らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

日本の幽霊には何故足がない

2022-08-10 | 雑学

昔から夏と言えば「お化け屋敷」「幽霊屋敷」が登場しますが、コロナ禍のここ3年程は感染防止の観点からこのベントが開かれていないようです。
子供や若いカップルたちの肝試しの場として「お化け屋敷」は人気がありました。
私も子供の時、行ったことがありますが、とても怖かったことを覚えています。
コロナが収まって、またこのイベントが再開されるといいですね。

ところで日本の幽霊には足がありませんよね。
何故なのでしょうか?
今日はその由来を調べてみました。

「日本の幽霊」
日本の幽霊と言えば足がなく、髪が乱れた白装束の姿をイメージすると思います。
ところが西洋の幽霊は足があり、もちろん白装束でもありません。
日本の幽霊も江戸時代中期までは足がありました。
しかし、江戸時代中期のある画家が描いた幽霊画によって、以後の日本人が持つ幽霊像が変っていきました。
その画家は円山応挙(1733年~1795年)です。
応挙が描いた幽霊画によって、以後の幽霊像が変ったようです。

「応挙の幽霊画には何故足がない」
言い伝えでは、応挙は「幽霊画を掛け軸に書いてほしい」という依頼を受けましたが、描けず悩んでいました。
そのときに、夢枕に亡くなった妻が出てきてその姿をそのまま書いたといわれるのが応挙の幽霊画だそうです。
会いたくても会えない、大切な人への想いが描かれた絵だったのです。

この応挙が描いた幽霊画には足が霞んで見えません。
髪も結っておらず乱れて肩まで垂れています。
着物は白装束で、現代の日本人が思い描く幽霊のイメージそのままです。
その幽霊画が余りにも迫力のあるものだったので、幽霊と言えば応挙の幽霊と言うことになり、脚のない白装束の幽霊像が広まっていきました。

・江戸時代の絵師・円山応挙の幽霊画で、国内で真筆と認定された「返魂香之図(はんごんこうのず)」です。


円山応挙の幽霊画に足が描かれていないのは次の説が考えられるという事です。
①反魂香(はんごんこう)説
焚くと死んだ人の姿が現れるというお香に反魂香がありますが、これを使うと煙の中から死者が現れます。
足がないのは煙で霞んでいるからとする説です。

②妻と再会説
応挙の妻お雪さんは応挙より早く、それも彼の現役時代に死亡したと言われています。
応挙は幽霊の絵を頼まれて描けずに悩んでいるときに、妻のお雪さんの霊に会ったというエピソードがあります。
そのお雪さんには足がなかったから、それを忠実に再現したという説です。

有力なのは①の説のようです。
以後、歌舞伎の幽霊芝居の際にも足を見せないようにしたり、宙吊りにしたりするなどの工夫が施され、庶民の間にも足のない幽霊像が定着していったという事です。