ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
沙羅さら日記
ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました
文化祭「押花展示会」 3
2008年11月04日
|
沙羅の押し花作品
押花展示会
11月1日から3日まで、私の住む町の文化祭がありました。
毎年押し花作品を出展するようになって、かれこれ13年。
続けるのは容易ではありませんが、たくさんの皆さんに
観て頂けるのが嬉しくて、続けて来られたように思います。
そして仲間たちの応援と協力も原動力になっています
今年は3人で搬入です。
飾り付けも終わりほっと一息ついたところをスリーショット
お疲れさまでした。
「ありがとう」の心を込めて
#きいてきいて
コメント (20)
«
文化祭「押花展示会」2
|
トップ
|
読みました !
»
このブログの人気記事
お墓参りとお赤飯
野鳥たち
"ナス" と"椎茸の詰めもの"
ハマナスの「押し花絵」
伊豆沼・内沼のはすまつり
旧英国領事館のバラ
紅鮭の飯寿司(2)
降りましたよ~♪
クレマチス
今年もお世話になりました
最新の画像
[
もっと見る
]
備蓄米、食べてみました
2ヶ月前
備蓄米、食べてみました
2ヶ月前
備蓄米、食べてみました
2ヶ月前
備蓄米、食べてみました
2ヶ月前
ヘルシーな昼膳
2ヶ月前
ヘルシーな昼膳
2ヶ月前
ヘルシーな昼膳
2ヶ月前
ヘルシーな昼膳
2ヶ月前
大沼公園
3ヶ月前
大沼公園
3ヶ月前
20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
お疲れさまでございました m(__)m
(
めだか
)
2008-11-04 21:56:56
沙羅さんのところも、一段落ですか
え~っと、沙羅さんは??? あ、ここに居たわ
それにしても、13年間も 作品展 続いているんですか
すごいね~
トラ ちゃんも言ってます 「文化祭って楽しい」だって
さすが、沙羅さんちの トラちゃんだわ ^^
お二人のお仲間の方共々、しばし 休憩を入れてくださいませ!
え?痩せなかったので 減量のために 歩く?
そうでしたか
返信する
お疲れ様でした
(
ゆきひめ
)
2008-11-04 22:03:27
沙羅さんの所はもう13年にもなるんですか?
皆さんの力はすごいですね。
きっと今年も大勢の方々が見てくれたことでしょう。
沙羅さんも仰ってますが、
”観ていただけるのが嬉しくて、続けてこられた”と
その通りですね。
私達の思いが届いたと思うと疲れが喜びに変わります。
これからも頑張りましょう
お疲れ様でした。
返信する
めだかさんへ
(
沙羅
)
2008-11-04 22:43:40
そうなんですよ、この日のために痩せるほど苦労した筈だったのに
それで早速ウォーキング開始です(笑)
トラ吉も応援してくれてたみたいだけど、
猫の手じゃねぇ(--;)
額の中に肉球のスタンプが関の山かな
13年と言えば長いようですが、私は突っ走って来た感があって、あっという間に過ぎて行ったように思います。
みんなで温泉にでも行って、少し休みますね
いつもお越し頂きありがとうございます
返信する
ゆきひめさんへ
(
沙羅
)
2008-11-04 22:53:44
終わりましたね~、ゆきひめさんもお疲れさまでした
本当に・・・毎年作品を観て頂き、それを励みに頑張って来たように思います。
仲間達も私もこの展示会を一つの目標にしているんですよね。
毎年いろいろと趣向を凝らそうと思うのですが、どうしても
ワンパターンになっちゃいます(笑)
今年の飾り付けはとてもシンプルになりました
ゆきひめさん、レカンフラワー講座を楽しみにしてますよ。
アップして見せて下さいね~
お疲れのところ、お越し頂きありがとうございます。
返信する
ホ~ラ、でぶちゃんなんかいない
(
田吾作
)
2008-11-05 00:05:21
みんなスマート。
デブちゃんなんかいないじゃない。
それと、大仕事の後にしてはみんな元気。
若さだよ、おっかさん・・・(あ、おっかさんは余計だ)
大仕事をこなす源は、この元気さにあるんだ。
沙羅さんの若さと元気に
返信する
仲間の輪
(
tomo
)
2008-11-05 00:41:55
沙羅さん、お久しぶりです。
13年間続いてる作品展なんですね。
長い歴史を感じます。
作品を制作する楽しみは、もちろんでしょうが…こうして展示し、会場の皆さんとの会話もきっと励みになるのでしょうね。
たくさんの作品の搬入が終わっての記念撮影。
とても和やかな雰囲気が伝わってきました。
お疲れ様でした。
返信する
凄いパワーですね!
(
chimamanon
)
2008-11-05 00:49:18
展示会、お疲れ様でした。
たった3人で搬入や飾り付けをされたのでは
大変でしたね。
でも、日頃のチームワークの良さと沙羅さんの
パワー発揮で大成功だったようですね。
何でも継続するのは大変な事ですが
13年も続けて開催されて来たなんて
凄い!脱帽
で~す。
ちょっと充電したら、また頑張ってくださいね。
返信する
本当にご苦労様
(
丸さん
)
2008-11-05 15:29:45
素晴らしい展示会をご苦労さまでした。
しかも13年間も続けて来たとは驚きです。
最初は物珍しさも手伝って皆さん協力して呉れますが回を重ねる毎に人数が減ってきます。
13回も続けるそのパワーに驚きと共に、
常に展示会開催に協力を惜しまない人がいるという沙羅さんの魅力に敬服です。
作品を展示して見て貰い意見を聞く事により更なる励み向上に繋がるものと思います。
労を惜しまない御三人ご苦労様でした。
追記、前回の軽輩のコメントにお久し振りと言 われましたが、必ずブログにコメントを
送って居りますが、印象が薄いのかな、
薄いのは頭の毛だけでよいのですが。
返信する
田吾作さんへ
(
沙羅
)
2008-11-05 16:47:39
若さと元気に
・・・心強いエールをありがとうございます
仲間たちはみんなスマートなのですが、私だけがちょっとね
元気に見えるのは、もしかして好きな事をしているからかも知れませんね。
私を含めてみんな好奇心が旺盛ですし、押し花の参考になればと、けっこうアンテナを張り巡らしたりして
やっぱり日本のおっかさんは元気でなくちゃ~
田吾作さん、お越し頂きありがとうございます。
返信する
tomoさんへ
(
沙羅
)
2008-11-05 16:57:45
こちらこそ、お久しぶりです
町の文化祭は芸能部門と展示部門に別れているんです。
私は芸能は苦手
なので、こうして押し花の作品を出展させてもらっています。
踊りなどは本格的で素晴らしいですよ
13年ほど経ちましたが、長いような短いような・・・。
引っ越して来て直ぐに、自分の趣味がこうして地域にとけ込むきっかけになったなんて、とてもラッキーだったと思っています。
仲間や町の皆さんに感謝です
お越し頂きありがとうございます。
返信する
chimamanonさんへ
(
沙羅
)
2008-11-05 17:15:37
はいっ、3人のパワーとチームワークで、今年も無事に文化祭を終えることができました
昨年と比べると、飾り付けはシンプルでしたが、仲間がアジサイのドライフラワーや、ドライハーブの作品を持って来て飾ってくれたので、賑やかになりました。
つくづくありがたいと思いましたね
コタツに入って作品づくりをするのも、いいものです
仰るように少し充電して、また頑張りま~す
いつもお越し下さりありがとうございます。
返信する
丸さんへ
(
沙羅
)
2008-11-05 17:34:58
丸さん、いつもお越し頂き、ありがとうございます
文化祭ですが、"続ける" というのは難しいものがありますね。
丸さんの仰るように、最初の数年は何とか続けていても、そのうちにだんだん・・・というサークルもあるようです。
私の仲間達も今までに何人も入れ替わりがありましたが、今回のお二人は古参の方たちなんですよ。
長くお付き合いさせて頂き感謝しています
それから、お詫びです。
ご無沙汰しています、と書きましたが、これは私の方がみなさんに、コメントを遠慮させていただいている事が多く、申し訳ないという気持ちから出た言葉でした。
誤解を招いてしまったこと、お詫び致します
返信する
お疲れ様でした(^^)/
(
きなこ
)
2008-11-05 18:58:16
13年にもなるんですか
素晴らしいですね
沙羅さんのパワーと皆さんの友情に乾杯
食欲の秋なのに文化祭が無事終わるまで気が気ではなかったでしょうね
美味しいものをたくさん食べて英気を養い、来るべき寒ぅ~い冬に備えてください。
お疲れ様でした
返信する
お疲れ様でした。
(
キャン
)
2008-11-05 23:29:32
文化祭の成功おめでとうございます
心のこもった作品の数々
そして多さにも驚きですね。
3名だけでの搬入と飾り付け・・
ホントにお疲れ様です。
飾り終えた後の気持ちは、もう文化祭が半分終わった~
そんな感じだったのでは?
そんな事を思うのは私だけ?
13年は凄いね!
沢山の人の輪が出来たでしょうね。
ステキな事ですね
返信する
きなこさんへ
(
沙羅
)
2008-11-06 14:20:51
きなこさん、こんにちは~
パワーと友情!!
応援、ありがとうございます
日々登山で鍛えているきなこさんのエールは百人力
お陰さまで体力がすっかり回復しました
スーパーや産直では、美味しい食べ物が目の前をチラチラ・・・
はいっ、たらふく頂きたいと思います
いつもお越し頂き、ありがとうございます。
返信する
キャンさんへ
(
沙羅
)
2008-11-06 14:48:02
ありがとうございます。
キャンさんも、センター祭りが終わってほっとしていることでしょう。
お互いに(笑)お疲れさまでした
町の文化祭には展示部門の他に、芸能も披露されるのですが、踊りなどは素晴らしいですよ。
京人形みたいに綺麗で
振り返ってみると、13年も続けて来られたのは、仲間達のお陰です。
きっと一人では続かなかったと思います
いつもお越し頂き、ありがとうございます。
返信する
すばらしい作品群
(
kakko
)
2008-11-08 20:02:23
さすが、13年と年季が入った作品群でしたね。ベテラン揃いの傑作が展示され、見に来た方をうならせた感があります。
私「う-ん、すばらしいわぁ。」って思わず叫んじゃいましたよ。
作品は作っても、搬入搬出に来ない人、見にも来ない人・・・いろいろな人がいますが、そんなこと問題じゃない。
支えてくれる人がいるだけで、ありがたいですよね。
どなたも、ご自分の作った作品に満足してくれる、これって教える側の最高の喜びですよ。
沙羅さん、本当にご苦労さまでした。
返信する
kakkoさんへ
(
沙羅
)
2008-11-09 21:31:38
こんにちは~
寒いなか、お越しいただきありがとうございます。
みんなの作品を褒めて下さり、嬉しいです。
生徒のみなさんとは、付き合いの長い方が多いんです。
教えるということは、逆に教わることですね。
私など、押し花以外にも地域の慣習やお料理など、ずいぶん教えてもらっています
押し花という趣味を通して人の輪が広がり、私もその中の一人として、一緒に楽しんでいます。
今年の教室はそろそろ終わりますが、来春にはまたみんなで
作品づくりを楽しみます。
kakkoさんの仰る通り、みんな出来る範囲で支えてくれています。
ありがたいことです
返信する
今になって
(
ヒロ
)
2008-11-12 10:39:17
おはよう御座います
自分の事が先になって訪問がこんなに遅くなりました
沙羅さんは??あら~厚化粧(失礼)で分りません、きっと3人揃って笑顔なんでしょうネ。
13年うーん大変な実績を積みましたね、
継続は力也、 力があって継続できた、
いずれにしても素晴らしいですよ
返信する
ヒロさんへ
(
沙羅
)
2008-11-12 22:18:26
ヒロさ~ん
わっはは、厚化粧とは、ヒロさんのユーモアのセンスに
で~す (^^)V
こんど載せるときは、もう少し薄化粧にしますね
13年と言えば長いようですが、前半の5,6年は教室を開催するのに必死でしたので、あっと言う間に過ぎてしまいました。
継続は力なり・・・本当ですね。そうなることを願っています
遅くなったなんて、とんでもないです。
遠いところをお越し頂き、ありがとうございます
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
「
沙羅の押し花作品
」カテゴリの最新記事
押し花講習会(その2)
押し花講習会
体験教室の準備
ハーブの "ボリジ" で・・・
町民文化祭
押し花体験 & 展示会
押し花のしおり
展示会、そしてお別れ会
滝のある風景
クリスマス・イヴ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
文化祭「押花展示会」2
読みました !
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
押し花やガーデニング、家庭菜園を楽しみながら、気ままにのんびり暮らしています。
ログイン
編集画面にログイン
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
備蓄米、食べてみました
ヘルシーな昼膳
大沼公園
ランチ会
太巻き
>> もっと見る
カテゴリー
庭のバラたち
(54)
クレマチス
(11)
ぼたん
(4)
ガーデニング
(28)
土遊び
(16)
沙羅の押し花作品
(83)
みんなの押し花作品
(36)
鳥たちのこと
(32)
日々、つれづれ
(272)
ネコの "ちゃっこ"
(14)
キモノあれこれ
(40)
クルーズの旅
(5)
旅行・お出かけ
(37)
紅鮭の飯寿司
(24)
クッキング(肉類)
(20)
クッキング(魚介類)
(27)
クッキング(野菜類)
(39)
クッキング(豆腐・豆類)
(7)
クッキング(鍋物・汁物)
(18)
クッキング(その他)
(73)
クラフト
(30)
最新フォトチャンネル
ch
466437
(15)
紅鮭の飯寿司2024
ch
464150
(24)
庭のバラ2024
ch
460887
(12)
紅鮭の飯寿司2023
ch
455106
(16)
紅鮭の飯寿司 2022
ch
453522
(15)
畑の収穫 2022
ch
452422
(23)
庭のバラ2022
ch
448118
(12)
紅鮭の飯寿司2021
ch
445704
(32)
わが家のバラ2021年
ch
440326
(11)
飯寿司2020年
ch
403471
(15)
紅鮭の飯寿司2017
>> もっと見る
バックナンバー
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年08月
2024年06月
2024年04月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
え~っと、沙羅さんは??? あ、ここに居たわ
それにしても、13年間も 作品展 続いているんですか
トラ ちゃんも言ってます 「文化祭って楽しい」だって
さすが、沙羅さんちの トラちゃんだわ ^^
お二人のお仲間の方共々、しばし 休憩を入れてくださいませ!
え?痩せなかったので 減量のために 歩く?
そうでしたか
皆さんの力はすごいですね。
きっと今年も大勢の方々が見てくれたことでしょう。
沙羅さんも仰ってますが、
”観ていただけるのが嬉しくて、続けてこられた”と
その通りですね。
私達の思いが届いたと思うと疲れが喜びに変わります。
これからも頑張りましょう
お疲れ様でした。
それで早速ウォーキング開始です(笑)
トラ吉も応援してくれてたみたいだけど、
猫の手じゃねぇ(--;)
額の中に肉球のスタンプが関の山かな
13年と言えば長いようですが、私は突っ走って来た感があって、あっという間に過ぎて行ったように思います。
みんなで温泉にでも行って、少し休みますね
いつもお越し頂きありがとうございます
本当に・・・毎年作品を観て頂き、それを励みに頑張って来たように思います。
仲間達も私もこの展示会を一つの目標にしているんですよね。
毎年いろいろと趣向を凝らそうと思うのですが、どうしても
ワンパターンになっちゃいます(笑)
今年の飾り付けはとてもシンプルになりました
ゆきひめさん、レカンフラワー講座を楽しみにしてますよ。
アップして見せて下さいね~
お疲れのところ、お越し頂きありがとうございます。
デブちゃんなんかいないじゃない。
それと、大仕事の後にしてはみんな元気。
若さだよ、おっかさん・・・(あ、おっかさんは余計だ)
大仕事をこなす源は、この元気さにあるんだ。
沙羅さんの若さと元気に
13年間続いてる作品展なんですね。
長い歴史を感じます。
作品を制作する楽しみは、もちろんでしょうが…こうして展示し、会場の皆さんとの会話もきっと励みになるのでしょうね。
たくさんの作品の搬入が終わっての記念撮影。
とても和やかな雰囲気が伝わってきました。
お疲れ様でした。
たった3人で搬入や飾り付けをされたのでは
大変でしたね。
でも、日頃のチームワークの良さと沙羅さんの
パワー発揮で大成功だったようですね。
何でも継続するのは大変な事ですが
13年も続けて開催されて来たなんて
凄い!脱帽
ちょっと充電したら、また頑張ってくださいね。
しかも13年間も続けて来たとは驚きです。
最初は物珍しさも手伝って皆さん協力して呉れますが回を重ねる毎に人数が減ってきます。
13回も続けるそのパワーに驚きと共に、
常に展示会開催に協力を惜しまない人がいるという沙羅さんの魅力に敬服です。
作品を展示して見て貰い意見を聞く事により更なる励み向上に繋がるものと思います。
労を惜しまない御三人ご苦労様でした。
追記、前回の軽輩のコメントにお久し振りと言 われましたが、必ずブログにコメントを
送って居りますが、印象が薄いのかな、
薄いのは頭の毛だけでよいのですが。
仲間たちはみんなスマートなのですが、私だけがちょっとね
元気に見えるのは、もしかして好きな事をしているからかも知れませんね。
私を含めてみんな好奇心が旺盛ですし、押し花の参考になればと、けっこうアンテナを張り巡らしたりして
やっぱり日本のおっかさんは元気でなくちゃ~
田吾作さん、お越し頂きありがとうございます。
町の文化祭は芸能部門と展示部門に別れているんです。
私は芸能は苦手
踊りなどは本格的で素晴らしいですよ
13年ほど経ちましたが、長いような短いような・・・。
引っ越して来て直ぐに、自分の趣味がこうして地域にとけ込むきっかけになったなんて、とてもラッキーだったと思っています。
仲間や町の皆さんに感謝です
お越し頂きありがとうございます。