仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

「ぞうさん」

2014年02月28日 | 日記
昨28日(2014.2月)まど・みちお(まどみちお)さん(1909年山口県に生まれ。代表作に「ぞうさん」「おさるがふねをかきました」「やぎさん ゆうびん」「一ねんせいになったら」など多数)が104歳で逝去されたというニュースが報道されていました。

東京新聞夕刊で一面に、生前取材したことを掲載しておりました。以下「東京新聞夕刊」より転載。



「ぞうさん」は、まどさんが書いたのは四十二歳の時。子ソウの母親ソウヘの思慕を表しているが、そこには子どもへのメッセージがある。
  「『鼻が長い』と言われればからかわれたと思うのが普通ですが、子ゾウは 『お母さんだってそうよ』『お母さん大好き』と言える。素晴らしい。人の言うことに惑わされて自分の肝心な部分を見失ってしまうのは残念。幼い子を見ていると一人として同じではない。うれしくなります。成長は時間がかかるが、長い長い長い夜もぼっと明けることがありますよ」。本紙の取材にこう話していた。 
 「世の中に生きるものはすべて、たった一つの存在です。そのものがそのものであるということ。それだけでありかたく、うれしく、尊いことです」とも。
 一九四六年に三十七歳で台湾から帰還し、工場の守衛や児童雑誌の編集者として働いた。初めて本を出したのは五十四歳の遅咲き。「ナマコはだまっている/でも/『ぼくナマコだよ』つて/いってるみたい/ナマコのかたちで/いっしょうけんめいに…」 (「ナマコ」)。まどさんの詩はユーモラスな口調の裏に陰影がある。小さく弱いものへの愛着がある。
 失礼を承知で「ご自分の詩で嫌いな作品はありますか」と尋ねたことがある。まどさんは「〈一ねんせいになったら〉は少し嫌いです」と言う。「一ねんせいになったら/ともだちひゃくにんできるかな/ひゃくにんでわらいたい二。誰もが晴れがましく感じる言葉は恥ずかしいのだろうか。戦争や軍隊の体験、植民地台湾での暮らしや戦後の苦労を通じて獲得した思想を垣間見た気がして、いっそう好きになった。
 (大日方公男、井上圭子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横並びの時代

2014年02月28日 | 現代の病理
テレビドラマで犯人役の男が万華鏡を楽しんでいる描写がありました。坊守の「昔、小学館の小学〇年生の付録についていた。小学一年生から中学生の友3年まであった」という言葉から、今は小学館の小学〇年生は、どうなっているのか気になりました。

ネットで見ると、小学館の学年別学習雑誌は、1922(大正11年)に創刊、現在は、『小学一年生』と『小学二年生』、『学習幼稚園』・『入学準備 小学一年生』の4誌だけが刊行されているようです。

昔は横並びの時代、同じ年齢の人は同じ興味と学習程度で、そのころが懐かしく感じられます。いつ廃刊になったが、気になるところです。

• 2009年(平成21年)10月26日 - 『小学五年生』、『小学六年生』を2009年度いっぱいで休刊にすることを発表。
• 2009年(平成21年)12月28日 - 『小学六年生』最終号に当たる2010年2・3月合併号が発売。
• 2010年(平成22年) 2月 3日 - 『小学五年生』最終号に当たる2010年3月号が発売。
• 2011年(平成23年)12月1日 - 『小学三年生』、『小学四年生』を2011年度いっぱいで休刊にすることを発表。
• 2012年(平成24年) 2月 3日 - 『小学三年生』、『小学四年生』最終号に当たる2012年3月号が発売。

意外と最近まで発売していたようです。

20年近く前、精神医学者の佐々木正美先生の講演を、娘が通う幼稚園にお招きして開催したことがあります。その折、東大で学生カウンセリングを行っている心理療法の先生のお話をしてくださいました。

幼稚園から小学校低学年の子どもは、まずみんなと同じ体験をしてから、みんなと違う体験をさせる。そうすると個性が延びる。みんなと同じという体験があるので、安心してみんなと違う体験に身を置くことができる。最初から、みんなと違う体験をさせてしまうと、みんなと違うことに緊張感を持ってしまう。そのような話しでした。それを帽子の話でしてくださいました。

小学校に入り、みんなが白い帽子をかぶっていけば、自分も白い帽子をかぶって学校へ行く。この様に、みんなと同じという体験がある時、次に黄色い帽子をかぶっていけば、「すごいなー、君の黄色い帽子」とみんなから受け入れられる。最初から黄色い帽子をかぶっていくと、違いだけが目立ち、黄色い帽子をかぶっていった子は委縮してしまう。

近年(と言っても20年前ですが)、小さい時からみんなと違う個性を伸ばしていく教育がなされている。ある面、学習でも際立って優秀な子は、その優秀さゆえに優越感を持つだろう。その優越感は、もっと優秀なものに出会ったとき、劣等感となる。……(以上)

学年別学習雑誌が売れない個性化の時代、違いの伸ばすことは大切ですが、反面、みんなと同じと言う体験も必要です。浄土真宗は、みんな共に凡夫という教えです。個性化の時代なればこそ、まさに浄土真宗の出番がある。そう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする