今年の干支は「辰」ですが、十二支の中では「辰」だけが空想の動物となっています。
空想の動物「辰」はどのようにして生まれたのでしょか?
「干支の始まり」
先ず、十二支の始まりは、紀元前1600年頃、中国最古の王朝である殷(いん)の時代とされています。
古代中国では、惑星のうちで、もっとも尊い星と考えられていた木星が、約12年で天球を一周することから、その位置を示すために天球を12の区画に分けてそれぞれに名前を付けたものが十二支の名前の由来といわれています。
元来「子」や「丑」などの字に「ねずみ」や「うし」といった意味はありませんが、民衆にも十二支を広めたいという思いから、動物の名前を当てはめるようになったそうです。
日本に十二支が伝わったのは6世紀半ばで、江戸時代に入ると民衆の間で年回りや時刻を動物で表現する習慣が浸透しました。
「三停九似説」
中国で龍のイメージができあがったのは後漢の王符という学者による「九似説」と宋の羅願曾の「三停説」を合わせた「三停九似説」に基づいているといわれています。
「三停」
「三停」とは龍のプロポーションについてを示しています。
首から腕の付け根までを上停、腕の付け根から腰までを中停、腰から尾までを下停と言い、この三つの部分の長さがそれぞれ等しいことを意味しており、これは、天上、海中、地底の三界に通じるとされています。
「九似」
「九似」とは、龍の九つの部位がそれぞれ他の動物に似ていることを言います。
・角は鹿、
・耳は牛
・頭は駝(らくだ)
・目は鬼
・鱗は鯉
・爪は鷹、
・掌(たなごころ=てのひら)は虎、
・腹は蜃(蛟:みずち)=(蛇に似て4脚を持ち、毒気を吐いて人を害するという)
・項(うなじ)は蛇
に似ていると記されており、龍を描く時にはこの「三停九似説」に則り描かれるという事です。
・龍の九似です。
「龍のかたちの特徴」
龍のかたちには下記の特徴があると言われています。
・背中に81枚の鱗があって、
・喉の下に1枚だけ逆さにはえている鱗がある。(逆鱗(げきりん)
・口の横には長い髭があり、
・声は銅盤(銅製のたらい)を打った時の音に似ている
・顎の下に輝く珠がある
・手には宝珠を持っているとされています。
三停九似説や龍の特徴は、人間の創造力からできたものですが、龍はあらゆる動物の祖であり、あらゆる動物の頂点に君臨するものとして最高の瑞祥と崇められているという事です。
「辰と龍の関係」
なお「辰」には「龍」という意味はありません。
「辰」は十二支の一つで「草木が成長して、形が整ってくること」を表す漢字で、「草木の整う時期」「草木が或る程度茂り、形になってくる時期」と言う事です。
十二支に動物が充てられた時に五番目の項目として「辰」に「龍」が充てはまめられ、それ以来、元々関係のない「辰」と「龍」は同じと考えられてきたという事です。
宇宙の歴史は138億年だそうです。
そして、地球が誕生してからは46億年で、更に人類が誕生したのはほんの20万年前です。
この46億年の地球の歴史を1月1日からの1年間に置き換えて考えると、12月31日 午前10時40分に人類のルーツとなる猿人が誕生(700万年前)し、人類の誕生は午後11時37分になるそうです。
この考えに立つと、人類の歴史は大みそかから始まり、一人の人間の一生に至っては1秒にもなりません。
「西洋のジョーク」
西洋には神様と男が会話する以下のジョークがあるそうです。
男:神様にとって100万年はどの位の長さですか?
神:1秒じゃ。
男:では、100万ドルはどのくらいですか?
神:1セントじゃ。
男:神様、私に1セントを恵んでください。
神:1秒だけ待ってくれ。
西洋の神様は洒落たことを言いますね。
日本の言葉によるダジャレとはお笑いの質が違うようです。
今日は辰年が明けて早や6日目ですが、皆様はお正月三が日に初詣に行かれたことと思います。
神社や寺院に参拝する時には基本的な参拝作法がありますが、私は今まで我流で行ってきました。
そこで今日は基本的な作法について調べてみました。
「初詣の起源」
先ず、初詣の起源は平安時代だそうです。
当時、大晦日から元旦にかけて、家長が徹夜で氏神神社にこもる「年籠(としごも)り」という風習がありました。これが初詣の起源のようです。
やがて、これが大晦日の夜の「除夜詣」と元日の「元日詣」とに分かれ、江戸時代には、氏神様に限らずその年の縁起の良い方角にある社寺に参る「恵方詣(えほうもうで)」や、崇敬する社寺や好みの社寺に参る人が増えました。
「初詣の名称の由来」
「初詣」という言葉は、明治時代に鉄道会社がつくったものといわれています。
閑散期の正月に利用客を増やすため、鉄道会社が「○○に初詣に行こう」という宣伝を行ったのが始まりということです。
明治になって鉄道網が充実すると元日や三が日を中心に思い思いの社寺に参詣する形へ変化してきましたが、その一例が1872年に日本で初めて鉄道が開通した新橋ー横浜間の川崎停車場(現在のJR川崎駅)近くにあった川崎大師です。
当初は縁日の1月21日に賑わいましたが、縁日が休日とは限らないため元日の参詣が増え、80年代後半には元日に臨時列車が運行されるほどだったそうです。
このように、明治時代に鉄道が開通し、遠方の社寺にも行けるようになったことで、鉄道会社が鉄道に乗って正月に参拝に出かけてもらうために「初詣」と名付けたと言われています。
「基本的な参拝作法」
神社と寺院の基本的な参拝方法は以下のようです。
・「神社の作法」
①鳥居をくぐる前に軽く会釈をしてから境内に入ります。
②参道の中央は神様が通るところなので、そこを避けて歩きます。
③手水舎(ちょうずや)で手水をとり、手を洗い、口をすすいで俗界の穢(けが)れを落とし、心身を清めてから神前に進みます。
(手水の作法)
1.右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけます。
2.柄杓を左手に持ち替え、右手にかけます。
3.再び柄杓を右手に持ち替え、左のてのひらに水を受けて口をすすぎます。(柄杓に直接口をつけないようにします )
4.もう一度、左手に水をかけます。
5.最後に、両手で柄杓を立てて柄杓の柄に水を流します。
6.柄杓置き場に柄杓を伏せて戻します。
④軽く会釈をして賽銭箱に賽銭を入れ、鈴を鳴らしたら「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼し、軽く会釈して退きます。
(二礼二拍手一礼の作法)
1.軽く会釈をして賽銭箱に賽銭を入れます・・・賽銭(大事なものを捧げる)を入れることによって心の靄(もや)を払うという意味があります。
2.鈴を鳴らします・・・・・・・・・・・・・・鈴の音によって参拝者の邪念を払い神様の降下を願います。
3.二礼(2回お辞儀)をします・・・・・・・・神様への敬意を表します。
4.胸の高さで二拍手します・・・・・・・・・・二度手を打つことで神様を招き、その後、掌を合わせることで神と人が一体となり、願いを込めると神の力を体得できると言われています。
5.最後に一礼して神様を送ります。
⑤帰る時も中央を避けて参道を歩き、鳥居の前で中に向かって軽くお辞儀をして鳥居を出ます。
・「寺院の作法」
①寺院の入り口にある山門で本殿に向かって合掌して一礼します。
②手水舎や御手洗で身を清めます。(作法は神社と同じ)
③鐘を撞ける場合は撞き、ろうそくや線香が用意されている場合は献灯、献香を行います。
④本堂で礼拝をします。
(礼拝手順)
1.賽銭を納め、鰐口(わにぐち=吊るされた金鼓)などの鳴らしものがあれば鳴らします。
祀られている仏様に対し、参拝を告げる合図になります。
2.姿勢を正し、静かに合掌して一礼します。
数珠を持参している場合は、数珠を手にかけて合掌。(神社とちがい拍手はしません。)
3.通常は何も唱えず静かに礼拝するだけですが、唱える言葉が掲示されている場合には唱えます。
4.最後に軽く一礼して本堂を出ます。
⑤山門から出る際に、本堂に向かって合掌して一礼します。
あけましておめでとうございます。
読者の皆様には、
お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
小生、今日が今年のブログ始めです。
昨年同様 今年もよろしくお願い いたします。
「辰巳天井」
さて、今年は辰年です。
「十干十二支」では「甲辰(きのえたつ)」に当たります。
「甲辰」の「甲」は十干では最初の文字で、物事の始まりや成長を意味し、「辰」は十二支では唯一の空想上の生き物の竜で、「強運」や「権力隆盛」などを表すとされています。
証券業界では「昇り竜のごとく、上昇相場への期待が高まる年」と言われており、1989年12月29日につけた日経平均株価の最高値3万8915円87銭を更新して、史上初めて4万円に乗せる可能性もあるとの強気の予想もあります。
しかし、元日の午後4時10分頃には、石川県能登地方を震源とするマグネチュード7.6、震度7の大地震が起こり、石川県輪島市では輪島朝市付近で約200棟が焼失する火災が発生し、珠洲市など能登地方各地で家屋倒壊が相次ぎました。
そして、人的被害も甚だしく、3日午後3時現在、石川県内での死者は65人、重軽傷者は323人が確認されていますが、倒壊家屋などで救出できていない場所も多くあることから更に増える可能性があります。
更に不幸なことに、能登地震の翌日2日には、羽田空港で日本航空の旅客機が着陸した直後に海上保安庁の航空機と滑走路上で衝突して炎上し、海上保安庁の乗組員5人が死亡するという事故が発生しました。
登り龍で「辰巳天井」と期待された新年の幕開け早々、なんとも不幸で不安なスタートとなってしまいました。
被災者の皆様にとっては、とても辛い新年になってしまいましたが、遠隔地にいる私たちは他人事と思わず、被災者に寄り添い、できる限りの支援をして支えていきたいと思います。
あけましておめでとうございます。
皆々様には、お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます
昨年は弊ブログにご訪問いただき有り難うございました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
令和6年 元旦
誠に勝手ながら1月3日までブログを休ませていただきます。