アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

小鳥の巣かな?

2010-06-14 23:49:01 | アンティマキの場所に生きる動植物
ずいぶん前のことですが、ささやかながら畑を作っていたころ、川原に茂っている葦を大量にもらって、作物の苗の間に敷いていたことがあります。農家の人たちは、その葦を細かく刻んで畑にばらまいたと聞きましたが、私は刻むのが面倒で、長いままマルチにしました。
 
 黒いビニールのマルチは草よけにしかなりませんが、この葦のマルチは草除けと肥料の二つの効果があります。見た目もビニールとは大違い。しばらくは満足していたのですが、ひと月もたたずにあることに気がつきました。

 枯れていたはずの葦が、立ち上がってきたのです! 

 よく見ると、葦の根元から新しい根が出ています。表面は枯れたような色をしていても、ほんとはまだ生きていたのです。そのうちまったく畑仕事をしなくなり、もと畑が雑草の天国になると、かなりの部分が葦の原になりはてました。

  先日、この葦原の草刈りをしました。まっすぐ伸びた禾本科の葦は涼しげな緑色で、刈るのが惜しいような美しさでした。

  その葦原のなかで、家人がこんなものを見つけました。

  葦で編んだ鳥の巣のようです。同じようなものがいくつも葦原の中にあったそうです。手に取ると壊れかけましたが、籠の形は残っています。葦の葉が一本ずつそのまま使ってあるところもありますが、裂いた草もたくさん使われています。根気のいい仕事をするものです。

  作っている途中で気に入らなくて放棄した巣だったらいいのですが、何年ぶりかで私たちが草刈りをしたために、巣の住人が安住の地を奪われたのだったら、ちょっと気の毒なことでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地物の変わった魚

2010-06-10 17:50:16 | たべもの
  漁師さんたちの網には、私たちが日ごろ食べている魚だけではなく、ほんとはもっとたくさんの種類の食べられる魚が入るのだと、先日テレビで紹介していました。

 猟師さんたちは昔からそういう魚も食べているのですが、いろんな理由から市場ではあまり見向きもされてこなかったのだそうです。

 でも、ほんとはおいしいし、まだ知られていないためにかなりの安値で買えるので、一部では人気になっているとのこと。そういう魚を、愛知県幸田町の、JAが経営する「憩いの農園」でも売っているというので行ってみました。

 テレビで見た「オオカミウオ」はなかったけれど、放映していた魚のほとんどが並んでいました。めったに来ないし、安いので、いろいろ買ってきました。

  上左からカサゴ、タラの肝(タラの名前は忘れました)、ミルク蟹、下左からノドグロ(チゴダラ)、メヒカリ、タコ(三匹入ってました)。タコとミルク蟹は塩茹でし、カサゴ、ノドグロ、タラの肝はみりん、酒、しょうゆなどで煮つけ、メヒカリはから揚げしました。蟹以外はみんな隣町の漁港で水揚げされたものです。

  タコはこのあたりの地物の代表。京都にいたときはこんな小さなタコは錦市場でも見たことがなかったけれど、こちらだと三河湾に近い町ならけっこう手に入るようです。

 まず塩だけつけてたべました。おいしい! スーパーで、高くてしなびたような茹ダコや蒸しダコはもう買うのはやめよう、と思いました。少々皮が硬いけれど、新鮮。十分満足できます。

  ミルク蟹はゆでたせいか、ガニと脚以外の身が消えてしまいましたが、甲羅の内側に残った汁は甘くてわりにおいしいものでした。臭みがありません。脚の身は文字通り、ミルクの味がしました。

 蟹は新鮮なものでない限り、独特の臭みがあります。あの臭みと蟹の旨さとどっちが強いかによって旨いまずいが決まるようなところがあります。でもこのミルク蟹は、蟹の旨さには欠けますが、臭みがないのでけっこういけます。

 から揚げしたメヒカリは頭から食べられます。太平洋側のごく一部の漁港でしか水揚げされない「希少魚」だと、売り場においてあったレシピの紙に書いてあります。「激うま魚」ともありますが、私には身がやわらかすぎて、あまりぴんと来ない味でした。こちらも癖がないので、子供やお年寄りには好まれるかも。

  カサゴは赤くて派手な魚です。身がちょっところころしていて、まあまあおいしい。ノドグロも煮たような食感ですが、少しやわらかめかも。はじめ尻尾のほうを食べたら、旨くもまずくもなかったのですが、頭のほうの半身はまったく違う味でした。とくに顔周辺がおいしかった。

  タラの肝は薄味で煮たら、白子のような臭みがあっていただけませんでした。しょうがだけでなく、ローズマリーや八角などきつめのスパイスを加えて味も濃くしていま、煮なおしています。そぼろかペーストのようにすれば、食べられそうです。

  今度訪れたらまた買いたいと思ったのは、ミルク蟹とタコ。東京の築地など魚市場の周辺によくある食堂のように、売っている魚をおいしく料理して食べさせてくれるお店があるといいなとおもいました。そうしたら、料理法も学べます。

  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生たちと草木染めしました

2010-06-04 14:35:59 | 草木染め
  6月3日(木)、「稲武中学校・竜神中学校交流会」が開かれました。ここ数年毎年開かれている催し物で、豊田市街地にある竜神中学校1年生の生徒たちが観光バスを連ねて稲武を訪れ、稲武中学校の生徒たちと山里ならではの体験をともにしながら、親睦を深める目的で行われています。
  
  体験のメニューは、郷土菓子からすみ作り、五平餅作り、木っ端細工、まゆ細工、竹細工、魚つかみ、城ケ山登山、草木染めの8つです。

  私は、3年前から、どんぐり工房での草木染め体験を担当しています。

  この日草木染め講習に集まったのは竜神中学側34名に対し、稲武中学はわずか5名。稲武中学校の全校生徒は50名。その50名の生徒が、8つの体験講習にそれぞれ参加したので、ひとつの講習に参加する稲武の中学生徒は5~7名程度になってしまうのです。

  染液を入れたたらいの周りに、両中学校の生徒たちが集まります。はじめは固かった雰囲気が時間とともに和らぎ、昼食のころにはお互いおしゃべりする姿もちらほら見かけるようになりました。

この日は、エコバッグを各自一枚ずつ染めてもらいました。染め材料はタカキビの殻とフジの枝葉。タカキビの殻からは美しい朱色のような色が出ます。フジからはアルミ媒染で黄色、鉄媒染でカーキ色が染まります。

  これはタカキビのアルミ媒染。豆絞りのようなかわいい模様はビー玉やおはじきで作りました。

  男の子たちは朱色より渋めの色を好むので、鉄媒染してもらいました。

  フジの枝葉の染料液につけたあと、アルミ媒染したら、さわやかな黄色になりました。右端の模様は割り箸で作った星型です。

  同じくフジの枝葉染めした布を、鉄媒染しました。写真ではねずみ色っぽく見えますが、ほんとうは深緑。昔の陸軍の軍服の色、いわゆる「国防色」です。

  全員満足げな表情を浮かべての記念撮影。この世に二つとないユニークなエコバッグの出来上がりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプラウト栽培始めました

2010-06-01 14:06:52 | 手作りのたべもの
  みよし市の三貴フラワーセンターでスプラウト栽培用の容器を見つけたので、4種類の種といっしょに購入しました。

  容器に固定できるネットがついています。そのネットの上に種を蒔き、ネットのところまで水を入れます。あとは水を切らさないよう注意しさえすれば、芽が出て好きなときに収穫するだけ。

  以前からはじめたかったスプラウト作りですが、容器を考えるのがめんどうで実施できなかったのです。この容器は、安かったし(230円)、見た目にもかわいいし、食卓の隅においておけばいつでも面倒を見られそうなので、買いました。

 左手前がカイワレダイコン、右はブラックマッペ、後ろ左はソバ、右はブロッコリーです。
  
 上の写真は、蒔いてからほぼ1週間後です。カイワレダイコンは三日ほどで大きくなり、すぐ食べられるようになりました。辛くておいしい!薬味になりそうです。端から食べてしまい、ずいぶん少なくなりました。

  カイワレの次に生長が早かったのはソバ。こころなしか、ソバの味がするように思えました。もう少し葉っぱが大きくなってから収穫しようと思います。ブラックマッペはもやしのうちに食べるのがよかったみたい。先が緑になっています。はやく食べてしまわなきゃ。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコのてっぺん

2010-06-01 13:44:57 | アンティマキの場所に生きる動植物
  数年間放置していたもと畑には東の端の崖に生えていた竹が侵入し、畑の5分の1ほどは竹林になりそうな勢いになっていました。

  昨秋、侵入した竹を伐採し、やっともとの広々した土地に戻しました。ところがこの春、予想していた通り、タケノコがあちらにもこちらにもにょきにょき生えてきました。

  見つけ次第手で折っているのですが、ひょっとみると、てっぺんが普通の孟宗竹のてっぺんとは違っていることに気づきました。

  こんなです。はっきりいって気持悪い形をしています。孟宗竹はもっとすっと伸びています。こちらは妙にひねこびていて、途中で生長を邪魔されたかのようです。侵入した竹のすべてが同じ形です。

  別の場所にある黒竹のタケノコのてっぺんも見てみました。意外なことに、こちらも少しねじれた形をしています。もと畑のタケノコほどではありませんが、ところどころ、火炎の形になっています。

  もしかしたら、素直な形の孟宗竹のほうがまれなのかもしれません。もっといろんな種類のタケノコのてっぺんを見てみたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする