*福岡天神界隈行ってきました*
9月のはなきん(花金)のある日、同窓会出席のため、福岡市天神界隈に
行って来ました。今回は、その時のスナップ写真です。
学生時代に生活したことがある福博の街は、私にとっても、馴染みのある
好きな町の一つです。
直方から福岡行きの高速バスに乗り、中洲で下車です。
1 まず、昭和通りの西中島橋より、那珂川、中洲方面の風景です。

2 旧日生九州支店の建物です。現在、福岡市文学館になっています。
このレトロな建築物は、国民的話題の「東京駅赤レンガ駅舎」開業と同じ、
辰野金吾設計により、日本生命保険㈱九州支店として明治42年(1909年)に
竣工したものです。

3 「水鏡天満宮」~福岡市天神の名前の由来にもなっております、
「水鏡天満宮」です。学問の神様・菅原道真を祀っています。

4 「博多名物うまかもん通り」です。水鏡天満宮の隣にある狭い路地にあります。

5 鯖の一枚焼で有名な「眞」の看板が見えます。
私も、昼食や同窓会でよく利用します。

6 福岡市の中心、天神交差点から渡辺通りを眺めました。
右手にパルコ、三越、左手に福ビルがあります。

7 同じく、天神交差点から中洲方面です。右手に福ビルがあります。

8 明治通りの西大橋から、那珂川の「であい橋」が見えます。
左手は中洲、右手は西中洲になります。

9 10 11
中洲であい橋の小島与一(明治19年~昭和45年)作の
博多人形「三人舞妓」の像です。



12 であい橋上から、中洲や、キャナルシティ方面です。

13 「旧福岡県公会堂貴賓館」です。国の重要文化財建築物に指定されています。
明治43年(1910)3月に建設されたものです。

14 「三越」の1階にある「ライオン像」です。待ち合わせ場所としても最適です。

15 再び、夜の「旧福岡県公会堂貴賓館」です。

16 那珂川沿いに屋台が並ぶ光景です。キャナルシティなどの灯りが那珂川に映えます。

17 ご存じ那珂川沿いの屋台群です、当日は「花金」で、大賑わいでした。

**************************************
9月のはなきん(花金)のある日、同窓会出席のため、福岡市天神界隈に
行って来ました。今回は、その時のスナップ写真です。
学生時代に生活したことがある福博の街は、私にとっても、馴染みのある
好きな町の一つです。
直方から福岡行きの高速バスに乗り、中洲で下車です。
1 まず、昭和通りの西中島橋より、那珂川、中洲方面の風景です。

2 旧日生九州支店の建物です。現在、福岡市文学館になっています。
このレトロな建築物は、国民的話題の「東京駅赤レンガ駅舎」開業と同じ、
辰野金吾設計により、日本生命保険㈱九州支店として明治42年(1909年)に
竣工したものです。

3 「水鏡天満宮」~福岡市天神の名前の由来にもなっております、
「水鏡天満宮」です。学問の神様・菅原道真を祀っています。

4 「博多名物うまかもん通り」です。水鏡天満宮の隣にある狭い路地にあります。

5 鯖の一枚焼で有名な「眞」の看板が見えます。
私も、昼食や同窓会でよく利用します。

6 福岡市の中心、天神交差点から渡辺通りを眺めました。
右手にパルコ、三越、左手に福ビルがあります。

7 同じく、天神交差点から中洲方面です。右手に福ビルがあります。

8 明治通りの西大橋から、那珂川の「であい橋」が見えます。
左手は中洲、右手は西中洲になります。

9 10 11
中洲であい橋の小島与一(明治19年~昭和45年)作の
博多人形「三人舞妓」の像です。



12 であい橋上から、中洲や、キャナルシティ方面です。

13 「旧福岡県公会堂貴賓館」です。国の重要文化財建築物に指定されています。
明治43年(1910)3月に建設されたものです。

14 「三越」の1階にある「ライオン像」です。待ち合わせ場所としても最適です。

15 再び、夜の「旧福岡県公会堂貴賓館」です。

16 那珂川沿いに屋台が並ぶ光景です。キャナルシティなどの灯りが那珂川に映えます。

17 ご存じ那珂川沿いの屋台群です、当日は「花金」で、大賑わいでした。

**************************************
今回も“飛び上がらんばかり”に嬉々として拝読しました。
追い山の前日7月14日朝6時に東京を発つ筈が寝坊で1時間程遅れて、博多着が12時。
それでも博多を訪れる時は「空腹でないと失礼」とばかりに空腹で到着。
「眞」に直行、夢にまで見た“鯖の一枚焼き定食”に「ありつきました。」
昼営業している時に天神に居ること自体が非常に難しいことでしたので、当に脇目も振らずに…、でした。
そして西中島橋からの写真、私も全く同じ場所で写真を撮っています。
追い山ゴール後、天神に向かって歩いていた際、ネオンならぬ朝日に輝く中洲の映像は滅多に見られないので、「ネオン輝く中洲は福・博の魅力のほんの一部」、と私の身の回りへの宣伝材料にしたいと思っているところです
「眞」の“鯖の一枚焼き定食”などについて、盛り上がるなんて、嬉しいですね~(^u^)。しかも東京在住の方と楽しい話題を共有できるのは・・・。ありがとうございました。
それにしても、(関東の誠)さんの行動力と好奇心の広さには敬服いたします。