goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

今年は野菜不作?!

2009-07-31 23:11:05 | 畑・工作
今年は昨年に続き、梅雨明けが8月になることがほぼ確定的になってきたようです。テレビでは遅ればせながら(?)天気の不順による野菜の価格高騰の懸念が放映されていますが、作っているものにとっては、既に今月初旬から肌身に感じていたことです。

更に5月頃問題になっていたミツバチがいなくなったというニュースも、野菜が結実する時期に大きな影響を与えているようです。当YHで作っているものの中にも、特にシシトウの実のなり具合がよくないようで、例年だと花の周りをいろいろな昆虫が飛び交っていますが、今年は気が付けば静かなようです。

また日照時間不足の影響が色濃く出るのがトマト。今年はもうすぐ完熟かという手前で、落ちたり、鳥に食べられたりと、まだ人の口にまで廻ってきていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依然芋は土の中

2009-07-30 23:09:41 | 畑・工作
今日も天候は優れず、先日一部を収穫したジャガイモは、まだ大半が畑に残っています。天気が回復したら収穫を急がなくてはなりませんが、好天が続くことがまだ少なく、明日以降、天気予報では天気も回復するようですが、梅雨明けとはいかないようです。またお客様が増えてきたので、収穫はどうも8月に持ち越しとなりそうです。

農家の先生に聞いたところ、芋に土が残っているとそこから腐ってしまうし、掘った芋を水で洗うと、長持ちしないとのこと。長持ちとはどの程度かと聞いたら、越冬ができないという長さのようでした。

てっきり数日とか数週間という長さかと考えていたので、そのスパンにはちょっと感覚の違いを感じてしまいました。やはり、雪国ですので、夏から秋に収穫したものをどれだけ越冬させられるかという点がこちらでの保存の基準になっているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペシャルメロンパン

2009-07-29 23:07:58 | 食文化
今日は買い物に久々に横手に行きました。その際、観光協会に立ち寄り、9月にあるB級グルメの祭典、B-1グランプリのポスターを貰ってきました。

良く見てみると、B-1グランプリと同時開催で「A-1」グランプリなるものもあるとのこと。このA-1グランプリは、秋田の郷土料理を来られた方に食べて頂こうという試みのようです。B級グルメだけでなく、秋田の郷土料理も一堂に会するとなれば、食通ファンには好機のようです。

買い物の帰りに、横手の人気洋菓子店のフレンドールに寄ってみました。ここは独特のメロンパンが人気となっていますが、本日行ったら「スペシャルメロンパン」なるものがありました。

このメロンパン、メロンの切り身が2つほど入っていました。冬にイチゴが入ったイチゴパンもありましたが、生のメロンが入っているのはどうかと思いましたが、美味しく戴きました。季節限定のようですので、ご注意ください。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YHの東北周遊パス発売

2009-07-26 23:06:09 | お知らせ
夏の集客の時期ですが、秋から冬にかけての種まきをこの時期にしておかないと、冬の閑散期に厳しい状況になりかねません。

先日、新聞には、この冬、東北6県の高速バスが9千円で3日間乗り放題になる「東北オクトパス(仮称)」の実用実験がこの12月から開始されるとありました。年末年始の利用は出来ませんが、降雪で交通の不便になる時期ですので、こうしたものを上手く使うことで、効率よく東北の旅行が出来る可能性があるようです。

ここ大曲では、仙台に向かう高速バスが運行されており、杜の都仙台と、冬の豪雪の秋田を廻り、温泉や美味しいものを楽しむ旅行なんていうのも、オツなものかもしれません。

また、東北では8月下旬から連続して4泊(素泊まり)が1万円という「東北周遊パス」というものも発売いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雄夏祭り花火

2009-07-25 23:16:22 | 観光地
本日は、隣の横手市大雄で行われた夏祭りに、宿泊されたお客様と中国人研修生とで出かけてきました。

祭り会場に到着したのが20時25分。ちょうど地元秋田の有名人、バリトン伊藤氏が司会で、これから花火が始まりますというタイミング。例年なら、レジャーシートで座っての観戦なのでしょうが、雨が降ったり止んだりで、会場は比較的スペースが空いており、駐車場も偶然にもすぐ近くに止めることが出来ました。

中国人研修生たちは、デジカメの動画での撮影に一生懸命でした。地域の決して大きくない夏祭りですが、花火だけはすぐ近くで見ることが出来る祭りですので、別な意味での大迫力の花火を見られます。

これからの時期、近隣の多くの場所で花火が上がりますので、条件が揃えば、お客様と見に行きたいと考えています。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ掘り

2009-07-24 23:14:17 | 畑・工作
また今日は不安定な天気に逆戻り。近所の方と話をしても、雨が例年よりも多いため、野菜の成長が悪いと話していました。雨の間隙を縫って、試しに畑の芋掘りを決行してみました。

雨が降ったばかりなので、畑の土は水を含み、ちょっと動けば、泥だらけ。更に湿度も高く、汗が滝のように噴出してきました。8株の収穫で、箱2つほどのジャガイモが採れましたが、雨が再度降ってきたのでここで中断。本来芋掘りは、晴れが続いた土の乾いた時でないと、収穫した芋が痛むといわれていますので、納屋で乾燥させてみます。

せっかく収穫したので、少し夕食時にじゃがバターでお客様にも提供いたしました。ジャガイモのほか、ナスやキュウリなどの収穫も始まっており、徐々に食卓に自家製野菜が増えてきました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの支柱作り

2009-07-23 23:12:26 | 畑・工作
昨日までの不安定な天気から一転、今朝は快晴。明日の午後辺りまでは雨は降らないらしいので、ようやく先日草刈りをした場所に除草剤を大量散布。一気に、500ccのボトル3本がなくなりました。

少し時間が余ったので、自生して来たトマトに支柱を立ててみました。購入した苗を植えたものは、3本中1本が枯れかけているため、遊びで植え替えたこちらも、必要となってきてしまいました。今回は、風でも倒れないように木材で作ってみました。ぼちぼち実も出来ているのですが、その実の形が少し奇妙なものになっています。先日初収穫となったナスも、パラパラと実が付き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子紙の交換

2009-07-22 23:10:24 | 畑・工作
本日は、外作業をするにも雨が降ったり止んだりと中途半端な状態なので、以前から気になっていて先延ばしをしてしまっていた部屋の障子紙の張替えを行いました。

湿度が障子の枠に影響し、ノリがはがれたり、障子紙がカビたりするので、紙プラスチック製の強化障子紙を使用していますが、そのテープが剥がれてしまっていました。本来なら、1枚全部交換がいいのですが、コスト的にも、手間ももったいないので、剥がれた下の方だけを、切って、新しい紙を張り替えました。

今日のところは7枚。残り4枚程度は中国人研修生が使用している部屋ですので、明日になりますが、これで夏を迎える準備が1つ終わりそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの初収穫

2009-07-21 23:29:51 | 畑・工作
今日は、買い物の前に、自家製の八百屋(?)状態になりつつある畑を物色。

その際、キュウリ数本に加え、今年初めてのナスの収穫となりました。昨年は7月8日にナスの初収穫となっていましたので、2週間ほど収穫が遅れてしまいました。植えたナス苗はかなり大きくなってきましたが、一部成長が遅れているものもあり、シシトウもかなり苦戦しています。

シシトウについては、買出しの際に、最後の苗の販売があり、2本新たに調達してきました。どこに植えようか検討中ですが、早々に植えつける必要があると同時に、木酢液で害虫から保護してやる必要がありそうです。ちなみに害虫被害は野菜だけに限らず、先日花壇にした木のうち、こぶしの木が丸坊主にされてしまいました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り作戦 続き?

2009-07-20 23:28:02 | 畑・工作
本日は、時間を作って久々に外作業。裏の駐車場も夏の間に使うこともあるし、隣の家に迷惑がかけられないので、真っ先に建物北側の草刈りを行いました。

その後、玄関前の草刈りもして、すっきりとしました。玄関前は先月、花壇を作った場所なので、今回の草刈りで被害者は出ませんでした。効果てき面です。その後、畑の奥も時間まで草刈りを行いましたが、朝までの雨で一部水溜りもあり、草刈り後、気が付けば、ズボンがびっしょりになってしまいました。天気と相談しながら、納屋前と裏の駐車場に除草剤を撒いて、夏を迎える準備が出来そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする