goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

風呂あれこれ

2021-11-26 | 雑学

今日、11月26日は語呂合わせで「いい風呂」の日だそうです。
そこで、今日はお風呂について調べました。

「入浴の歴史」
入浴の歴史は神道や仏教との関係が深く、神道の禊(みそぎ)文化が元々あったところに、仏教の「斎戒沐浴(さいかいもくよく)」、つまり修行として身を清める考え方が入ってきました。
一般の人々に向けては寺院は「施浴」を行いました。
施浴(せよく)とは、寺院などにおいて、貧しい人々や病人・囚人らを対象として浴室を開放して入浴を施すことです。
寺院の施浴は、宗教的意味だけでなく、庶民にとっても、うれしい施しであったわけです。
施浴によって、庶民は入浴の楽しみを知ったからでしょうか、平安時代の末には京都に銭湯のはしりともいえる湯屋が登場しました。

古代から中世にかけては蒸し風呂が中心でした。
温泉は、農民が農閑期に疲れた体を休める湯治習慣として昔から存在していました。
山間部や沿岸部では、川や湖での沐浴、生木や海藻を用いた蒸し風呂など、自然環境での入浴文化がありました。

江戸時代に都市部で銭湯が発達し、初めは浅い湯で蒸気をためる半分湯浴み(ゆあみ)半分蒸気浴という形式だったのですが、やがてお湯の量が増え、現在のような湯船に深く浸かるスタイルが生まれました。



「湯浴み(ゆあみ)」
湯浴み(ゆあみ)」とは、湯に入って身体を温め、身体や髪を洗って清めること、つまり、入浴、沐浴、湯かけのことです。
沸かした水で身体を洗うことは、文化の発達した時代になってからであり、裕福な人達でなければできませんでした。

「風呂の語源」
入浴することを「風呂に入る」と表現しますが、「風呂」と言う言葉は、本来、蒸し風呂を意味していました。
蒸し風呂は、蒸気を浴びて身体の汚れをふやかし、こすりだした後、湯で流すという仕組みの為、蒸気を逃がさない狭い部屋(室)にこもります。
そのため、室(むろ)から派生して風呂(フロ)の語源が生まれたとも言われています。

一方、現在のようなお湯につかるスタイルのお風呂は、もともとは蒸し風呂の「風呂」に対して「湯」と呼ばれていました。
江戸時代の初期ごろまでは蒸し風呂タイプのお風呂が一般的でしたが、時代が進むにつれて日常生活では見られなくなっていき、「風呂」と「湯」の使い分けが曖昧になって、お湯につかるスタイルが「風呂」と呼ばれるようになりました。

「湯船」
江戸時代、風呂を設置した船で、銭湯の無い場所や少ない地域を巡回する商売が登場しました。
そして、その移動船から「湯船」という言葉が生まれたと言われています。

「五右衛門風呂」
1594年(文禄3年)、大盗人の石川五右衛門が手下とともに捕らえられ、本人とその子供は諸人への見せしめとして、残酷な釜ゆでの刑に処せられたという説話にもとづいた風呂の名前です。

「浴衣」
元々は、入浴する際は着物を着て入浴していました。
この着物を湯帷子(ゆかたびら)と言います。
江戸中期頃から裸で入浴するようになると、湯帷子は次第に夏の着物「浴衣(ゆかた)」となり、入浴後の外出着となりました。

「風呂敷」
風呂敷は、本来、物を包むための布で「平包み(ひらづつみ)」と呼ばれていましたが、風呂の着替え時の敷物にしたり、脱いだ衣類を包むなどの用途が加わった江戸時代に「風呂敷」という言葉が生まれたと言われています。