らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

石山寺散策(1)

2017-07-31 | 趣味

一昨日の土曜日に現役時代の趣味の会である「歴史探訪同好会」のメンバー9名と、滋賀県大津市の石山寺を散策してきました。
集合場所はJR石山駅ですが、メンバーのは全員が泉州地区の人ということもあって、片道約2時間を要することから参加人員がいつもと比べて少なく9名どまりでした。
例の如く、今日から数回に分けてご紹介します。

「石山駅」
石山駅は紫式部ゆかりの古寺・石山寺に因んで駅名が名づけられた、琵琶湖線(東海道本線)の島式2面4線(熊取駅と同じ)の地上駅で新快速停車駅です。
東レを初めとする製造業の生産拠点を抱える企業城下町として発展し、地域輸送を担う京阪電車やバス路線との接続拠点ともなっており、大津駅を凌いで滋賀の県庁所在地・大津市最多の利用客数を誇っているということです。

・集合場所の石山駅改札口です。


「御霊(ごりょう)神社」
石山駅から暫く行くと「御霊神社」があります。
社伝によると、壬申の乱後、三年目の白鳳四年(664年)大友皇子の第二子興多王の指図により隠山に皇子の神霊を奉斎し大友宮または御霊宮と称した。
これが当社の創祀とされている。
その後、寿永三年(1184年)の木曽義仲と源範頼の戦斗・承久三年(1221年)の鳥羽上皇軍と北条時房軍の戦い、建武三年(1336年)の後醍醐天皇軍と足利尊氏軍の戦い、応仁の乱などたびたびの戦いの都度、社殿および社務所並びに旧記などは兵火に罹り、元禄年間(1668年~1704年)にも社殿を改築し竣工間もなく焼失しているので古い文書等の存するものなく創建鎮座など上代の詳細については不明である。
徳川時代には膳所藩よりも格別の崇敬があり神領田を賜わり現在城門が移設されている。又大友皇子がこの地で崩御された忌日が旧暦の七月二十三日であったのでこれは新暦の八月二十四日に当るのでこの日に青年会が中心となり千灯祭を斎行している。

・御霊神社の鳥居です。


「本殿」
御霊神社という名前の神社は、日本各地に存在しています。
その祭神・性格は様々で、御霊信仰に基づき、ある人物の御霊・怨霊を鎮めるために創建されたものだそうです。
当神社のご祭神は右大臣吉備真備公です。

・御霊神社の本殿です。


「瀬田川リバークルーズ」
観光案内によれば、
素晴らしい自然景観をかもしだす瀬田川の周辺には、近畿の命の水を支える「南郷洗堰」や「瀬田の唐橋」「石山寺」をはじめ、千二百年以上もの時を刻むお寺や神社などがあります。
あの広重が描いた「近江八景」のなかの「瀬田の夕照」や「石山の秋月」の舞台を、昔懐かしい「一番丸」から眺めるその景色は、まるでタイムスリップしたかのような感動を与えてくれます。
ぜひ「瀬田川リバークルーズ」で、心に残る瀬田川の船旅をお楽しみください。と宣伝しています。
( 旅客船・長さ 18.715m 幅4.600m・総トン数 38t・速力 10ノット・旅客定員 100名 )

・石山寺の山門傍に「瀬田川リバークルーズ」の乗船場があります。


・瀬田川の川上、琵琶湖の方を眺めた景色


「石山寺参道」
石山駅から30分ほど歩くと瀬田川沿いの石山寺参道があります。
石山寺まではあと僅かです。