goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

東鳴子温泉 馬場温泉の内風呂

2017年01月18日 | 宮城県
 

鳴子の馬場温泉といえば、敷地内の湯小屋(左下or最下画像)がマニア垂涎の極上湯として有名で、私も何度かお世話になっていますが、お宿の内湯には何年もの間ご無沙汰でしたので、鳴子へ立ち寄った某日、久しぶりに内湯で日帰り入浴することにしました。


 
鳴子の湯めぐりチケットを片手に玄関を入って入浴をお願いしますと、スムーズに対応してくださいました。



フローリングの館内は明るく綺麗。浴場出入口は帳場の右斜め前。男女が隣り合わせで並んでいます。
クランク状に折れ曲がっている脱衣室を抜けてお風呂へ。


 
浴室に入った途端、芳しいモール泉の香りに包まれました。白いタイル張りの室内窓側に後述する浴槽が据えられ、その手前右側に洗い場が配置されています。洗い場には真湯の出るシャワー付きカランが3基並んでいました。



浴槽はほぼ三角形ですが、細かく観察しますと野球のホームベースを歪めたような5角形をしており、7〜8人は入れそうなサイズを有しています。3mほどの手前側長辺には木材が用いられており、見た目に柔和な印象を与えていました。三角形の頂点に当たる最奧部にはお湯の排出口が口を開いており、浴槽のお湯は全量がそこから流れ去ってゆきます。湯使いは完全掛け流し。


 
室内のタイルはホワイトですが、浴槽内にはグレーのタイルが採用されており、お湯は紅茶のような濃い色を帯びているため、槽内底面が視認しにくく、またツルスベの強い泉質ゆえ滑りやすいので、足元を慎重に確認しながら湯船に入りました。
投入口からは絶え間なく温泉が投入されており、湯気とともに先述の芳香を放っています。紅茶色の湯中では同色系の薄くて細かい湯の華がチラホラと舞っていました。外の湯小屋に張られているお湯は馬場の湯1号という源泉ですが、こちらはそれと異なる馬場の湯2号源泉であり、1号泉と同じくモール泉の特徴がよく表れているものの、1号泉との決定的な違いは泡付きの多寡で、全身気泡に覆われる1号泉と異なり、この2号泉ではうぶ毛に細かな気泡が少々付着する程度なので、1号泉のアワアワを体感しちゃうと、ちょっと面白みに欠けるかもしれません。でも、ツルツルスベスベの大変滑らかな浴感や、燻した木材を連想させる芳醇な香り、そして口腔や喉の粘膜に苦味が残るような焦げ味がはっきりと感じられ、湯上がりの爽快感も極上。今回の入浴を通じて、泡付きを除けば決して1号泉に引けを取らない素晴らしいモール泉であることを再確認することができました。


馬場の湯2号
ナトリウム-炭酸水素塩温泉 48.0℃ pH6.9 溶存物質1573.5mg/kg 成分総計1087mg/kg
Na+:315.5mg(83.10mval%), Ca++:20.0mg(6.06mval%), NH4+:12.0mg, Mg++:8.3mg,
Cl-:53.1mg, I-:1.4mg, HS-:0.2mg, S2O3--:0.7mg, HCO3-:915.8mg(88.55mval%),
H2SiO3:199.8mg, CO2:195.0mg, H2S:0.2mg,
(平成26年11月6日)
加水加温循環消毒なし

JR陸羽東線・鳴子御殿湯駅より約15分(1.2km)
宮城県大崎市鳴子温泉字馬場102  地図
0229-83-3378

11:00~20:00(土曜は15:00まで)
500円(湯めぐりチケット2枚)
シャンプー類・ドライヤーあり、貴重品は帳場預かり

私の好み:★★★

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北投温泉 景泉浴室 | トップ | 東鳴子温泉 中鉢温泉 2016... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro)
2017-01-20 22:31:58
馬場温泉の内湯はこんな感じだったのですね~!
恥ずかしながら、1号だけで満足しきっておりました。
今年もK-Iさんのblogに学ばせていただきます。
遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (K-I)
2017-01-21 16:05:10
hiroさん、こんにちは。私の場合は逆で、温泉巡りを始めた初心者のころ、外の湯小屋を知らず、内湯だけで満足して帰ってしまいました(笑)。
こちらこそ今年も何卒宜しくお願い申し上げます。
返信する

コメントを投稿