goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

大雨の被害③、南外

2017-07-25 23:59:09 | 季節

(南外湯の又地区の市道)

秋田まで国道13号線を走ってみましたが、日曜には通行止めや片側交互通行となっていたようですが、本日は、比較的順調に走ることが出来ました。協和船岡周辺でがけ崩れが何か所かあったようですが、道路を優先的に復旧したようです。秋田市内や雄和地区、空港周辺でも今回の大雨の被害が出ていたようですが、こちらの視察は時間切れ。


(岩倉温泉隣)


その後、神岡まで戻り、神宮寺駅近くから県道30号線で南外方面に向かいました。雄物川沿いの地域では、冠水の影響も小さいようでしたが、高速道路を越えて南楢岡に入ると、楢岡川とその支流の橋の欄干や近くに流れてきたと思われる枯れ枝などがまとわりついており、国道105号線を越えた金屋地区から湯の又地区は、いくつかの橋が通れない状況だったりと、かなりの被害が出ていました。

一番奥の岩倉温泉に向かう道路は激流でアスファルトもはがれたようで、砂利を敷いて、通れる状態に応急処理が行われていました。この地域だけを見ると、、普段はあるかないか忘れるほどの小川が、過去にない激しい雨で許容範囲を超えて大暴れしたということのようです。

(国道105号線金屋地区)

帰り道、国道105号線も金屋地区で水没した跡が見られ、歩道崩落となっていましたが、大曲ICまで戻ると、被害のあとはほとんど見られませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の被害②、峰吉川

2017-07-25 23:58:33 | 季節


刈和野の街は、雄物川沿いにあるものの、雄物川の立派な堤防と、街の際を流れる土買川の堤防に守られる形で、ほとんど水は出なかったようです。刈和野から国道13号線を秋田方面に進み、峰吉川手前の小学校は周辺が水没していた形跡が残り、廃校で使われなくなったプールに並べてあったプランターも水没したようでした。



この先は峠になるため、水没の心配はなかろうと進むと、峰吉川駅から秋田方面に進んだ、強首方面に行く県道244号沿いのJRの線路が土砂流失により宙に浮く状態になっていました。既に月内復旧を打ち出しているため、多くの砂利搭載ダンプが近くで行列を作り始めており、
突貫工事が始められていました。



また刈和野駅近くでは、在来線の通過も確認でき、本日より在来線線路のみを使用して、大曲~秋田間で臨時の新幹線リレー号の運転が始
まったとのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の被害①、刈和野

2017-07-25 23:57:33 | 季節


今日は意を決して、浸水被害があった大仙市北部の視察ツアーを行いました。大仙市の中心部でも浸水被害が出た場所はありましたが、そこはパスして北を流れる玉川を越え、神宮寺駅周辺に。手前辺りで一部、浸水があったと思われ、草むらなどに泥の跡が目立つようになってきました。



その先の刈和野はテレビでも広大な農地が冠水した場所。既に田畑の水は引いていましたが、広大な枝豆畑が真っ白になっていて、その形跡が一目瞭然。ただ、稲は不思議と緑を保っており、その生命力の強さを実感しました。



刈和野には、当YHをいつもメンテナンスして頂いている大工の親方の事務所があり、ヤバそうだったのあいさつに立ち寄ったら、床上浸水の被害を受けており、事務所や工場、機械などが全滅で、中の資材などを外に出す作業に追われていました。聞けば、水が引いたのは、月曜夕方だったとのこと。周りの家でも畳の搬出や水没した家財道具などを道路際に出す作業で、バタバタでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする