らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

後の祭り

2014-07-18 | 伝統行事

昨日17日は京都祇園祭の山鉾巡行が繰り広げられました。
祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。
およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数の鉾66本を立て、祇園の神を祀り災厄の除去を祈る祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています。

・祇園祭の山鉾巡行です。(ネットより)


一昨日、山本<ワイワイファーム>さんから、「後の祭り」と言う言葉は祇園祭と関係があるのかどうか、知っていたら教えて欲しいというコメントを頂きました。
そこで今日は「後の祭り」の語源について調べることにしました。

まず、後の祭りとは、時期を逸して後悔の念を表す言葉で、手遅れの意味で使われます。
その語源については諸説あるようです。
1.京都八坂神社の祇園祭説
  京都八坂神社の祇園祭は7月1日から約1ヶ月間行われますが、その内、山鉾と呼ばれる豪華な山車がたくさん繰り出される7月17日の山鉾巡行を
  「前祭り(さきまつり)」 と 言い、7月24日の神様たちが神輿や山車に乗ってひっそりと厳かに帰ってくる神事を「後祭り(あとまつり)」と言います。
  後祭りは山鉾も出ず、賑やかさがなく、見物に行っても意味がないことから手遅れの意味になったとする説です。
2.似た説では、祭りが終わった後の山車は役に立たないことから「後の祭り」と言うようになったとする説。
3.祭りの終わった翌日では見物に行っても意味がないことから「後の祭り」と言うようになったとする説。
4.葬式や法事など、故人の霊を祭ることで「亡くなった後に盛大な儀式をしても仕方ないことから後悔の念や手遅れの意味で使われるようになったとする説。

などがありますが、一般的には(1)の京都八坂神社の祇園祭説が有力のようです。
但し、今年は49年振りに24日の後祭りが復活し、当日は更に、150年振りに復活する大船鉾を始め山鉾10基が巡行するそうです。
今年は後祭りも豪華な山鉾巡行が見られるそうです。

そうすると、「後祭り」は、『山鉾も出ず、賑やかさがなく、見物に行っても意味がないことから手遅れの意味になった』とする祇園祭説はどうなるのでしょうね。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
録り立て祇園祭 (iina)
2014-07-18 09:07:25
昨晩は面白い番組がなく、録画一覧に録り立ての祇園祭があったので見ました。かみさんが常に予約している番組に
特番の祇園祭が出番となったのを録ったようです。
ベスト・ポジョンから撮る祭は、見ごたえあり、みてない鉾山がいくつもありました。これをブログに載せる手もあるなと
思いましたが、・・・。

「後の祭」で思うのは、すでにご案内した「高山祭」です。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/ab745caabb88f4bf4fc76f4b17391703

返信する
京都の恋 ♪ 渚ゆう子 (あQ)
2014-07-18 09:29:45
http://www.youtube.com/watch?v=uokg8e-7NmA

「後の祭り」
http://gogen-allguide.com/a/atonomatsuri.html
お祭りに参加されたことが有る方なら御分りだと思いますが、祭りは準備期間が長く、又祭りの当日の喧騒も半端ではございません。しかしながら、祭りが終わった途端、気が抜けたような静寂さに戻ります。
京都は日本の中心ですので(本当は今でも~笑)、京都最大のお祭りである「祇園祭」が引き合いに出されるのは当然の事だと思います。

今年は「後祭り」が復活し、24日には10基の山鉾が巡行されるそうですが、日帰りで観に行くのは無理かな。25日は歌舞伎座の予定ですので、行くとしたら矢張り来年ですねー。家族は、八坂神社のすぐ側に親類が住んでいるので、出掛けており、ボッチです~(涙)
http://www.gionmatsuri.jp/

さぁーて。鬼?の居ぬまに命の洗濯でもしましょうかね~って、普段から家族を気にしていないので、居る居ないは関係有りませーん。
ただ、早起きしてゴミ出しが~(爆)
http://www.kbs-kyoto.co.jp/gion/
返信する
素晴らしい! (山本<YYF>)
2014-07-18 09:39:37
「後の祭」の説明、ありがとうございました。コメントを戴き、アップをお待ちしていました。諸説あるようですが、やはり①に説得力を感じます。
とてもよく判りますし、頷ける説明です。
以前京都勤務時代、数回楽しんだ祇園祭でした。
「前の祭」「後の祭」のことを知らなかったこともあり、後悔する気持ちをなぜこの言葉で表現するのか不思議に思っていました。
新聞で祇園祭の記事に今年は「後の祭」が復活するとあり、これまでの疑問に「ひょっとして」と思いました。
永年の胸のつかえがスッとした気持ちです。
今後は堂々と「後の祭」の表現を使えます。
ありがとうございました。今後もブログ楽しみにさせて頂きます。
PS. あまり賑やかな「後の祭」は私も戸惑いますね。
返信する
あQさんへ (らいちゃん)
2014-07-18 19:38:27
私はまだ一度も祇園祭に行ったことがありません。
昨日も今日も、京都は35度以上の猛暑日となっているようです。
歳を取るとこのような暑く、しかも大勢の人出の中に、わざわざ出かける気にもなれません。
多分、一生、自分の目で祇園祭を見ることはないでしょうね。
返信する

コメントを投稿