私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

俳句生活『よ句もわる句も』 兼題【雲の峰】

2020-07-31 11:11:19 | 俳句
2020年7月31日(金)

4月初旬、カタログハウス「通販生活」に『よ句もわる句も』という俳句投稿コーナーがあると知る。
月1回、俳人夏井いつきさんによって選句が行われる。
無料だし、ネット投句できるからおうちdeお手軽、定年後の遊びにもってこい!

今回で3回目の参加。
本日10日遅れの発表があった。

雲の峰つるりと剥けし茹で卵


6月の、とある梅雨の晴れ間、家の近くに「雲の峰」らしき積乱雲。
入選するやもしれぬと撮影をすませておいて
やっぱり俳句も画像も自分のじゃなきゃウソっぽくなるからね。
昨日、かみさんの捨てた句で『俳句ポスト365』に「人」入選したケド、嬉しくないもんな。

いつもの朝食の目玉焼きを、たまたまゆで卵にした日があって
それがまぁ気持ちよくつるりと剥けたのですよ!

梅雨の晴れ間の気持ちよさと、つるリと剥けた気持ちよさと・・・ま、そういうこと。

『人』入選、初投句から連続。
ええんかなあ?
俳句は、あわてて歳時記だけ買ったど素人なのに・・・いつかバチがあたるか?

なお、おひまな人へ
4月兼題『蛙』の結果は👇
俳句投稿「よ句もわる句も」で『人』入選!

5月兼題『初夏』の結果は👇
俳句生活『よ句もわる句も』投句結果  兼題【初夏】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『蝉』 俳句ポスト365 結果:人二つ!

2020-07-30 15:29:32 | 俳句
2020年7月30日(木)

今日は、愛媛県松山市主催、夏井いつき選者「俳句ポスト365」の「人・並」入選発表日。

松山市行政には、全国でも珍しい俳句を主たる業務とする「文化ことば課」がある。
さすが、正岡子規を生んだ俳都だけのことはある。

さて、今回の兼題は『蝉』
投句人数は1800人を越え、投句数は1万を越えたという。

ここ2回の兼題である『翡翠』でうんちくんをこねくり回し(汚いぞ!)
『プール』でふざけすぎちゃって、結果は『並』続き。

はやく『人』に戻りたい!と思いつつ・・・

結果発表!

まず、投句した4句から一番好きな句の紹介!

ちっちぜみ人知れずなく君が好き


夏の終わり頃、草むらで静かに「チチッ、チッチ」と鳴く小さな小さなセミ。
基本、あまり人が相手にしない生き物に愛着があるからね。

この句は落選!

以前チッチゼミを記録したのがフィルムカメラの時代で、ネガを残してないのよね。
きっと、上の写真のように、代替セミとして「ヒグラシ」を使ったためだな。(ウソでっせ!)


ところがである。
好きな句は落選しつつ、2句も『人』に選ばれたんじゃね!

あなうれし人生初の『人』に2句

蝉時雨海に向きたる譜面台


写真は因島大橋。
瀬戸の島の学校の音楽室の窓に広がる海と蝉しぐれってか!

かっこよく俳句を決めたように思うでしょ?
実は、この句、かみさんがつくって捨てた句なんですわ!

「捨てるんならもらうよ」と、地球にやさしいエコ活動推進派の私が投句。
ワハハハハハ・・・

続いて
蝉しぐれ今なら二週分無料


写真は、2年前台湾で記録したスジアカクマゼミ。

この句はねえ。
ほぼ2週間の台湾お魚旅行が気ままな貧乏旅で、全行程・お土産込みで10万円もかからなかったこと。
セミの成虫寿命が、ほぽ2週間であること。
何よりちょうどTVでシジミかなんかの宣伝で
「今なら2週間分無料でお届けします!」なんてなこと言ってたから。

ま、おふざけですわな。

かみさんは「人」1句、仲間も「人」1句。

だから勝ちは勝ちなのだが・・・全然勝った気がしないな。(そりゃそやで!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゴロモたちとヒグラシ

2020-07-29 15:56:47 | セミ・ヨコバイ・ウンカなどの仲間
2020年7月29日(水)

今日は、数種たまったハゴロモ一族とヒグラシで一席。

ハゴロモもヒグラシも同じ半翅(カメムシ)目の仲間。

スケバハゴロモ 20200712


大きさ10mmほど、透き通った翅がとてもきれいで、なるほどセミとよく似てる。

コイツの幼虫がコレ 20200727


ハンノキの葉の裏にとまってるときは白い毛を全方位に広げてて
すっかり「雪虫」と勘違いして、兄弟にラインしてしまった。

「雪虫」はアブラムシの仲間で、飛ぶもんなあ。
「コイツ、幼虫なのに飛ぶの?」と、兄弟に指摘され、ありゃりゃりゃりやりゃ


ベッコウハゴロモ 20200725


大きさ10mmほど、ニイニイゼミっぽい翅色やんね。
私好みの落ち着いた翅色だわ。


アミガサハゴロモ外来ハゴロモ Pochazia shantungensis ? 20200628


大きさ10mmを越えるかな。
アブラゼミっぽい翅色と言えぬこともない。


20210910追記:アミガサハゴロモによく似てるが、翅の白斑の形や幼虫の形態から
外来ハゴロモの Pochazia shantungensis ? だと思われます。
訂正させていただきます。



この3種のうち、我が家近辺では一番よく見られるハゴロモ。

なかなか翅を広げきった姿を見せてくれないまま。


そして、ハゴロモといえばシーチキン 20200729


わざわざ買ってきたんぞ!
缶づめじゃないこんなの、今売ってんやね。
今夜のカープ観戦のつまみにしよ!

若かった頃、はごろも食品(現はごろもフーズ)のシーチキンにはずいぶんお世話になった。
まだ、「シーチキン」缶詰もずいぶん安かったから、金のあるうちに買い込んどいて
金欠になれば、八百屋で「持ち帰り無料の葉物・くず野菜」もらって
スーパーで100g5円の鳥皮を、米屋で麦買って、ぬかもらって
シーチキン・鳥皮・大根葉炊き込みご飯とぬか漬け、よく食ってたもんなあ・・・・・・
明日の金もとぼしいけど、食い物はとりあえず大丈夫。
学生に大人たちは寛容で、金をかけることもないまま。
今思えば、とてつもない贅沢だったような気もするなあ。

「オッサン、話それてまっせ!」というご指摘もあるやもしれぬ。

が、実はそれてないのである。

綿密に組み立てられ、話は続いているのである。


ヒグラシ 20200719


メスだろうか?
まったく鳴くこともなく、手の届く位置でじっとしてたそうで

この日、見つけた友が「ヒグラシじゃ!」と教えてくれ
「どこ?どこ?」と、老眼ド近眼の私が何度もたずね続け
「そこじゃ、そこ! そのヒグラシじゃ!」と、友を苛つかせた。

そう、若き日の私も、このセミも『そのひぐらし』だったのである。

わざわざ、このくだらんこと書きたいがためにシーチキン買ってきたんぞ!(アホや!)

お後がよろしいようで・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規登場ゾウムシ3種

2020-07-28 12:12:18 | オトシブミ・チョッキリ・ゾウムシの仲間
2020年7月28日(火)

昨日、所用で広島西部へ。

ついでに雨の中、兄貴と森林公園へ。

いやあ、雨の中の虫探しは厳しい。
ほとんどいないもんなあ。

と、兄貴が見つけてくれたのが・・・

ミドリクチブトゾウムシかな? 20200727


大きさは10mmほどの。


全部で4匹見つけて、緑色の強い個体は小さく、よく動くのでパス。
葉を一枚いただいて、大きい個体を乾いたところで撮影。


カシワ・コナラ・クヌギといったいわゆるドングリ木の葉か
ハンノキの葉を食べると書いてる人もいる。

ただ、ドングリ系の木がたくさんある中で、ただ1本生えていた葉の細長い木にだけしがみついてた。
あれがもしハンノキならば、大好物はハンノキということになるなあ。

ま、お手柄の兄貴は、ハンノキよりも「パンの木」とか「ご飯の木」の方が大好物かも?


オオタコゾウムシかな? アルファルファタコゾウムシかな? 20200723


湖畔近くにある淡水魚研究施設の多肉植物にへばりついてた。
施設に入る直前に見つけて、とりあえず乾いた所で撮影をしてたら・・・
同行者たちとはぐれてしまい、ええ年こいて迷子となった。

ま、その辺の葉をつかってゆっくり撮影してればいいや!


大きさは10mmほど。


PDF『侵入害虫アルファルファタコゾウムシの見分け方』(農林水産省 1984)によれば

成虫の上翅(翅 鞘)には細長い毛と鱗片(うろこ)があり、鱗片の形が種により異っているので 、これを見分けるのが簡便である。

と、書かれているけど、私ら老眼朦朧ど素人にはそんなこと無理やで!

ま、どちらも牧草とするマメ科植物(シロツメクサ)とともに、海外から侵入した外来生物。
ハムシやゾウムシの仲間で初めて出会った国外外来種なのだ。

大きさからすれば、間違いなくオオタコゾウムシなんだけど

アルファルファタコゾウムシだと、ヨーロッパから1982年に福岡県(国内初記録)、
東北を除く全国へ分布を広げてて、『日本の侵略的外来種ワースト100』に選ばれるほど、農産物に被害を与えてるらしい。
(国立環境研究所 侵入生物データベースより)

オオタコゾウムシだと、北米から1978年に 神奈川県(国内初記録)、生息域は本州・九州・四国と書かれてるものもあるけど、正確にはわからない。分布を広げ、農作物へ被害を与えてるのも確からしいのだ。

さ、どっち?
一応、見た目と大きさからオオタコゾウムシに私は1票を投ずる。

どちらも外資系大手企業で、従来の日本企業を脅かしてるけど、最悪のレッテルを貼られてるアルファルファタコゾウムシよりはマシだしな。
何より年をとり、あまり人と会わない生活をしてると、アルファルファタコゾウムシと口がうまくまわらんしな。


マダラアシゾウムシかな? 20200719


県北の渓流で、流心近くの岩にへばりついてた。
大きさは10mmオーバー。

私の出会ったゾウムシの中では、一番お~鼻(?)が長いのね。


つかまえて、葉の上でパチリ!


もちろん、岩にへばりついたままではね。
川岸の樹木へ放したよ。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)に載るほどの普通種で
もともと日本にいて、さぼとの悪さもしないゾウムシらしい。

3種とも『ゾウムシ群ギャラリー』に入れとこ。

吻がむっちゃ伸びるシギゾウムシの仲間を一度見てみたいなあ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉虫坂48」新規加入メンバー紹介!

2020-07-26 18:50:34 | ハムシの仲間
2020年7月26日(日)

外出自粛要請を契機にはじまったハムシ探し。

あてにならない怪しい名前調べなのだが、今のところ34種。
その34種のメンバーで「ハムシギャラリー」をつくってる。

ただ、私としては『葉虫坂48』としてデビューさせたいのである。

機会がある度に、ついでのごとく新メンバーを求めてるのである。

さあ、新メンバーの紹介だ!

イタドリハムシ黄黒型(20200725)


まるで阪神タイガースの法被みたいな大きなハムシ。
大きいといっても8mmくらいかな?
すぐ葉蔭へと逃げやがってからに。

そんなことでは『葉虫坂48』のセンターはつとまらないな

昨日、かみさんが「西瓜で俳句をつくりたい」と言ったから出会えたハムシ。


ツバキコブハムシ(20200721)


セトウチサンショウウオ幼生の陸上進出のついでの山歩き。

ツバキの葉にポツンと


大きさも5mmほどとコブハムシの仲間としては大きいからすぐわかった。
以前記録したツツジコブハムシと比べるとこんな感じ


ただ、日陰で撮影が難しい。
つかまえて、日の当たる所であわててツユクサの上にのせて撮影したもの。

さらに、今回念には念をと、ツバキっぽい葉をもぎにいき、裏返してパチリ


確かに、胸の下部のなんちゃらが台形じゃわ!

まるでジャンガリアンハムスターみたくカワイイ!

飛ばんとする姿もパチリ!


この後、飛べずに葉を転げ落ちてくやんっ!

そんなことではダンスもリズムもたかがしれとるな。
後ろの方、担当してもらうか?


タテスジキツツハムシかな?(20200721)


同じ日に、イタドリやギシギシの荒れ地にて見つけた3mmもない小さなハムシ。


小さいくせにちょこまか動き回る。
一旦、葉ごと暗い箱に閉じ込めておいて、寝ぼけてる隙にパチリ!

落ち着きがないので、受け答えが不安やね。
センターにはなれんな。


ツツジコブハムシの幼虫(20200723)


成虫と体色は似てるけど、幼虫は縦の筒形とおもしろいやっちゃ!

ま、親子でメンバー入りやな。
でも、年齢制限もあるから、いつも出演させるわけにはいかない。


アオバネサルハムシ赤青型(20200723)


大きさ3mmほど。

君たちは、すでにいろんな体色をしたヤツをメンバーに入れてるからね。
予備軍として採用じゃ!


ヒメジンガサハムシ(20200715)


大きさ5mmほど。

なんだと!
君はカサカサのひなびた肌ではなかったのか!
前につかまえたときは、こんなだったじゃないか!


さては、ヒアルロン酸かなんか使うたな?
すぐメンバー交代じゃ!


キイロクビナガハムシかな?(20200725) 


「こんな虫、撮ったよ~!」と、虫にほぼ興味のない友からのメール


書き忘れてて、後から新メンバーに参加したのよね。

コイツ、なかなか見応えあるハムシやけどなあ。
いまいち華がないのよね。
ユリクビボソハムシの方が艶やかだからなあ。

でも、わざわざ友が送ってくれたからなあ。
今後のつきあいもあるし、権力の傘の下
センター近くの目立つとこにポジション置くか!(国政もこうして動いてるみたいやし)


最後に、ムシクソハムシモドキ?(20200715)


コイツはムシクソハムシにとてもよく似ていて、この日以降何度も何度も現れてくれる。

けどな、いくらムシクソハムシをまねたところで、君は動くことも踊ることもできまい。

残念だけど、メンバーには入れられんな。
本物のムシクソとしてつらぬきなさい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする