「心頭滅却すれば火もまた涼し」と言う言葉をお聞きになったことがあると思います。
この言葉は中国の詩の中にある一部分ですが、今日はこの言葉について調べました。
この言葉は、杜荀鶴(とじゅんかく)の詩『夏日悟空上人の院に題す』の一部ですが、数週間前のNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の中に、その言葉を発したシーンがありましたね。
1582年、恵林寺(えりんじ)の住僧・快川紹喜(かいせんじょうき)は、信長に敵対した六角義弼(ろっかくよしはる)らを恵林寺(甲府市塩山)にかくまい、織田信忠の引渡し要求を拒否したことから、その後に焼討ちにあって一山の諸僧と共に火中に没しました。
このとき快川紹喜は『安禅(あんぜん)必ずしも山水(さんすい)を須(もち)いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し』の偈(げ)を発して焼死しました。
この言葉の意味は、「安らかに座禅をくむには、必ずしも山水を必要とするわけではない。心の中から雑念を取りされば火さえも涼しく感じるものだ」というものです。
この言葉は禅家の公案、即ち、禅宗で修行者が悟りを開くため、研究課題として与えられる問題とされているそうです。
さて、昨日の大河ドラマでは、信長が明智光秀によって本能寺で討たれた事を知った官兵衛は急遽、智略をもって毛利との和睦を結び、中国大返しを実現させて、いよいよ光秀討伐から天下取りを掴む展開へと入って行きます。
信長によって寺を焼き打ちされた快川紹喜は『心頭滅却すれば火も亦た涼し』の偈(げ)を発して焼死したのに対し、光秀によって燃え盛る本能寺で自刃した信長は、幸若舞(こうわかまい)の演目の一つ「敦盛」の『人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり ひとたび生を享け 滅せぬもののあるべきか』と舞って49年の生涯を閉じました。
これまでに数々の寺院を焼き打ちしてきた信長ですが、その信長自信が、燃え盛る本能寺の火の中で生涯を閉じると言う皮肉な結末が待っていようとは、正に因果応報、歴史は実に面白いものです。
最新の画像[もっと見る]
- 「蛇の道は蛇」の由来 5ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 6ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 6ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
有名な一節ですね。残念ながら、そのような境地には達しておりません。事情があって、私には到達できぬ領域です。
NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」は評判がよろしいようですね。私はTVを見ないので詳しくは知りませんが、人の話でも好評のようです。
一番の原因は、芸能界の在日勢力を排除しており、話の内容も朝鮮万歳が無いことのようです。トップの交代も影響したのかな。やれば出来るじゃないのNHK!(爆)
http://home.u06.itscom.net/mitake/newpage83.html
恵林寺は、臨済宗ですから禅寺ですね。座禅して悟りをひらこうとし、無を志す教えは、侍に向いていそうな宗派です。
浅草は、さいきん 内外に再認識された所ですね。
スカイツリーを遠景に配し、新旧の景観がたのしめます。
森高千里さんが歌っているお寺は恵林寺の山門のようですね。
矢張り、「安禅(あんぜん)必ずしも山水(さんすい)を須(もち)いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し」と書かれているのですね。