goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ハロウィンの由来

2019-11-03 | 伝統行事

10月31日はハロウィンでした。
毎年、渋谷のスクランブル交差点の映像がニュースで流れますが、今年の渋谷は仮装をした若者を中心に大勢の人でごった返したものの、飲酒して暴れる者はおらず、昨年より穏やかだったようです。
他の町や地域でもトラブルのニュースはなく、今年のハロウィンが平穏に終わって何よりでした。

さて、このハロウィンの行事は、今では日本でもすっかり定着してきましたが、そもそも、ハロウィンはどのような行事で、なぜ10月31日なのでしょうか?
今日はその由来を調べました。

「ハロウィンの起源」
ハロウィンの起源は、古代ケルト人が行っていた宗教的な行事である「万聖節」だと言われています。
万聖節とは、キリスト教で、諸聖人を記念するため11月1日に行う祝日で、ハロウィンはその前夜に行われるお祭りです。
紀元前5世紀頃のアイルランド地域に住んでいたケルト人にとっては、11月1日が新年であり、その前日の10月31日は一年の終わる日(大晦日)でした。
そして、新年の前の10月31日の夜には、この世とあの世を隔てる扉が開け放たれ、死者がやってくると信じられていました。
その時、死者に混じって魔物や魔女もこの世にやってきて、生きている人間から魂を奪うと信じられていたのです。
そのため、人間だと気付かれないように人々は仮装をするようになったと言われています。

ハロウィンの語源は、「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow's Even」が短縮された「Halloween」で、「Hallowe'en」とも表記され、そこから、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りが行われるようになり、それが、キリスト教に取り入れられて、現在のハロウィンの行事になったようです。

・「ジャック・オー・ランタン(カボチャのお化け)」です(ネットより)

「ジャック・オー・ランタン(カボチャのお化け)」
ハロウィンに飾られるカボチャのお化けの名前が「ジャック・オー・ランタン」です。

直訳すると、ランタン(吊り下げ式のランプ)を持っているジャック、という意味になり、このジャック・オー・ランタンには次のような逸話があります。

「逸話」
その昔、ジャックという堕落した人生を送っていた男が、ハロウィンの夜に悪魔に魂を取られそうになった時、悪魔を嘘で騙して自分の魂を取らないようにと約束をさせました。
それから時が流れ、ジャックは年老いて亡くなったのですが、生前悪いことばかりをしてきたジャックは天国に行くことができず、地獄へと向かいます。
しかし、地獄の門の前には昔騙したあの悪魔が立っており、「お前の魂を奪わないと約束したではないか」と、追い返されてしまうのです。

天国にも地獄にも行けないジャックが困り果てていると、悪魔は「元にいた場所に戻ればいい」と言い、暗い道中に灯りになる地獄の火種を分けてくれました。
ジャックは近くにあったカブをくり抜いて、その中に悪魔から貰った火種を置いてランタンにし、永遠にあの世とこの世を彷徨い歩くようになったと言われています。

「Trick or Treat(お菓子をくれないとイタズラするぞ!)」
死者の霊の中には悪霊も混じっており、その悪霊に立ち去ってもらうために「おもてなし」の風習がありました。
その悪霊の疑似体験をするために、子供たちはお化けの仮装をして各々の家庭を訪問したのです。
悪霊の子供たちは、おもてなしのお菓子をもらって、悪霊に帰ってもらうという「悪霊を追い払う儀式」を疑似体験し、それが定着したのだそうです。

子供たちが「Trick or Treat(お菓子をくれないとイタズラするぞ!)」と可愛く言うこの言葉には、元は、「おもてなしをしないと取り憑くぞ〜」という恐ろしい意味があったのですが、これが次第に「Happy Halloween(ハロウィンを楽しんで!)」と言って、子供たちにお菓子を渡す楽しくてうれしい行事になってきました。

しかし、アメリカでは今年もハロウィンで死者が出たそうです。
日本ではあまり過激な行事にならないように、節度を持って楽しんでもらいたいものです。



生姜栽培

2019-11-01 | 家庭菜園

収穫の秋となり、先日、4月7日に植え付けた生姜を収穫しました。
生姜栽培は2~3年前から始めたところですが、比較的簡単にできることから、家庭菜園をされている方にはお勧めです。
今日はその栽培方法をご紹介します。

生姜の栽培方法をネットで調べると、おおよそ下記のようであり、それに沿って栽培しています。
「生姜栽培」
1. 種生姜の準備
 種生姜は近くのスーパーで購入しました。
 購入に当たっては色つやがよくてみずみずしく、白い芽が付いたものを購入します。そして、それを 1片が60~70gになるように手で割ります。
2. 畑の準備
 植えつけの1週間くらい前に石灰、完熟堆肥、化成肥料を入れてよく耕し、畝幅50センチの畝を作ります。
3.植えつけ
 畝の中央に深さ10センチほどの溝を掘り、その中に株間20~30cmで、種生姜の芽の出る方を上にして置きます。(小さい片は2~3個まとめて置きま
  す)
 覆土を5~6cmくらいします。深くなると発芽に時間がかかります。
 植え付け後、灌水し、乾燥防止のため敷き藁をします。
4.追肥・土寄せ
 第1回(草丈が15~20cmになった頃) 化成肥料を株もとに追肥し、軽く土寄せします。
 第2回(草丈が30~40cmになった頃)    同上 
 第3回(2回目の追肥から1か月後)       同上 
7. 収穫
 10~11月に掘り上げて収穫します。 霜にあたると腐敗が多くなるのでそれまでに収穫を済ませます。
   収穫の目処は葉の色が変化する頃です。
 9月~10月になると、徐々に葉の色が変化してくるので、ある程度、黄色くなった頃が収穫の目処になります。

・これが生姜の畝です。葉っぱの色が黄色くなりかけたので収穫しました。


生姜の原産地はインドからマレー半島にかけての南アジアといわれ、世界中で古くから食用、薬用とされていました。
生姜の効能としては、魚や肉の臭みを取る消臭作用や、血行の促進、身体を温める作用などがあります。
更に、風邪のひき始めや冷え症に良く、殺菌作用、抗酸化作用、抗がん性もあるとされています。 

種ショウガを植え付けてから 発芽するまでに相当日数を要しますが、植え付けた後はあまり手間がかからないので、家庭菜園ではおすすめの野菜です。

・各々の株の中央に種生姜が付いています。

 
生姜の収穫は夏から秋にかけて、好みによっていろいろな収穫が楽しめます。
即ち、
「葉ショウガ」として収穫する場合は、植え付けから約3ヶ月後(葉が7〜8枚の頃)です。
新ショウガ(根ショウガ)」としての収穫は、10月から11月ころに葉先が黄色く枯れた頃で、霜が降りるまでに行います。
なお、新ショウガについている「種生姜」も食べることができます。新ショウガよりも固くて辛味が強く、薬味に最適です。

収穫は、スコップで回りから掘り上げて行います。
生姜は低温にあたると傷むので、霜が降りる前までに収穫します。

新ショウガは料理の食材にはもちろん、ハチミツ漬けや酢漬けなどにもピッタリです。
我が家では酢漬けや佃煮で食べています。

・これが1株です。中央の種生姜から左右に新ショウガがついています。