私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

ムギツクにムカツク! 何をたくらんでるの? 釣査5種目

2016-10-31 20:35:27 | 純淡水魚
 2016年10月31日

 昨日、友と出かけたEH地点へ3時間ほどかみさんと釣りに出かけた。
この小さな川魚たちのたまり場で時間をかけて釣査をしたかったからだ。
アブラボテ・ヤリタナゴ・カネヒラなどのタナゴ類のアタリがひっきりなしに続く。

 しかしである。私は、いろんな種類が釣りたいのである。
できれば、その流域の魚を全部。不可能とわかってはいるけれど。
浅場・深場・ボサ付近・流れ込み・底石の隙間と次々とポイントを変え、仕掛けを落としていく。
ドンコが釣れた。タモロコもヌマムツも釣れた。
ついでに言えば、魚とは到底言えないアメリカザリガニ・スジエビ・ヒメタニシ・カワニナも釣れた。
よしよし。

 ところが、なんと釣り開始早々にムギツクが2尾も釣れてしまったのである。
驚いた。そしてむかついた。なんでそんなにあっけなく釣れるの?



 これまでの経験から、ムギツクは中上流のわりと澄んだ水にすんでいるため、水中の姿が見えることが多い。
そんな場所で釣りをすると、必ずカワムツやタカハヤ・アブラボテがいっせいに群がる。
どんくさい動き(私論)をするムギツクはエサにたどりつけないのである。
したがって、ほとんど釣れたことがないのである。
 


 先月もわざわざムギツクを釣るために、1時間かけて車を走らせた。
いつもと違う水系で大きなムギツクがたくさんいると分かっている所まで出かけたのだ。
 そして、他の魚に気づかれんように、ムギツクがウロウロしている石垣のすき間にそっと仕掛けを落としながらやっと9尾釣ったのだ。
1日がかりだったんだぞ。
そっと落としてもカワムツたちはすぐ気づくからね。



 今日だって、足元に仕掛けを落とすと、わっとアブラボテたちがやってきた。
ムギツクの姿は全く見えない。
小さめとはいえ、こんなに簡単に釣れるなんて。あの日の苦労は一体何だったんだろう? 
昨日、友にタモ網で採る易しさに対して、ムギツクを釣る難しさをえらそうにしゃべり倒したというのに。

 ちなみに、カッコウがウグイスなどの巣に自分の卵を産み育ててもらう托卵(たくらん)という方法を、
ムギツクもオヤニラミなどに対して行う。
そう、いつもムギツクはたくらんでるのだ。
私に対しても。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンブナかよ! カープ浮きのご利益も今日だけは・・・ 釣査4種目

2016-10-30 18:19:47 | 純淡水魚
 2016年10月30日

 20数年来のつきあいである川魚好きの友と2人で出かけた。
とはいっても、この日の2人の目的は違う。
 以前は、そろってガサをしていたけれど、お互い年老いてきた。
友は、自撮り棒と防水カメラで水中の魚たちのようすを記録するのが目的だ。
もちろん、私はこのブログのタイトルのように「タナゴ仕掛けで何種釣れるか?」ということで、もちろん釣りである。
 
 今日は、コイを釣り、このブログにのせようと「手作りカープ浮き」を使った。
上から見るとカープのCマークが見えるように作っているのだ。
いつもこの浮きを使うと、サイズはさておき、必ずコイが釣れていたのである。



 まず、KH地点に向かう。コイをこれまで数回釣った経験からだ。
ところが、この日は水深も浅く澄んでいて、ヤリタナゴ・オイカワばかり釣れる。
小1時間後、やっとそれらしい体長5cmほどの魚が釣れた。
やったー!さすがカープ浮きじゃ。
あわてて観察ケースへと移し、撮影準備にかかった。
 あれ? 小さいギンブナじゃんか! コイじゃないじゃん。



 続いて、KG地点へと移動。30分ほど釣りをする。ここでもコウライモロコ・タモロコにまじって小ブナ2尾。コイはいずこ?

 最後に、流域の違うEH地点へと、最後の望みをかけて向かう。やはり30分ほど釣りをする。
釣果は、カネヒラ・ヤリタナゴ・アブラボテ・シマヒレヨシノボリ。コイおらんじゃん!

 きっと昨日日本シリーズで負けたせいなのかな、負けたせいなのかもしれない、いや負けたせいに違いない。
広島カープのみなさん、本当に本当にお疲れ様。
これまであなたたちの活躍がこの浮きにのりうつってたんだな。
きっと。そして、とうとうカープ浮きのご利益がなくなってしまったのだ。
残念だけと仕方ない。
この浮きも大切にするし、もっと強いカープ浮きを作るわい!

 この浮きで、おっきなギンブナを釣ったり、50cmを超えるコイと格闘した日々もあったのになあ。
いずれにしても、友との一日は共通の話題も多く、本当に楽しい一日だった。
友はというと、車に乗って移動している時以外何をどう撮影していたのか、私にはよく分からないのであった。


 
 ちなみに、フナ類の分類は今見直されつつあるそうで、「ギンブナ」とう名称は旧来のまま使っていることを理解してね。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤリタナゴ 季節はずれの婚姻色 釣査3種目

2016-10-29 17:01:25 | 純淡水魚
 2016年10月29日

午前中からの寄り合いや私事を終え、気が付くと午後3時。 
天気もいい。
近場でも見てみるかとKH水路へ向かう。
雨で増水するとフナ・コイ・コウライニゴイ・タモロコなどなど結構魚種も多いのである。
しばらくまとまった雨も降っていないため
今日は水かさも少なく澄んでいて、逃げ惑う魚の姿がよく見える。
ま、こういうときはタナゴ釣りにしぼるしかない。

小1時間で、ヤリタナゴ約30尾、オイカワ2尾だった。



そのヤリタナゴたちの中で1尾だけ季節はずれの婚姻色をしたのが釣れた。
オスが着飾るのは春に産卵するためなのに・・・。
秋に産卵するカネヒラでさえ、もうそろそろ産卵を終えて、
よく釣れる流域でも婚姻色どころか次第に姿を見せなくなっているというのに・・・。
というわけで婚姻色が出たタイプとこの時期普通に見られるタイプを記録しておく。



 ちなみに、ヤリタナゴの婚姻色は地方によってかなり異なるらしいが、
殆ど遠出をしない私にはよく分からない。
タナゴの仲間では日本で一番広く分布するそうだけど、
私たちの地域でもこの20年間でずいぶん減ってきた。
国のレッドデータ種でもある。
必ずリリースしなくちゃね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスの若魚が7匹も! 釣査2種目

2016-10-29 07:51:04 | 純淡水魚
2016年10月20日。

今日も釣り。
釣りの時だけ足腰の痛みも忘れるから不思議なもんだ。

これまで半世紀近い人生で、ハスを釣ったのはたったの1回、しかも1尾。
かみさんはすでに数回釣っているのだから悔しいのなんの。
さらに言うと、タナゴ仕掛けで50cmほどのギギを釣ったり、大コイと格闘したりと、許されんのである。
負けっぱなしなのである。
まさに座右の銘「後悔 後を絶たず」の日々だったのである。

ところがだ。
10月20日。
この日のポイントには「若ハスが集まっていた」のであろう。
7尾も釣れたのである。
いやあ、嬉しいのなんの。
と言っても、最初はオイカワと見間違っていたのだ。

だって釣れると思わんもん。

観察ケースへ入れてみて記録写真を撮ろうとしてやっと気づくテイタラクである。
老眼もひどいもんなあ。
足腰も弱さもひどいけど。


それにしても「どうして多くの釣り人たちは、大物を釣ろうと高価な大掛かりな道具へと走るんだろう?」。
安価なやわな道具だと、20cmほどのギンブナでさえもおおごとになりまっせ。
竿を折られんようにやりとりしているときは、ブルーマーリンと闘っているような気分と時間を味わえるのに・・・
ま、マーリン釣ったことないけど。
人の好みにケチつけしまうようで申し訳ないのだけど。



なお、このブログでは場所や人物がが特定できるような写真は、一切掲載しないことにする
今後、絶滅危惧指定種も掲載することが想定できるし、
そうした生息域をネット上で調べ、地域を確認しワナ(もんどりや地獄網など)を仕掛けたり
といった国や地域での違法行為につながる
ことを幾度となく見たり聞いたりしてきたからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヒガイばかりでっせ! 釣査1種目

2016-10-28 22:03:16 | 純淡水魚
 2016年10月18日

 これまで20種以上の淡水魚を釣ってきた。
時には友人と、多くはかみさんと・・・。

 渓流魚やコイ・ヘラブナなどの有名な対象魚や
オオクチバス・ブルーギルといった特定外来魚にはまったく興味がない。
むしろ、入漁権が必要だったり、
特定外来魚にいたっては、国の法律で「移動ができない・飼育や譲渡ができない」ことになってたりする。
その場で放流すると、在来種の減少につながる。
何度もこいつらばかりいる流域にでくわし、
腹の中を開け調べると、絶滅危惧種の在来種が半分近い割合で出てきたりした。
始末して持ち帰り食えばいいのだが、汚れた水質に棲んでいることが多く、正直臭いがたまらない。
1週間ほどきれいな水で飼育すれば、こいつらも十分に美味いのは若い頃経験済みだ。
しかし、そうすると飼育することになるため、残念ながらできない。
結局、こいつらが釣れた時は、その場で処分し、持ち帰り、冷凍し、
その後畑(のような野草だらけの庭)の肥料として利用するしかできていないのである。




 この日、いつもカネヒラやコウライニゴイ・タモロコたちがよく釣れる流域に出かける。
ところがである。この日は、なんとカワヒガイばかりが釣れるのだ。
ちゃっちい竿と仕掛けだからひきはとても楽しめるのだが・・・。
一昨日までは、たまにしか釣れなかった彼らが入れ食いなのは不思議だ。
たまに釣れるタモロコやコウライニゴイがこの日だけは妙に愛おしく感じたりもする。
1時間ほどで30尾を超えた。

 これだから川の釣りは、淡水魚たちの生活のようすは分からないし、たまらないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする