本日の日経新聞に「自治医大定員1割増を」と題した記事がありました。
最近は病院のことばかり考えているので、ついこうした記事が気になります。
記事では、現在入学定員100名の枠である自治医大の定員枠を1割程度増加させるよう、地方6団体と病院関係の団体が国に提出した「医師確保に関する要望書」の中に盛り込まれているということです。
自治医大の学生は卒業後9年間は出身地の公立病院や診療所での勤務が義務付けられており(その代わりに学費は免除)、この定員枠を拡大して地方の医師不足を少しでも解消しようというものです。
入学定員(100名)は、概ね各県に2名ずつの割り当てとなります。
福井県の場合は9年間の期間中、始めと終わりの各2年間は県立病院に勤務しますので、県立病院以外の県内自治体に振り向けされるのは原則として2名×5年=10名となります。(様々な事情で必ずしもそうとは限りませんが)
最近ではどこの自治体も医師不足に苦慮しており、この自治医大出身医師は希望の星といえます。(実際、地域医療の担い手として非常に優秀な医師が多い)
1割程度の増員ではもの足りなさを感じますが、何とか実現してほしいものです。
最近は病院のことばかり考えているので、ついこうした記事が気になります。
記事では、現在入学定員100名の枠である自治医大の定員枠を1割程度増加させるよう、地方6団体と病院関係の団体が国に提出した「医師確保に関する要望書」の中に盛り込まれているということです。
自治医大の学生は卒業後9年間は出身地の公立病院や診療所での勤務が義務付けられており(その代わりに学費は免除)、この定員枠を拡大して地方の医師不足を少しでも解消しようというものです。
入学定員(100名)は、概ね各県に2名ずつの割り当てとなります。
福井県の場合は9年間の期間中、始めと終わりの各2年間は県立病院に勤務しますので、県立病院以外の県内自治体に振り向けされるのは原則として2名×5年=10名となります。(様々な事情で必ずしもそうとは限りませんが)
最近ではどこの自治体も医師不足に苦慮しており、この自治医大出身医師は希望の星といえます。(実際、地域医療の担い手として非常に優秀な医師が多い)
1割程度の増員ではもの足りなさを感じますが、何とか実現してほしいものです。