴカイを無視。
エビのかけらにも見向きもしない。

ということで、正解はC!
みなさんの予想はあたりましたか?

「アベハゼ食いつくんなっ! バカなんとちゃうか?」と友が言う。
確かに私もバカなハゼだと思った。

が、よくよく考えてみれば
常に劣悪で、しょっちゅう激変する環境に生きるアベハゼのしたたかさなのかもしれないな。
アベハゼはタフな魚です。
よくよくよくよく考えてみたら名前もアベやもん。
少々のことはへっちゃらに強引に生き抜くんやろな。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キチヌもクロダイも・・・

2019-07-24 10:23:53 | 汽水釣り
2019年7月24日(水)

昨日の釣りの話は後回し。

今日は、7月20日(土)なじみの波止での釣査の話。
懲りずにショウキハゼに会えるかもしれんと思って何度も来てる波止。

水は最近の雨で濁りに濁る。


こんなときは撮影にならんので2つのバケツに水を汲む。


黒には釣った魚用に、白はしばらく放置して濁りの沈殿を待ち撮影用に。

小さなマハゼをポツポツとかみさんが釣る。


撮影しても濁りは残っててパッとしない。

キチヌもかみさん。




さらに、かみさん、ワーワーキャーキヤー大騒ぎして手のひらに余るキチヌ2匹追加。


そりゃプチプチと簡単に切れる劣化したハリス0.3号のハエバリじゃもん。
いくら超軟調タナゴ竿とはいえ、よ~あげるわ。

さらにさらに、ちっこいクロダイ追加。


ちなみにキチヌとクロダイ幼魚はどちらもヒレが黄色くなることがある。
見分け方はウロコの枚数。
知りたいなっ!と思ったら
クロダイとキチヌ 風立ちぬ中で・・・ 釣査34・35種目をクリックしてね。


私は、ずっとずっとショウキハゼだけねらって・・・マハゼばかり。

かつて沢山いたシモフリシマハゼ・ツマグロスジハゼ・アカオビシマハゼさえ相手にしてくれない。
昨夏の豪雨以降、確実に減ってるなあ。

最後にほんの少しポイント変えてイシガレイ幼魚。


『優しくすればお返しがある』
『冷たくすれば仕返しがくる』


最近読んだ本の中にあった心に届く名言だ。

この言葉に反省し
そうかっ! かみさんにもショウキハゼにも優しく対応すべきなんだ!
と、笑顔を絶やさず、ホイホイ作業をして、ほめにほめて・・・
かみさんますます絶好調! 

何のことはない。
『優しくすればつけあがる』
『ショウキハゼには冷たくされる』
 じゃないかあっ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の干潟釣り

2019-06-05 11:24:10 | 汽水釣り
2019年6月5日(水)

昨日は干潟での釣り。


暑くなるまでの短時間、ちょうど午前中が満ち上がり。


潮にのり、幼魚たちが波止場の浅地にも広がってくるハズ。

「ヒメハゼ釣ったよ~っ!」 かみさんが笑う。


「馬鹿っ! まだバケツに水も汲んどらんのにっ!」
こっちが準備中にフライングをする卑怯者なのだ。

2つのバケツに水を汲む。
1つは魚の一時保管用(撮影後は即放流)、もう1つは撮影用(濁りの沈殿のため)。

ヒメハゼを針がついたまま即バケツへ。
あわせて手もバケツで冷やして・・・
カメラを用意して・・・

上の写真を撮るまで私はこんないろいろやっとんよっ!

お気楽に「ヒメハゼ釣ったよ~っ!」だなんて・・・

でもって、そのヒメハゼ幼魚


コイツが釣れ始めると夏になったなあ、と思う。


今年の初物ヒメハゼだし、ヒレもまあまあ開いてくれるし
せっかくかみさんが釣ったし、喜んどるし
いつもより余計に載せさせてもらってます。(載せの介載せ太郎)

続いて私にマハゼの幼魚。

こんなに小さいのにアタリはしっかりくっきり。



背ビレを広げてくれない。
何となく顔もふくれっ面してる気がする。

その後、しばらくはヒイラギたち。


ふと思う。
アタリもヒキも大きさも形もまあまあタナゴに似てるなあ、と。

絶滅危惧種のタナゴたちを毎日のように釣ってる人もいるケド
このヒイラギ釣りを代替タナゴ釣りにするのもいいかもしれんぞ。
大きいのはカネヒラやオオタナゴを釣ってる気分になるし
口だけ持ってはずせばヌルヌルも防げるし、簡単だし
低温ヤケドもなく、粘液をはがして傷めたりもしない。

どうですか?
タナゴ釣りばかりにこだわらず、ヒイラギ釣りもなかなかですよ!

その後、久々にイダテンギンポ。


コイツも豪雨以降すっかり減ってしまったもんな。


「大きいよ~っ! なんか大きいよ~っ!」 またこのパターンやね。
見てみると、これまた今年初物のイシガレイ幼魚。


コイツ、この大きさで結構引くんだよね、いいなあ。
撮影はいろいろと試して、結局前回のマコガレイと同じパターンに落ち着く。


イシガレイとマコガレイは側線の曲がり方ですぐわかるケド
最近はもう顔つきだけでわかるようになってきた。

「私の勝ちじゃ~っ!」と、かみさんは上機嫌なのだが
ネズッポ属の魚やホシガレイ幼魚などなど、まだここで釣ってない魚がいるからね。

ソイツらをどっちも釣っとらんから、何をどう言っても引き分け。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ? スジハゼ ここにいるの?

2019-05-29 08:43:49 | 汽水釣り
2019年5月29日(水)

昨日、かみさんがスジハゼを釣った。


小雨交じりの曇天。
2か月に1度くらいは通ってる近場の漁港のこんなとこで。


「ここで釣れたの初めてなんとちゃう?」と、かみさん。
「よく覚えとらんケド、釣っとるんちゃうんな」と、私。

帰宅後、2年半の海釣りで場所ごとに残してきたデータを確認する。
あかんっ!
また、かみさんの記憶が正しいもんなっ!
データとり続けて敗けとるもんなっ!

これまでツマグロスジハゼは釣れてたケド
河口近くのこの漁港でスジハゼは初めてだ。

しかも私にも次々と釣れる。


ツマグロスジハゼがより淡水よりに
スジハゼがより海よりにすんでいて
両種を同時に釣ったことはないからすみわけてるハズ。

だとすれば、ツマグロスジハゼからスジハゼに置き換わったことになる。
どちらもテッポウエビの巣穴を利用した共生をしてるから
テッポウエビさんにとってはある日突然
「こんちはっ! 今日からよろしく!」
って感じでパートナーが変わっちゃったことになるな。

あ、一応スジハゼとツマグロスジハゼの違いはクリックしてみてね。
もちろん物好きな人以外は、ど~でもええことじゃケド。

この日、久しぶりのウロハゼも私が釣り


比較的キレイに撮影できたし


コイツは汽水域であることの証にもなるし

すっかり数が減ったアカオビシマハゼも


婚姻色の出た立派なオスを釣り、撮影ケースから逃亡したし

はたまた数の減ったタケノコメバルも追加して


4種の魚を釣った私が
たった1匹のスジハゼを釣ったかみさんに圧勝したんだケド

記憶の差のあまりの大きさに全然勝った気にならんかったのであった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする