goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

緊急工事

2013-04-30 23:43:13 | 経営


連休の谷間の本日は朝8時に大工さん到着。連休の後半のお客様が来る前にということで雪で痛んだ屋根の修理は後回しにして、建物内部の廊下や床の補強工事を急遽、行いました。ついでに、納屋の雪で割れた窓のガラスの交換などの細かなメンテナンスも行ってもらい、午後3時には作業終了。4時過ぎにはお客様の受け入れ態勢が整いました。

朝、出発のお客様には、なんで連休の谷間に工事なの?って聞かれましたが、一応、今日は平日なのです、世の中では。それに雪どけ後に工事が一斉に行われる秋田県では、大工さんも順番待ちとなり、連休突入前に工事が出来なかったため、こんな時期の工事になってしまい、滞在されたお客様にはご迷惑をおかけしてしまいました。

残りの工事は、さすがに連休明けとなります。それでもトイレ前の廊下が綺麗になり、安心して歩けるようになりましたので、連休後半、是非お越しください。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味も入替り

2013-04-29 23:38:58 | 季節


26日に家の裏の雪がようやく全てなくなり、それでもまだ、雪がとけた場所からせっせとばっけ(ふきのとう)が顔を出していますが、雪どけから食卓を賑わせてくれた春一番の食材も、そろそろおしまいになりそうです。



一方、庭の奥に群生している「たら」の芽は日増しに大きくなり、もう少ししたら収穫が出来そうなものが出始めました。たらの芽は油断すると一気に成長してしまうので、こちらも毎日巡回点検が欠かせなくなりました。



懸案の桜はようやく蕾がピンク色に色つき始めた程度で、これでは連休後半に見頃を迎えられるのかまだ心配な状況です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前で桜開花宣言、なれど

2013-04-28 23:56:17 | 季節
昨日、弘前城の外堀の桜の開花宣言が出ました。弘前の桜と、角館の桜はほぼ同時期に咲き始めるので、角館の桜の開花もカウントダウンになってきたようです。

でも、弘前城での観光客へのインタビューでは、どこに咲いているのか見つけるのが大変、なんてコメントばかりで、連休突入で開花していないと観光客から敬遠されることを慮って、観光協会がちょっと前のめりに開花宣言を出してしまったようです。

また本日到着のお客様の話では、今日の日中、八幡平アスピーテラインは降雪のため一日通行止めになっていたとのこと。桜にしても、雪にしても、今年は最後まで悪あがきをしてくれているようです。

この連休前半に北東北に来て、残念ながら桜を見られなかった方、連休後半戦か来年、雪辱戦としてもう一度、北東北の桜を是非、見に来てください。連休後半もまだ部屋に余裕はあります。お待ちしています。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初日、桜はまだか?

2013-04-27 23:34:36 | 季節
本日からゴールデンウィーク突入です。残念ながら雨で冷たい風が強く吹き、初日としては残念な天気になってしまいました。本来なら、角館や大曲などの桜の開花宣言が聞かれるところですが、今年はまだの状態で、直近(4/24)発表の日本気象協会の予想では開花が4/29、満開5/4と後に修正されています。

でも、今日の気温だと29日の開花も怪しいもので、最悪、満開が連休明けになってくることすら予想される状況です。今朝はテレビ朝日系列のカメラが角館の武家屋敷通りに来て、情報番組で生中継をしていましたが、まだツボミも小さな桜の木の下で、寒そうに稲庭うどんを食べていました。

桜前線は既に北上展勝地や秋田の千秋公園まで来ており、もうすぐそこなのですが、そのちょっとに時間が掛かっており関係者一同、ハラハラ、イライラしながら待ち望んでいる状態です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作業5日目、ネギの移植

2013-04-26 23:32:51 | 畑・工作


今日は朝から雨。畑作業は出来ないし、明日からの連休の準備も必要なので、午前中は買物ツアーでスーパーなどをハシゴ。

夕方に雨が止んでいたので、慌てて畑作業に着手。連休前に株分けネギの植替えを行っておきたかったのです。足元は泥濘(ぬかるみ)状態でしたが、植替えには丁度いい湿り具合。半分泥遊び状態でしたが、何とか2時間弱の作業で植替え終了。1畝弱だったネギは、株分けしたら1畝半に増えました。

これから新たにネギ苗を購入して植えつけて、1年物のネギが収穫できる7月下旬まで、このネギで食いつなぐことになります。いつもだと、植え替えたら水をあげるのですが、今日はそれも不要です。これで連休前の畑作業は一段落。明日からは連休のお客様に集中です。



ちなみに当YHの桜(ソメイヨシノ)はまだ硬いつぼみです。

のち一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作業4日目、水仙の移植

2013-04-25 23:58:50 | 畑・工作


今日は貴重な晴れ間。昨日、遊んだ分を取り戻さないとならなかったので、朝から畑作業開始。最初に株分けネギを移植するために、移す場所に昨年、植えてしまった水仙の引越し。全てを掘り起こして、玄関前に移植。

次に空いた場所の耕し。蕗の根っこが激しく伸びていて苦労しました。耕運機を出したついでに、菊を移して空いた場所も耕しておきました。本当は今日、耕した場所に、石灰などを撒いておきたかったのですが、昼過ぎに風が強くなってきたので、前半戦はここで終了。



遅めの昼食をとって、一休みしていたら、風が止んだので普段めったにやらない作業のダブルヘッダー。石灰や鶏糞などを撒くことができました。それでもまだ時間があったので、再度耕運機で漉き込み作業。ここで日没。それにしても7時手前まで明るくなり、作業時間も長く取れるようになりました。

ちなみに駐輪場裏の雪は残り僅かです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線は前沢SA

2013-04-24 23:25:11 | 季節

(登米、武家屋敷通り)

昨日まで連日、畑の突貫作業でしたが、本日は雨。それ以前も連続営業で出かけることがほとんど出来なかったので、今日はご褒美も含めて、遠征してみました。目的地は宮城県の県北内陸にある登米。ここはB級グルメの「油麩丼」で有名な場所です。


(東北道、前沢SA)

登米の話は後日として、今回は桜前線を探しに行ったような状態になりました。出発直後の高速秋田道は、湯田付近で雪が両側に残っていて、冬の風景でしたが、北上に下りると雪もなく、休憩した前沢SAでは、咲き始めから2分咲きといったところ。桜前線の最前線がこの辺のようです。

平泉辺りから見頃になり、目的地の登米では、満開から散り始めといった感じでした。


(登米、城址公園)

登米にも武家屋敷通りがあり、かなり人手が加えられた感が強いですが、そこそこの規模。せっかく桜が綺麗な時期なのに、平日ということもありガラガラでした。その後行った石巻、仙台は、既に桜は散っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作業3日目、食用菊の植替え

2013-04-23 23:50:13 | 畑・工作


本日も貴重な好天で、朝から気合で畑作業。風のない朝方勝負で、昨日耕した場所に鶏糞や化成肥料、石灰を撒きました。鶏糞を多めに撒いたので、家の廻り中、鶏糞臭くなり、これも春の香りかと。これから田んぼの土お越しが始まると一段と強烈になります。




その後、食用菊を植えつける場所だけを先行して、先ほど撒いた石灰等をすきこむ作業に1時間ほど。耕運機を出したついでに、株分けネギ奥の昨年休耕していた場所の土お越し。まだあまり使っていない場所なので、土の色も他とは違い、茶色でした。でも、一昨日の雨の湿気がちょうど残っていて、何とか耕すことが出来ました。



一休みの後は、ネギ畝の作成。鍬で畝を作り、マルチを張って完了ですが、風が出てきて、パタパタとはためく中での作業になってしまいました。2畝と畝間のマルチを張って、菊の掘り起こし。1年で大きくなった株をはさみで切り分けて、植えつけますので、1畝分の菊では多すぎて、半分ほどはもったいないけど廃棄処分。黄色を行って、紫も植え替えして、本日のノルマ達成となりました。

作業時間4時間。春の暖かな陽の下での作業は、私にとっても丁度いい紫外線消毒になったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作業2日目、土お越し

2013-04-22 23:45:33 | 畑・工作


昨日は一日雨だったので作業が出来ず、今日は朝から作業開始。一昨日、マルチを剥がして中一日、雨が強かったので畝間に水溜りが出来てしまいましたが、逆に踏み固めた部分の土が柔らかくなって、耕すにはいい具合でした。

3時間ほどで、一度目の土お越し作業の8割程が終わりました。本当なら、このまま石灰やら肥料を撒きたいところですが、風が強すぎたので、今日はやめておきました。残りの2割は食用菊と株分けネギの移植をしてからとなります。その移植先の畝を今週中に作らないとなりません。



そこまでが、今週の仕事で、野菜苗やジャガイモ、枝豆の畝作りは、連休明けになりそうです。近所の方から「おもちゃ」と云われた耕運機ですが、非力でもなんとか使い物になっており、早や7年目になりました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館、ゆかり堂製菓

2013-04-21 23:41:30 | 食文化


昨日から始めた畑仕事も、氷雨の影響で1日で挫折。今日は買出しのついでに角館まで足を延ばしました。駅前の観光案内所で桜祭りのパンフレットを調達。

駅前通り沿いにあるゆかり堂製菓は、行く度に立寄る店で、ここのかりんとうの規格外品(105円)を今回も調達。ついでに見回したら、見たことがなく、店には不釣合いのものがありました。こちらも規格外品(端切れ)。聞けば、これだけの数が出ているのは珍しく、連休中は出てこないだろうとのこと。つい買ってしまいました。でも、規格外品があるのに、ちゃんとしたものが販売していなかったようです。



通り抜けた武家屋敷通りは、昨日から桜祭りが始まり、観光客もパラパラと見られました。でも、桜はまだ、ツボミも色づくどころか、どれがつぼみ?本当に月末に咲くの?と思わせるほどの小ささ。早く暖かくなって欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする