goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「高齢者マーク」は義務なのか?

2022-03-11 | 雑学

高齢者の方で車を運転している皆さん、車に「高齢者マーク」をつけていますか?
私は以前、免許証の更新の時、自動車教習所の方から、70歳以上になったら「高齢者マーク」をつけるように言われた記憶がありますが、後期高齢者になって久しい現在もまだつけていません。
近所の70歳以上の人でも、つけていない人を多く見かけます。

「高齢者マーク」をつけるのは義務なのでしょうか?
また、つけないと違反になり、罰則があるのでしょうか?
今日は「高齢者マーク」について調べました。

「高齢者マーク」
高齢者マークとは、正式名称を「高齢運転者標識」と言い、「もみじマーク」と「四つ葉マーク」の2種類があります。
現在では70歳以上のドライバーが車を運転する場合はいかなるときも、高齢者マークを車に貼りつけて走行することが求められています。

高齢者マークは1997年(平成9年)、75歳以上のドライバーを対象に、道路交通法の改正によって導入されたものですが、2002年(平成14年)に対象が70歳以上のドライバーに引き下げられました。
そして現在に至るまで70歳以上の高齢者が車を運転する場合は、車に高齢者マークを貼りつけることを推奨しています。
ただし、すべての70歳以上のドライバーに高齢者マークを付けることが求められているわけではありません。

・「70歳以上75歳未満」(道路交通法第七十一条の五 第3項)
70歳以上75歳未満の場合は「加齢に伴って生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるとき」のみに高齢者マークを付けることが求められています。

・「75歳以上」(道路交通法第七十一条の五 第4項)
そして75歳以上の高齢者が車を運転する際は、「普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない」とし、高齢者マークを付けることを義務化しています。

「当面は努力義務」
但し、2009(平成21年)年4月の道路交通法改正により「75歳以上の高齢者ドライバーの義務を定めた道路交通法第七十一条の五 第2項」と「70歳以上75歳未満の努力義務を定めた道路交通法第七十一条の五 第3項」は当分の間適用しないこととなり、「高齢運転者標識表示義務に関する当面の措置」として、
 ・75歳以上の高齢者マークの義務化は当分適用せず努力義務となり、
 ・加齢により体の機能が低下し、車の運転に影響を及ぼす恐れのある70歳以上のドライバーも努力義務となっています。

「罰則」
高齢者マークを貼ることは、現状においては努力義務なので、高齢者マークを貼らなくても罰則に問われることはありません。

・「高齢運転者標識」の「四つ葉マーク(新)」と「もみじマーク(旧)」です。


「取付位置」
なお、高齢者マークを取り付ける場合は、道路交通法ではその位置が決められています。
その位置は、「地上0.4m以上1.2m以下の位置で、前面に1枚、後面に1枚貼ること」となっています。

「高齢者マーク取付のメリット」
高齢者マークをつけるメリットは、他の車に高齢者が運転していることを知らせることができ、高齢者に配慮した運転をしてもらいやすくなること。
高齢者マークをつけている車に対しては、危険防止のためやむを得ない場合を除き、幅寄せや割り込みをしてはならないこととなる、などのメリットがあります。

「高齢者マークを貼っている車への禁止事項」
高齢者マークを貼っている車には初心者マークを貼っている車と同様に、周りの車は安全に走行するための配慮をしなくてはいけません。
このため、危険を防止するためにやむを得ない場合を除いては、高齢者マークの車に幅寄せしたり、無理な割込みをした場合は道路交通法違反となり、その場合の反則金は以下の通りです。

・罰金   運転者に       5万円以下の罰金
 もしくは
・反則金  中型車を含む大型車は  7000円
      普通車や二輪車は    6000円、
      小型特赦は       5000円が課せられます。
・違反点数             1点

「結論」
以上のように、高齢者マークを貼ることは、現状においては努力義務なので、高齢者マークを貼らなくても罰則に問われることはありません。


シレネ・カロリニアナの花

2022-03-09 | 

3月の声と共に、草花も冬の眠りから目覚めたようです。
そんな花の一つに、我が家に鉢植えの「シレネ」があります。
ピンクの綺麗な花なのでご紹介します。

「シレネ・カロリニアナ」
この花の名前を家内に聞くと、「シレネ」と教えてくれましたが、念のため、ネットを調べてみたところ「シレネ・カロリニアナ」と言う名前のようでした。
シレネ・カロリニアナは、ナデシコ科マンテマ属の一年草です。
園芸店やホームセンターなどではピンクパンサーあるいはシレネ・ピンクパンサーの名前で流通しているようですが、ピンクパンサーは品種名ではなく、流通名のようで、「シレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサー」のように表記されていることもあります。
まだ花の少ないこの時期、ピンク色の艶やかな花は良く目立ち、とてもきれいです。



「シレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサー」は北アメリカ原産の草花で、春から初夏に花を咲かせます。
草丈は15~20㎝、花径2㎝ほどの可愛い花で、枝の先端にピンクの小花を株いっぱいに咲かせます。



(参考)
「ピンクパンサーのテーマ曲」
花とは関係ありませんが、昔、「ピンクパンサー」という映画のテーマ曲がありました。
このテーマ曲も懐かしいと思います。
どうぞお聴きください。
なお、「ピンクパンサー」とは、「ピンクの豹」と言う意味です。

映画「ピンクパンサー」メインテーマ(ヘンリー・マンシーニ)



「桃李もの言わざれども下自ずから蹊をなす」

2022-03-07 | 家庭果樹

私が住まいする大阪泉州地方は、「桃の節句」が過ぎて漸く春らしくなってきました。
桃の花は3月中旬から下旬にかけて咲き始めますが、我が家の桃の蕾は、昨日現在まだ固く、開花は下旬になりそうです。

「桃の漢字の成り立ち」
ところで、漢字の「桃」は「木+兆」からできています。
漢字の成り立ちを調べてみると、「木」は大地を覆う木の象形、「兆」は亀の甲を焼いて占いをする際に甲羅に現れる割れ目の象形で、「木」と組み合わせて、実が2つに割れる木の実、即ち「もも」を意味する「桃」と言う漢字ができたのだそうです。



桃に関する早口言葉に「すもももももももものうち(李も桃も桃のうち)」があります。
その桃や李(すもも)については次のような諺もあります。

「桃李の装い」
桃は同じバラ科の李(すもも)と相性がよく、しばしばセットで用いられます。
この美しい李と桃の花を譬えた言葉に「桃李(とうり)の装い」があります。
その意味は、桃や李の花のような美しいよそおい。あでやかな容姿を表現する時の言葉です。

桃李もの言わざれども下自ずから蹊(みち)をなす」
更に、「桃李もの言わざれども下自ずから蹊(みち=細い道)をなす」という諺もあります。
これは中国の歴史書「史記」の「李将軍列伝」にあるもので、その意味は、桃やすももは何も言わないが、花や実を慕って人が多く集まるので、自然に小道(蹊)ができるように、人徳のある人には自然と人が集まることを例えた諺です。

そして、この諺には次のような逸話があります。
「逸話」
前漢時代に李広(?~紀元前119年)という将軍がいました。
彼は清廉な人物であり、大変な部下思いの将軍でした。
泉を発見すれば部下に先に飲ませ、食事も下士官と共にし、全員が食事を始めるまで自分の分には手をつけなかったと伝えられています。
後に司馬遷はこの人柄について触れ、「桃李もの言わざれども 下自ずから蹊を成す」(とうりものいわざれども したおのずからみちをなす)と評したということです。
なお、俳優の松坂桃李の名前は、これが由来と言われています。

そのような美しい桃の花がサクラに先駆けて間もなく開花します。
待ち遠しいですね。


「イカナゴのくぎ煮」の由来

2022-03-05 | 地元紹介

明石に春を告げる魚、イカナゴの稚魚「シンコ」漁が3月1日、大阪湾や播磨灘で解禁され、早速、水揚げされたイカナゴを買い求める人たちのニュースが流れていました。
「イカナゴ」は全国で水揚げされていますが、瀬戸内海沿岸は良質な「イカナゴ」が獲れる漁場として知られています。
兵庫県淡路島や沿岸地域の阪神、播磨地域ではイカナゴの佃煮は郷土料理の「イカナゴのくぎ煮」として広く普及しており、神戸の人たちは「イカナゴのくぎ煮」を見かけると「そろそろ春だなぁ」と感じるそうです。

「イカナゴの名前の由来」
「イカナゴ」の名称は、「いかなる魚の子なりや」という意味が名前の由来だそうです。
「イカナゴ」はカマスに似ていて区別がつきにくい事や水温が高くなる夏には砂に潜って休眠する習性がある事から、その生態が不明な点を指して、「いかが(如何)」、「いかなる(如何なる)」、「魚(な)」の「子(ご)」なのかという意味で「イカナゴ」と呼んだということです。

・水揚げされたイカナゴです。


「くぎ煮の由来」
イカナゴの佃煮がなぜ「くぎ煮」と呼ばれるのか?
佃煮にした「イカナゴ」の折れ曲がった姿が、錆びた釘に似ていることから、この名前が付けられたそうです。
しかし、くぎ煮は昔ながらの神戸の伝統料理という訳ではありません。
昔は、イカナゴは釜揚げやちりめんにされるだけだったそうです。

ところが、昭和10年のある時、一人の客が神戸市垂水区の鮮魚店に「イカナゴのくぎ煮を作ってくれ!」と頼み込みました。
そこで店主は醤油などを加えてイカナゴを炊いてみたところ、これが大評判となり、商品として店頭に並べるようになったということです。

昭和40年代に入って、垂水漁協の組合長がこの佃煮を「くぎ煮」と命名しましたが、その頃には既に地元ではごく一般的な食品であり、春になると各家庭でイカナゴを煮るようになっていたそうです。
現在では神戸市だけでなく関西の広い地域で「くぎ煮」が作られています。

・イカナゴのくぎ煮です。


「くぎ煮の作り方」
地元ではイカナゴを醤油、みりん、砂糖、生姜などで水分がなくなるまで煮詰めます。
他にも、柔らかくするために酒を使ったり、保存性を高めるために水飴を加える事もあります。
タレがなくなるまで煮るので、焦げ付かない様に、そして身が崩れないように、火加減を調節しながら慎重に煮詰めて作ります。

我が家でも数年前に一度作ったことがありますが、大阪南部の泉州地方のスーパーではイカナゴが手に入りません。
恐らく店頭に並んでもすぐに売り切れてしまうのでしょう。
昨日行ったスーパーの魚売り場にはありませんでした。
もし、手に入れば作ってみたいと思います。


上巳の節句の由来

2022-03-03 | 季節

今日3月3日は五節句の一つ「上巳(じょうし)の節句(桃の節句)」です。
何故、「桃の節句」が「上巳」なのか?
今日は「上巳の節句」の由来について調べました。

「節句とは」
先ず節句とは、季節の節目となる日のことを言います。
その由来は、奈良時代の頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」からとされていて、古くから年中行事を行う節目として大切に扱われてきました。
中国から伝来した当初はたくさんの種類が存在していましたが、日本の文化や生活と混ざり合うなかで少しずつ減少していきました。
そして江戸時代になり、幕府が特に重要な以下の節句を公式な祝日に制定したことが、現代に伝わる「五節句」となっています。

「五節句」
五節句とは次の5つの節句をいいます
 1月7日  人日の節句(じんじつのせっく)
 3月3日  上巳の節句(じょうしのせっく)
 5月5日  端午の節句(たんごのせっく)
 7月7日  七夕の節句(しちせきのせっく)
 9月9日  重陽の節句(ちょうようのせっく)

五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、これも中国の考え方の影響です。
ただし1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に入れています。
そして、1月の「人日」には「七草」が、3月の「上巳」」には桃が、5月の「端午」には菖蒲が、7月の「七夕」には竹が、そして9月の「重陽」には菊と言うように、必ず季節の草や木に彩られるのが特徴となっています。



「上巳の節句」
上巳の節句の「上巳」とは、三月三日を意味する言葉です。
古く中国では、三月の初めの「巳(み)の日」を「上巳」と呼び、魏晋以後は三月三日を上巳とし、禊をして不浄を祓う行事が行なわれていました。
3日を「上巳」としたのは、巳の日は毎年変わるので、「陽」が重なる3日に決めたのが定着したようです。

そして、中国では奇数は「陽」、偶数は「陰」とされ、「陽」が重なると「陰」になるとされています。
このため暦の中で奇数が重なる日を取り出し、それを避けるため「避邪(ひじゃ)」の行事が行われました。
この中国の行事が日本に伝わり、農耕を行う人の風習と合わさって、一定の日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり、「節句」と言われるようになりました。

「桃の節句」
「上巳の節句」には、中国では水辺で身を清める習慣がありました。
これが平安時代に日本に伝わり、貴族の女の子たちが人形で遊ぶ「雛遊び(ひいなあそび)」と一緒になり、ひな祭りの原型ができたと言われています。
室町時代には、貴族たちは豪華なひな人形を贈り合うようになります。
そしてその人形を3月3日の夜に枕元に置き、翌日に寺や神社でお祓いしてもらってから丁寧にしまい、また翌年の3月に取り出すという習慣がこの頃定着したと言われています。

「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来します。
ひな祭りには、子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、ひな人形を飾るようになりました。

 


イチゴの追肥と銀色マルチ張り

2022-03-01 | 家庭菜園

大阪地方は一昨日から暖かくなってきました。
このように暖かくなると、イチゴは冬の眠りから目覚めて新芽を伸ばし始めることから、急いで追肥とマルチ張りをしなければなりません。
今年は2月中の寒さが厳しかったことから畑に足が向かず、ズボラ(大阪弁=怠ける)ばかりしていました。
2月下旬に入ってやっと腰を上げました。
そして、イチゴの畝の草取りから始め、追肥にマルチ張りと一連の作業を行い、先日、漸く終了したので、今日はその作業手順をご紹介します。

1.追肥
イチゴの畝には、既に昨年の定植前に元肥として堆肥やBMようりん等を鋤き込んでいますが、今回、更に高級有機配合肥料、BMようりん、化成肥料(14-14-14)、発酵鶏糞の4種類の肥料を施しました。
昨年までは鶏糞は使用していなかったのですが、YouTubeを観ると鶏糞の使用も紹介していたので、試しに使うことにしました。



2.「株周りを筋状に掘る」
イチゴの各株に、株から10㎝ほどのところに施肥用の溝を掘ります。



3.「施肥と混和」
その溝に4種類の肥料を施し、園芸用の小手鍬でよく混和します。
その後、イチゴの株にかかった土を刷毛で掃うと共に古い葉を取り除きながら畝を作り直します。
一部の株には葉っぱの裏にアブラムシが付いていました。
アブラムシが付いていた葉は青くても取り除きました。



4.「畝の作り直し」
下の画像はイチゴの株に付いた土を掃い、古い葉を取り除いて作り直した畝です。
この後、畝が乾燥しているので各株に水遣りをします。



5.「追肥完了」
6畝(156株)すべてについて追肥と畝を作り直し、その後、各株に水遣りをしました。
翌日、アブラムシの消毒を行い、更にその翌日、畝全体に水遣りを行って畝を湿らせた後、銀色のマルチ張りをしました。



6.「銀色のマルチ張り」
昨年、アブラムシが付いて苦労したことから、今年はアブラムシが寄ってこないと言われている銀色のマルチを張ることにしました。
黒マルチの方が熱の吸収がいいのですが、今年はアブラムシ対策を優先することにしたのです。
このマルチがアブラムシに対して効果があれば、来年から継続する予定です。



天気予報では、今日は午後から雨が降る予報なので、この雨の後アーチ支柱を設置してビニールトンネルを作ります。
順調に育てば4月下旬頃から熟れ始めるものと思います。