goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「見当」の語源

2021-03-27 | 雑学

「見当違い」とか「見当はずれ」などと使用される「見当」という言葉がありますが、この語源が浮世絵から生まれた言葉だということなので調べてみました。

「見当語源」
浮世絵は室町時代に浮世を描いた風俗画として登場しましたが、江戸時代には「墨摺絵(すみずりえ)」と呼ばれる木版の単色刷りとなります。
江戸中期の明和2年(1765年)頃、浮世絵師の鈴木春信が浮世絵版画の多色刷りに成功するのですが、その多色刷りを可能にしたのが「見当」の発明だったのです。

見当とは、版木の右下隅と中央下の2か所に彫ったカギ状の印のことなのです。
浮世絵では何種類もの版木を作って多色刷りをするのですが、色がずれないように見当に紙の端をきちんと合わせて行います。
何色も刷り重ねた時も色がずれないように、その印として作られたのが「見当」なのです。
ここから、「見当ずれ」とか「見当はずれ」という言葉になったということです。

木版画はそれまでの墨一色から、複数の色版を用いた多色刷りになりますが、重ねたときに位置がずれないよう、L字に彫り込む右手前の「カギ見当」と一文字に彫り込む手前中央左寄りの「引き付け見当」の2ヶ所に紙を引っ掛けて位置を定めるようになりました。 
この見当がずれて彫られてしまうと、色を重ねたときにずれてしまうので、木版画にとって精密さを要求される非常に重要な技法の1つでした。

「見当」は現代でも印刷業界で「見当ずれ」のように使われている言葉だということです。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
印刷技術  (もののはじめのiina)
2021-03-27 09:39:16
浮世絵創りから、「見当」という言葉が派生した類いの感覚は、時代が移るとともに薄れていくのは仕方がありません。
でも、このようにクイズ形式に伝わっていけば、知識財産として刺激になります。^^

浮世絵は何枚かの絵を重ねて刷り込んでますから、工房の知恵とはいえ、手間のかかる作業です。

印刷会社を見学したところ、赤黄青黒金などをそれぞれ印刷して一枚のカラー頁になってました。それらが「点」印字なのです。
目の錯覚で塗りつぶしたように見えます。チラシや雑誌などを虫メガネなどでご観察ください。
そうでした。現代でも印刷物に見当に当たる箇所が存在します。

返信する

コメントを投稿