goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

暖かい大みそか

2018-12-31 23:45:33 | 季節


大みそかの本日、朝の最低気温は-6.5℃まで低下しましたが、数日来の寒波も一段落で昼間は5日ぶりにプラスまで上昇。夕方からはパラパラと屋根の雪が落ち始めました。本日、当YHで年越しというお客様の車が駐車場には6台。まだかなりの量の雪が屋根に残っており、落雪で危険な場所を避けて止めて頂きました。



それでもほぼすべての部屋で暖房を一斉に炊いたので、夕食後に一気に雪が走り、駐車場入り口などに大きな雪山が出来ましたが、車には被害がなく、ホッとしました。



当YHでは、年末年始も夕食でイベント等は行わず、通常営業。それでも先日漬け込んだハタハタの先行分の試食を今晩行い、お客様に初お目見えとなりました。まだ漬け時間が足りないので、発酵は未熟ですが、骨がない分、食べるには支障はなく、美味しく食べて頂けたようです。これから、大みそか限定の大曲ナイトツアーを10時過ぎから開始です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火暦2019、到着

2018-12-30 23:39:42 | 観光地


本日は、昼に商工会の方がポスターを届けてくれました。新しい2019年の花火暦、3/23の新作花火コレクション-大曲の花火・冬の章、5/11の大曲の花火・春の章の3枚。さっそく一番目立つ玄関の壁に貼らせて頂きました。

目先の花火としては、2/2の太田の火まつりで350発。球数は少ないものの、奥羽山荘の広場で紙風船上げなども行われ、地元客がほとんどでそんなに混んでもいないので穴場の冬花火。3月の新作花火コレクションは、3月後半と都会では桜の開花?という時期ですが、こちら大曲ではまだ降雪期で、スキー場で完全防寒での花火見物となります。



4/27の余目さくら花火は夜桜と花火が同時に見られるというものですが、桜の開花時期は気まぐれです。5月連休明けの大曲の花火・春の章は、まだ始まって数年と歴史はありませんが、その分認知度が低いため、混雑も少ない可能性があり、また外国の花火会社が打ち上げる貴重な花火を見ることができます。一応、これらを見ても、お友達には「大曲で花火を見た」と自慢出来ます。詳細はおいおい。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車でたった15分なれど

2018-12-29 23:34:06 | 季節


いつもなら週末は買い出しを控えるのですが、本日は某スーパーの5%引きの売り出し日で、年末年始の買い物を一気に行いました。というわけで、ここ数日引きこもり状態でしたが、大曲まで買い物。車で15分もかからない場所ですが、暴風雪の後で、道路は真っ白になっており、一部圧雪状態。スーパーにはおせち料理の食材や完成品が並ぶ一方、こちらでいう「年取り料理」、年末から始まるパーティー用の総菜などが大量に並んでいました。

たった車で15分しか離れていないのですが、大曲の街中と当YHがある藤木地区では、気温が数℃、積雪量も天気も違います。その理由の一つとして考えられるのが、家があるかどうか。藤木地区はその多くが田園で、土がむき出し状態。この時期は一面真っ白になります。



一方大曲の街中は、高い建物はほとんどありませんが、それでも一応住宅地や商店が広がっています。温度差の大きなときに見られる靄や朝霧は、土の地面から立ち上ることが多く、また太陽熱の吸収は建物の方がいいようですし、風が通り抜けることも少ないようです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の準備

2018-12-28 23:29:18 | 季節


一昨日から降り始めた今季2回目の大雪も今日の夕方には落ち着き、積雪は一気に60cmオーバーとなりました。もう今年もあと何日というところまで来ており、年末年始のお客様の準備をぼちぼち開始。買い出しやおせちの準備は明日以降となりますが、問題は、駐車場の確保。

先週の作業車が来た時には積雪もほとんどなく、北側の駐車場がどうにか使うことができましたが、ここ数日の雪で北側駐車場を使うためには除雪が必要。年末年始の数日だけなので、南側の駐車場とその通路に入れて、出る際に全員で移動してもらおうという作戦に落ち着きそうです。



その際、屋根の雪がもう一つの問題。今回の暴風雪で雪庇が出来て、落ちる可能性もあり、落とせるところは事前に落としておきますが、車が止まっている際に落ちてきたらと、雪国ならではの心配事です。今回の年末年始では、連泊のお客様が多いため、メニューも買い出しの前にある程度考えておく必要がありますので、そんなこんなであっという間に一日が終わってしまいます。

のち時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雪

2018-12-27 23:23:34 | 季節


昨日まで天候も落ち着いていたのですが、今日になって降雪が激しくなり、昼には40cmを越えるまでになりました。夜には風も強くなり、外はゴーゴーと風の音が聞こえ、時には家が揺れるほどで、夕食後に雪囲いのチェックをしたら、建物の雪囲いは無事でしたが、今年新設した北側エアコンの室外機の雪囲いが風で倒れてしまいました。

中途半端な状態で倒れていたので、慌てて外に出て、これ以上風に飛ばされないように外して、とりあえず少し離れた場所に置き、後日対策を考えることに。南側の室外機の雪囲いは、もう数年倒れたことがなかったのですが、やはり北側は平らな壁に出っ張る形で設置してあったので、風の直撃を受けてしまったようです。

天気予報では、先週から過去最大規模の寒波到来と予想されていたことでしたので、お客様もなく、または年末年始の予約のキャンセルも発生していますが、この程度はこちらでは度々あること。ここ何年か、想定を上回る異常気象が多発し、テレビなどで不要不急の外出を避けるなど、過剰な注意が多発されています。今回もそうですが、そのたびにキャンセルが発生して、ふたを開けてみると大したことがなかったということが度々。危機回避という点では、致し方ないのかもしれませんので、天候に左右される仕事だとあきらめています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台、うみの杜水族館

2018-12-26 23:11:01 | 観光地


本日も雪は舞うのですが、昼間の気温が連日、5℃近くまで上がっているため、降ってはとけてを繰り返しており、雪が降りながら太陽が出る時間もあったりして、積雪は6cm。昼間に当YHの杉林の下、地面が出てきたところをチェックしてみると、小さなフキノトウが顔を出していました。この暖かさがあと2~3日続いてくれれば、フキノトウも食べられそうな感じでした。



さて、昨日の仙台ツアーでは、三井アウトレットパーク仙台港で昼食を取り、仙台うみの杜水族館を見物。くらげの鶴岡、加茂水族館やハタハタの男鹿水族館GAOのように特徴がある展示はありませんが、大都会の街中にある水族館で人も多く、冬休み中で家族での来場も目立ちました。それでもクリスマス明けの平日ということもあり、駐車場には余裕がありました。



なんだかんだで2時間近く、あっというまに時間が過ぎてしまいました。東日本大震災時には水族館近くは津波で浸水した場所ですが、既に7年が経ち、多くの新しい施設が出来て、その被害のあとはほとんど残っていませんでした。



時々一時のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台、光のページェント

2018-12-25 23:06:08 | 観光地


クリスマスの本日、雪も少なく、気温も大きく低下しないということで、久しぶりに仙台まで足を延ばしてみました。この時期の仙台といえば、定禅寺通りで夕方から行われているイルミネーション、「光のページェント」。なかなか行く機会がありませんので、この機会にトライ。

寄り道をいろいろして、夕方6時過ぎに仙台の街中、定禅寺通りに到着しましたが、秋田とは違い、東北最大の街のイベントで、車と人の波。錦町公園から勾当台公園を経由して市民会館前までの1kmの距離を通過するのに40分ほどかかりました。

いつもだと渋滞でイライラするのですが、光のページェントの下での渋滞でしたので、車の中からですが特等席でイルミネーションをゆっくりと満喫することができ、こんな渋滞なら悪くもないです。逆に駐車場を探したり、車から降りるとなると、渋滞以上の苦労があったかと思います。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとやすみ

2018-12-24 23:02:35 | 季節


長期滞在のお客様も終わり、ハタハタの漬け込み作業も無事に終わりましたので、クリスマスイブの今日はひとやすみとなりました。

サイレントナイト、ホーリーナイトです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタの本漬け、3回目

2018-12-23 23:57:48 | 食文化


昨日の本漬けに続き、その際酢漬けした最後のハタハタを本日、本漬け。今まで一気に解体して、一気に漬けるという感じでしたが、今年は3度にわたり分けて漬け込む状況になりました。それでもどうにか昨年より2日早く、クリスマスまでには終わりました。最初に本漬けした分は、ギリギリ年末には試食できそうですので、正月のお客様には提供してみようかと考えています。



さて、明日はクリスマスイブ。一応ホワイトクリスマスになりそうですが、このところ気温は暖かく、雪が舞う時間は連日ありますが、積もるほどではなく、積雪量も夜7時に8cmと、ほとんどないに等しい状況まで減ってきました。来週また、寒気が来るとのことですが、クリスマスの間は天気も悪くないようで、連続営業終了後、年末のお客様まで少し時間がありそうですので、どうしようか早くも考えています。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタの本漬け、2回目

2018-12-22 23:52:50 | 食文化


本日、先週末に釣りで大量入荷したハタハタの本漬け。せっかく漬けるのですから、初日と2日目にさばいた2日分を一気に漬け込みました。ササの葉は今回も近所の藪で雨の中、収穫させてもらいました。雪が少なく助かりました。

ハタハタは、解体後、血抜き3日、塩漬け1日、酢漬け1日と下処理をしたものが、小さい樽2つ分。今回は量が多いので、数年ぶりに中樽の出動。ササの葉、米麹、ハタハタ、飾具、ササの葉と積んでいきます。作業2時間で今日の分は終了。あと小さい樽1つは今日、酢漬け開始で、明日また本漬け作業です。



今まで、骨が残るため、三枚におろしていましたが、たまたま見た資料に、酢は「五倍酢」なるものを使うといいとのこと。3倍酢は酢を薄めたものですが、五倍酢は5倍濃縮のもので、水気の多い料理に使うとのこと。これなら骨までいけそうですが、既に今年のハタハタはすべて骨がなくなってしまったので、来年また試してみようと思っています。

のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする