弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設12年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【実務関係(商標)】ニース分類第12版の発行と類似商品・役務審査基準の改訂(12-2023)

2023年01月15日 13時07分41秒 | 実務関係(商・不)
さてさて、本日3本目。
一応実務家らしい投稿を。

国際分類のリニュアルに伴い、
2023年1月1日より、日本国内の指定商品・指定役務審査基準も改訂されています

[簡単にまとめると]
商標の権利範囲は、「① 商標(マーク)」と「② 指定商品・指定役務」に基づいて定まります。
①は文字通り、マークそのもの。
②は、①で特定したマークを、どういった商品/サービスについて使用するか、についてを出願時点で特定します。
その商品/サービスを「指定商品・指定役務」といいます。
「指定商品・指定役務」は、法令の定めに従って区分ごとに行う必要があります。
例えば化粧品なら「第3類」、広告業なら「第35類」のように。

この「法令の定め」は、国際的ハーモナイゼーションのもと決定されています。
おおもととなるのが、「ニース協定」。ほとんどの国・地域において「ニース協定」に準拠したクラス分けを採用しています。
日本もそうで、ニース協定に沿った形の審査基準を定め、審査実務に適用しています。

ニース協定は、5年に一度改版されるところ、2023年はその改版の年(第11版→第12版)。
改版の年以外でも、実務の要請上微修正が毎年なされているのだけど、改版の年は「大修正」になることが多い。

…と思っていたけども、フタを開けてみるとそうでもなかった。
影響大きそうなところは、
・第30類「料理用人工甘味料」(31A03)の追加 ※「料理用~」と「工業用~」(第1類)との分化
・第25類「水上スポーツ用特殊衣服」(24C04)→第9類への変更
・第29類「菓子(肉・魚・果物・野菜・豆類又はナッツを主原料とするものに限る。)」の下線部の追加
くらいかな。

ニースからの要請以外の修正点としては、
・第16類「色紙」→「いろがみ」(24A01)と「しきし」(25B01)に峻別
というのがちょっとクスリと笑える。

そんなわけで、出願にあたって従前のものを参照に出願すると
「区分が違う」「表現が認められない」となってしまい拒絶理由(6条1項、2項)→手続補正書提出を要するケースもあるので要注意。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【書評'23-02】「ストロベリ... | トップ | 【業務日誌】北へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

実務関係(商・不)」カテゴリの最新記事