goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

コロナ鬱とスノーブルー

2020-03-31 23:48:25 | 季節

都会では外出自粛が続き、学校の休校などもあり、「コロナ・ウツ」などという言葉もマスコミでは使われ始めました。普段から外出が多い、都会の生活では外出自粛、返せば「引きこもれ」というのは、慣れない行為。

こちら秋田では冬の間、雪のためにどうしても「引きこもる」ことが長ければ3か月も続くことになります。このため、雪国には「スノーブルー」という言葉がありました。雪が降ると外出しにくくなる、太陽を見ることが稀で、洗濯ものや布団などを外に干せなくなるなど、雪が降る前にそれがいやだなと考えてしまうと鬱になってしまうことがあったというもので、最近は雪が少なくなりあまり聞かなくなりました。

原因は異なりますが、引きこもりによるもので似てるかと。これを防ぐために、来てすぐに云われたのは、春になったら何をしようとか、先の楽しいことを考えること、とのこと。今回の新型コロナはいつ沈静化するかがまだわかりませんが、落ち着いたら今からどこに出かけようかなどと考えてみるのも一つかと。その際にはぜひ北東北も計画に入れてみてください。(写真は過去のものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報の中で春支度

2020-03-30 23:42:09 | 畑・工作

今朝は志村けん死去というニュースからスタートという悲しい日になりました。更に角館の桜祭りも中止が決まったとのことで、悲報はダブルになりました。そんな中、ぼちぼち動き出さないとと思い、今日は天気だけは良かったので、春支度を一気に決行。

最初に建物に残った窓の雪囲いの撤去。網戸の必要のある窓は月初に行いましたので、全体の半分ほどでしたから1時間もかからずに終了。南側に残しておいた消雪パイプもサクッと撤去。次に植木の雪囲いの取り外し。これも数がだいぶ減ってきたので、1時間ほどで終わりました。

残った時間に、敷地の隣にうちの木から冬に落ちた枝を集める作業。すべてとはいきませんが、隣の家が草刈り機で作業する際に邪魔にならない程度にはなったかと。集めた落ち枝は、細いものはいつも通り10cmほどに折って、敷地内の立ち木の根元に積み重ね、肥料兼草刈り機対策としました。ここまでできれば、次は畑作業に着手です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の六郷ツアー

2020-03-29 23:37:55 | 観光地

今日は都会での外出自粛要請が出ていましたが、たまたま若いお客様があり、電車の時間まですこし余裕があったので、久しぶりに朝の六郷ツアーとなりました。昼間は暖かくなっていますが、朝はまだ霜が降りることもありますが、時期が時期なので、往復の車中は窓全開で六郷まで。

コースはほぼ毎回同じようなところですが、ニテコ清水、ハタチや清水、御台所清水をゆっくり回って30分ほど。じっくり見て廻るほどには時間が足りませんが、観光地としてまだ知名度が高くない六郷という地区がどんな感じなのか知ってもらうには、いいかと思いますし、もし興味を持ったら、改めて機会を作って、じっくりと見て廻りに来てください、と必ずお話しするようにしています。

以前は秋田方面の電車が9時10分前後であまり時間が取れませんでしたが、数年前からJRの時刻改正で9時半頃になっていますので、朝8時半頃に当YHを出れば、出来るツアーになりました。他のお客様との兼ね合いもありますが、ご希望の方は予約時にご相談ください。(写真は御台所清水)

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の花火は5月に再延期

2020-03-28 23:35:37 | お知らせ

本来、先週行われるはずだった3月の月例花火、大曲の花火・冬の章、別名新作花火コレクションですが、新型コロナ流行の影響で4/11(土)に延期となっていましたが、先日、商工会から再延期が発表になり、5/10(日)となっています。もしこの花火を見る予定がある方はお気をつけください。

前回は前売りチケットの払い戻しは一切なしということでしたが、さすがに今回は期間を区切って、希望者には払い戻しを行うとのことです。

元々、5/9(土)には数年前から始まった5月の月例花火、大曲の花火・春の章が予定されており、連休明けの週末に2日連続での花火大会となることになり、特に日曜夜の花火は観客も少なそうで、ゆっくり観られる穴場の花火大会となりそうです。

とはいえ、それまでに新型コロナが沈静化してくれればと願うばかりですが、場合によっては、再延期や中止ということも考えておかないといけないようです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前の桜祭り中止となれば

2020-03-27 23:32:21 | 観光地

本日、早々と4月中旬から例年大々的に開催されている弘前の桜祭りが中止と発表されました。今の状況を見ていると、やはり連休前に新型コロナが沈静化すると云うのは無理な様子ですので仕方ないのでしょう。この分だと角館を含めて、今年の桜前線北上に伴う観桜会、いわゆる桜祭りは、東北でも中止となる気運が強くなってきました。

秋田などの北東北では、5月連休が最初の観光シーズン。今の春休み時期は、例年まだ雪が残ることなどから観光客が来ないオフシーズンで、桜前線と共に観光客が増えて、地元では待ってました!という時期になります。

今年はそのタイミングで、こうした事態になっていては、あきらめざる得ない状況です。そうした中でも、自然現象なので桜は咲いており、来られる方はいるかと思います。そうした場合、どういう対応を取るべきか、現在模索中です。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増田という町

2020-03-26 23:00:17 | 観光地

 

鉱山のお勉強は地元、大曲や横手、湯沢と進んできました。ここ何年か知名度が上がってきた横手市増田地区(旧増田町)。当YHのお客様でも「室内(うち)蔵の街」として行かれる方が増えてきていますが、ここがどうしてこんなに豊かな街になったかを知って行かれる方はごく僅か。

元々、城下町久保田から手倉(越え)街道で岩手県奥州市に抜ける街道と、小安峡を越えて仙台に向かう小安街道の合流地点としての宿場町。その前には岩手から豪族(小笠原氏)が来て城を構えていた城下町だったようです。その後、周辺の物資を集め、成瀬川から雄物川経由で大阪や江戸、北海道などと北前船で運ばれる物流の出発地点として、人、物、金が集まったようです。

更に明治になると、増田と東成瀬の間で吉乃鉱山が開発され、明治末期から昭和初期にかけ、鉱山が最盛期を迎えると、5,000人を超える鉱山集落が出来、その物資の供給などで大いに賑わい、十文字駅と吉野の間には架空索道(鉄索)で鉱石が空を飛ぶ状態だったようです。こうした街の生い立ちを知って巡ってみると、また違う増田町が見えてくると思います。

時々のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の統合は?

2020-03-25 23:11:39 | 鉱山

秋田の鉱山のお勉強で、資料の不足を感じて、本日近くの図書館巡りとなりました。大曲図書館は、月末まで休みですので、隣の横手市は大森地区の図書館から。立派な建物の2階の一室にありました。どうも旧大森町の公共施設だったようで、1階などは未使用状態。こちらにも郷土資料室的な別室があり、助かりました。

それでも本荘、仁賀保、羽後などの郷土史が足りなかったので、ついでに羽後町図書館まで遠征。こちらは新型コロナ対策のため、貸し出しのみで閲覧禁止となっており、どんな本があるのだけ見て撤退。

それにしても、平成の大合併で市町村が合併して、横手や大仙などは複数の市町村が合併して、役場や学校などの統合は進んできましたが、図書館だけは、それぞれの地区にまだ残されている施設が多いようで、利用者としては助かりますが、どんなもんだろうなどと考えてしまいました。そういえば当YHを始めた頃に度々図書館マニアの方が来られていましたが、少し気持ちがわかるような気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪延期で

2020-03-24 23:09:47 | 経営

本日東京オリンピック(以下、五輪)の延期が発表されました。すでに五輪期間中の東京周辺の宿泊施設は満室状態だったでしょうから、大量のキャンセルの対応で忙しくなることでしょう。こちら秋田では、五輪は遠い場所の話で、関連の予約なども一切なく、テレビなどの大騒ぎと大きな温度差を感じています。

多くの人が懸念しているのが、キャンセル料とすでに払い込み分の宿泊費の払い戻しでしょう。どうも五輪に関する予約で一部は、事前に全額振込で、キャンセル時は無条件で払い戻しなしとなっているようです。五輪の場合は数十年に一度だから、こんな無茶な条件でも仕方ないと、納得いただけるのでしょう。

当YHの場合、夏の大曲の花火の際の予約が同じような状況で、予約される方の中には、「とりあえず」押さえておくと云う方もいるようです。キャンセル発生時には再募集という手間がかかります。また事前に振込で入金してもらうとなると、キャンセル時には返金となり、それぞれ手数料がかかります。五輪のように一泊10万円前後の値段なら振込手数料などは微々たる負担になりますが、花火の時の当YHの料金はかわいいもので、振込手数料の負担がバカにならない状況です。

昨年は、ほとんどキャンセルなしでしたが、数年前は3か月前予約の方がほぼ全員キャンセルとなり、再募集でバタバタ。今年は去年のような状態であればと、望むばかりです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人事?想定外?

2020-03-23 23:06:40 | 季節

アメリカが新型コロナで大騒ぎになっていますが、2月中に日本や中国などで大騒ぎしていた時に、他人事状態でスポーツ観戦や選挙の集会などであれだけ大騒ぎしていたのですから、今回の事態は想定内の出来事ではないかと。国内でも北海道や大阪が大騒ぎになって、むろん首都圏も他人事ではないというのも想定外ではないはず。

と考えると、感染者が非常に少なくて済んでいる東北地方の各県もいずれそれに近い状態になると考えておく必要がありそうです。下手をすると、都会で沈静化が見え始めた頃に、時間をずらして流行なんてことにも。テレビの評論家先生たちも云っていますが、悪い時の想定は、最悪を考えてという原則にのっとって、今からいろいろと考えておいて、何があっても「想定外」にしないようにする必要があるようです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばっけ味噌づくり

2020-03-22 23:59:19 | 食文化

天候が悪く、延び延びにしてしまっていたこの時期恒例のフキ(ばっけ)味噌作りを本日ようやく行いました。少しタイミングが遅くなってしまったため、敷地内にあるフキはかなり伸びてしまい、多くは花も咲き始めの状態でした。できるだけ小さいものを選んで、バケツ一杯収穫するのに20分ほど。量的には沢山あるので、採るだけはそんなに難はありませんでした。

収穫後、花の部分を除外して、水に漬けてあく抜きして、茹でて刻んで、準備完了。砂糖、味噌とフライパンで炒めるだけのものですが、炒める時間は長い方がいいと云うことで、今年は20分ほど、とろ火でその間焦げないように混ぜ続けました。

去年は2回戦をやりましたが、今年は前半のお客様は少なそうな気配ですので、1回戦にて終了。ばっけ350gに対して味噌500gとレシピより味噌少な目にしてあることと、アクの強い花を取って使っているので、出来上がった味噌は緑色になりました。これから来られるお客様に提供していきます。春の最初の作業が終わってホッとしています。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする