goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

植木の雪囲い立て

2015-10-31 23:56:51 | 畑・工作


昨日、一昨日の雨も朝方で落ち着いたので、今日は先日まで下準備をしていた植木の雪囲い取り付けの本番。駐輪場の奥に春に仕舞っていた雪囲いを引っ張り出して、植木に立てて、わら縄で縛って、足元に杭を打ち込んでそれに固定する作業。

雪囲いを立てる際に枝が邪魔になる場合は、遠慮なくバッサリと切ってしまいます。松の木は、本来なら金沢の兼六園のように雪釣りする方がいいのでしょうが、まだ背が低いこともあるので枝をひとまとめにして、雪囲いで覆ってしまいました。

10年経ち、ようやく木らしく見えるようになってきた杉の幾つかは、お行儀悪く伸びてしまうものも出ているので、この際にと、他の太目の木を使って、木の傾きを直す矯正も行ったりします。背が伸びて雪囲いする必要のなくなった木が出ていることもあり、今年は新しく雪囲いを作る必要も生じなかったので、今日だけで7割ほどの木の雪囲いが終わりました。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊(黄)の収穫3回目

2015-10-30 23:52:32 | 畑・工作
今日は昨日に続いて食用菊の収穫を行いました。衛生上の都合で、夕食前に処理に着手出来ないので、夕食の片づけが終わってから処理を始めますので、作業が終わるのは深夜になってしまいます。

もう少し収穫したいのですが、冷凍庫の容量がそろそろ限界に来ていることもあり、来春位までの量は確保できたと思われますので、花の状況と相談しながらもう一度は収穫できるかなというところになってきました。花自体はまだ畑に大量の残っていますので、希望の方には、幾らでもお分けしますので、採りに来てください。

本日から秋田県で最大の収穫祭、秋田県種苗交換会が鹿角で始まりました。残念ながら今年は距離的に、時間的に行くことができません。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊(黄)の収穫2回目

2015-10-29 23:38:20 | 畑・工作


今日は雨が降ったり止んだりで、庭の冬支度が出来ませんでしたので、雨が上がった時間を見計らって2回目の黄色の菊の収穫作業となりました。菊の収穫作業は、畑で花を摘むのに大体30分でスーパーの袋が2つ分になります。

採ろうとすれば幾らでも畑に花はありますが、その後の処理に時間がかかるので、大体一日でこの程度が丁度いい分量です。摘んだ花から花弁だけをむしりとる作業がおよそ1時間。これを洗って茹でるのに更に1時間かかります。最後に茹でた食用菊を一食分、およそ20gずつ小分けにしてラップでくるむ作業が2時間ほどかかりますので、収穫から4時間以上の時間が必要となります。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝打ちの続き

2015-10-28 23:24:30 | 畑・工作


未明に降っていた雨も上がったので、今日は先週末に行っていた庭木の枝打ち作業の続きとなりました。今日のノルマは、杉の木周辺の庭木の枝打ちです。松やモミジはさらっと行えば済みますが、問題は勝手に生えて来たヤナギ系の木の枝打ち。いわゆる雑木ということなので、ハサミではなくノコギリでバッサリ毎年やっています。

3時間ほどでだいぶサッパリとなりました。次の工程は、作業本番の雪囲いをこれらの木に立てることになります。

のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のハタハタは?

2015-10-27 23:20:25 | 食文化

(写真は2014年冬)

今日のニュースで、2015年のハタハタの漁獲枠が昨年の半分以下の800トンに決まったとのこと。これは17年ぶりの低水準で、稚魚の生存率が低く、資源量の減少が見込まれることがその要因とのことで、今季のハタハタは1~2最後の小型・中型が中心になる見通しとのこと。

都会では馴染みのないニュースでしょうが、ハタハタは秋田を代表する魚で、11月後半から旬を迎えるため、県民の関心は絶大。当YHでもここ数年、冬にはハタハタ鮨を作っていることもあり、強い関心のある話です。

昨年はたまたま港に買いに出掛けた日が大漁初日だったこともあり、十分以上の量を安価に確保できました。例年、漁開始直後が高値で、その後値崩れするのですが、昨年は漁期中盤にシケで船が出られず、またメスの割合が極めて低かったこともあり、12月中旬にも値崩れせず高値が続き、庶民には高値の華になってしまいました。天候さえ良ければ、今年も港まで買出しに行きたいとは考えていますが、タイミングが合うかどうかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊(黄)の初収穫

2015-10-26 23:53:11 | 畑・工作


昨日までの久しぶりの畑作業の合間に、黄色の食用菊を見てみたら、ぼちぼち収穫できそうなほどの開花状況になっていました。9月下旬から紫色の食用菊の収穫を3回ほど行い、本日は紫色の食用菊の4回目の収穫と、黄色の食用菊の初収穫を行いました。

でも今年は8月下旬に、例年の倍近く枝豆を収穫したことと、長期滞在のお客様があるため、日々の食材も多めで冷凍庫に空いたスペースがあまりなくなっています。黄色の食用菊の収穫は、時間、体調に加え、この冷凍庫のスペースと相談しながらとなりそうです。それでもあまり時間を置いてしまうと枯れて収穫できなくなるので、早急に対応する必要がありそうです。



駐車場脇の柿ももう少しで食べられそうですが、こちらはカラスとの競争になりそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YH前の道路工事完了

2015-10-25 23:50:27 | お知らせ


7月下旬から始まった県道から当YHまでの道路の改修工事もようやく先週、舗装工事が終わり、完成となりました。8月中は側溝の工事、9月は路面を剥がして拡張、そして今月、舗装工事と、たかが100mの道路の改修に3ヶ月。でも実働はその半分以下だったようです。



側溝改修では電柱が邪魔で、その対応に手間取っていましたが、聞けば電柱を移す予算と時間がないとのこと。事前に電柱を移しておけば、工事も簡単だったし、道路ももっと綺麗になったはずです。路面改修とその後の舗装では、市が分けて入札を行い、業者も別になり、その分時間も余計にかかったようです。公共事業の典型的な事例の一つなのでしょう。

いずれにしても、当YHの前まで舗装工事の際に改修してもらえたので、当面は良しと考えていますし、今年の冬の雪かきは少し楽が出来るかなとおもっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛大に枝打ちを

2015-10-24 23:49:47 | 畑・工作

(作業後)

冬支度では、建物の雪囲いの設置は、ここ数年の改良工事で一日もあれば玄関以外はどうにかなるようになってきました。問題は敷地内の植木の雪囲い。背丈が伸びることや前年の雪で破損することもあり、そのまま同じ雪囲いを使えないこともあります。

そしてその雪囲いを取り付ける前に、下草の処理や枝打ちといった事前作業も必要になります。これが結構やっかいで、昨日、下草の処理を行いましたので、本日は枝打ち。雑木と近所の方から呼ばれた桑やミズナラの木は、枝をバッサリ切り落として、「棒」状態にしてしまいます。そうすることによって、幹を太く出来るし、雪囲いも不要です。


(作業前)

松や紅葉も行儀の悪い枝を切り落とします。またその落とした枝の処理も時間がかかります。そのままにすると、来春以降の草刈の際に、邪魔になってしまいますので、敷地内に2ケ所ある「ごみの山」まで集めて運びます。

アジサイやレンギョウなどは、放置しておくとどんどん株が大きくなってしまうので、かなり気合を入れて切り詰めてしまいます。3時間ほどで、駐車場脇の場所の枝打ちが終わりました。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜、冬支度開始

2015-10-23 23:43:05 | 畑・工作


気がつけば10月も後半になり、周囲では冬支度も着々と進んでいます。従来、当YHでも体育の日以降、冬支度に着手するのですが、今年は長期滞在のお客様がいるため、それどころではありませんでした。



でもそろそろ待ったなしの時期になり、週末は長期のお客様が居て外出出来ませんので、天気と相談しながら冬支度を始めます。今日はまず植木の雪囲いをする際に邪魔になる下草(雑草)の草刈。この時期に草刈機を使っているのは珍しい状態ですが、9月にサボったせいで仕方ありませんでした。2時間ほどの作業で南側駐車場奥と杉の木の下の草刈が終わりました。

ちなみに今朝は最低気温が1℃を下回り、初霜となり、車のガラスなどが真っ白になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の丈ってこと?

2015-10-20 23:37:45 | 経営


ビジネスの長期滞在のお客様が来てから15日が経ちました。当初10名という話でしたが、直前で6名に変更になり、その際には売上的には大きな減少だと残念に思っていました。しかし15日が経ち、今思うのは、もう一人の方を加えて7名で、特に食事の準備で考えると良かったかなと。

5月や夏休みの一般のお客様の際には、「人が代わる」のでメニューはまとめて作れるような「いつもの」メニューです。でも今回は人が同じなのでメニューを変える必要があります。

煮物などはまとめて作っておいて、一度に配膳することが可能ですが、炒める、焼くというメニューでは、フライパン一つではせいぜい一度に作れるのは4人分。7人分なら、フライパン2枚を両手で振ればなんとかなりますが、11人分だと3回も調理する必要があり、配膳に時間差が出来たり、冷めてしまったりします。ホテルのような豪勢な食事を提供することは出来ませんが、せめて温かいものを、と考えると、今回程度の人数が丁度良かったようです。

時々一時


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする