帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

ハレの日(その7)

2019-10-12 07:02:43 | 旅行

さーご飯も食べて、元気一杯、次の目的地へ出発です。

と云っても目と鼻の先ですが、

 

                          

 

食事処から歩いて3分、この場所です。

 

                       

 

単なる空き地?

いや、もう一段上のこんな広場。

 

                       

 

この地の看板、これです。

 

                        

 

そー石舞台、地形図から見ると、山裾にあたり、明日香の中心地からはちょこっと離れているかな。

まー当然かな、これも古墳と云う墓所です。

しばらくこの古墳、石室の見学しましょう!!

 

                        

 

羨道から石室内にも入れます。

 

                       

 

中の状態、こんな様子。

 

                           

 

                        

 

大きさわかりますね、説明板ではこんな風に書かれています。

 

                       

 

石室は長さ約7.7m、幅約3.4m、高さ約4.8m、羨道の長さ約11.5m、幅約2.2mで、羨道中央部には排水溝も設置されています。

最大77tの石、約30個、総重量約2,300tの石を、周辺河川の上流域から運搬し、構築した様です。

墳形からは封土がないため、はっきりしないが、2段積の方墳、上円下方墳、あるいは、下方八角墳等との考えみたいです。

石舞台と云われる様に、写真では野原に石が積まれた写真が一般的なので、てっきりこの石室のみの遺跡かな?と思っていました。

戦前の昭和8、10年、京都大学中心に、この古墳の発掘調査が実施されており、その結果は周囲に濠を巡らした方形墳との結論が。

方形墳の形状はこんな様子で再現されています。

 

                        

 

                        

 

この斜面の域に、花崗岩の貼石を約30度の傾斜で積み並べた訳ですね。

石室内にあった石棺の欠片(凝灰岩)から、こんな石棺模型も製作されています。

 

                       

 

説明板では、被葬者はこの一帯に居住していた蘇我馬子ではないか と云われています。

 

                       

 

ここは無料ではなく、入場料も必要です。

全ての施設で料金が発生する訳ではないが、無料、有料、その線引きどーなの?って思うビンボー人が一人。

次の見学地に移動。

途中、ガイドさんがある家の軒先でこんな説明を。

 

                       

 

「門のお札、決してしめ飾りじゃありません、取り忘れている訳でもありません。」

「これは・・と云って、いわゆる・・のためにやっている、この地の昔からの風習です!!」

 

                       

 

そーいや、同じ様なモノがオラッチャ県内の一部にも。

どんな風習、少し調べてみました。

はっきり云って・・分かりません。

 

多分に「御幣」、魔除け等の意味合いかな?

知ってる方、よろしく!!

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハレの日(その6) | トップ | ハレの日(その8) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事