goo blog サービス終了のお知らせ 

アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

名古屋・コメルマルシェに出ました。

2012-06-16 23:22:23 | イベント記録
   6月9日(土)、久々に名古屋の市に出店しました。名東区星が丘の星が丘テラスの外で毎月2回開かれているコメルマルシェです。

当日は大雨の予報が出ていたので、出店できるかどうか危ぶんでいたのですが、小雨が降った程度でなんとか一日持ちました。星が丘は住宅街と商業集積地が入り混じった、名古屋市のちょっと郊外の繁華街。おしゃれな雑貨店やブランド店が軒を並べている街のようで、歩いている人もおしゃれ。田舎では見かけないけれど、近頃のファッションらしいと思われる格好で歩いている人を何人も見かけました。

   そんな街での出店で、しかもなにかまとまったイベントというわけではないので、どれほどの方に見ていただけるものかも、気になるところでした。アンティマキが持っていったのは、味噌クルミパンにタマネギパン、小豆と玄米粉のパンと穀物クッキー4種、黒糖くるみスコーンなどです。

   今回出品したMiki-Co-Laboのコンフィチュール。甘夏、金柑のほかに、ブルーベリーを3種販売しました。パトリオットとカラーチョイス、それにカラーチョイスのラム酒入り。ブルーベリージャムとしては珍しい、品種別のジャムです。

   こころざし工房の石鹸もいろいろ並べました。今回、ゆきえさんおすすめの石鹸は、塩麹石鹸です。彼女が塩麹を作っているときに、手がすべすべになるのに気がついて、開発した品だそう。使うのが楽しみです。

   草木染めいろいろ。

    開店してすぐ、どんぐり横丁で1週間ほど前にアンティマキの玄米ご飯パンを食べてくださったというお客様が来て下さいました。ご飯パンがおいしかったので、私のブログを開けてくださり、この日のイベントをお知りになったのだそう。お目当ては玄米ご飯パンだったのですが、当日はお天気が心配で商品の種類を予定より減らしたためお持ちできなかったので、申し訳ないことをしました。かわりに、ほかの品をたくさん買っていただきました。

   メイルのやり取りだけでお会いしたことのなかった方も、近くに住んでいるからと、来てくださいました。主催者のお話では、この日は曇り空ということもあって、人出が少なかったとのことですが、街中での出店はいろんな方にお会いできるのがうれしい。

   でも、今年は他のメンバーの都合もあって、このマルシェへの出店の予定はいまのところありません。突然、出られることになったら、またご案内します。次の名古屋出店は、10月14日(日)の、ビーガン祭りです。場所は鶴舞公園。こちらも追って告知します。
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福蔵寺ご縁市に出ました。

2012-05-04 17:34:37 | イベント記録
  豊田市旧旭地区に就農した若者グループ、M-easyが主宰する「福蔵寺ご縁市」が、連休の初日、5月3日(木)に開かれました。昨年に続き、3回目の開催です。

  本堂に吊るされたのぼりの布は、第1回目の縁日が開かれる前、スタッフたちが私の作業場に来て染めた柿渋染めです。時間が経って、なかなかいい色になってきました。

  このお祭りは、地元の人たちも多数参加。右手前のテントでは、地元の婦人たちが山菜てんぷらや蓬餅を作って販売していました。

  最初の市から参加しているアンティマキの店。いつもの場所です。出品したのは、穀物クッキー2種、くるみ黒糖スコーン、こねないパン2種にちょっとこねるパン2種、それにガトーショコラです。もっといろいろな種類を用意するつもりだったのですが、雨の予報が出ていたので意欲が失せて果たせませんでした。でも、この日、雨はほとんど降らず、暑くも寒くもない過ごしやすい一日になり、予想外のお客様が山あいの小さなお寺の境内に訪れました。

  すでにアンティマキのパンや焼き菓子を何度も買ってくださっているお客様も大勢いらして、なかにはお目当ての品がこの日たまたま製造できていなくて、がっかりなさる方もいらっしゃいました。もう少しがんばって、いろいろな種類の品をつくればよかったな、と思ったことでした。

   昨年草木染め講習に奥様がいらして以来、たびたびいろんなイベントにお客様としてご一家で来てくださっているKさん。今回ははじめて出店を果たしました。ご主人が興味を持って育てている苔の鉢植えが売り物です。

   かわいい鉢にこんもり山型に育っている苔。いろんな種類の苔が美しい緑色を見せています。わたしも、田舎に住むようになって、美しい苔が石垣や湿ったすみっこに茂っているのを見ては、苔球か何かにしたらおもしろいな、と思っていました。でもKさんのように、苔だけを鉢植えにしようとは思いつきませんでした。かわいくておしゃれです。奥様が縫った「苔敷き」がまたかわいい。わたしは、手前右のコースターを買いました。奥様のブログはこちら。苔好きのご主人のブログはこちらです。

   アンティマキの右隣には、前と同じく、小原の「梅乃家」さんがお店を出されました。こちらは、骨董と山菜と石窯パンのカフェ。古い山仕事の道具もたくさん持ってきておられました。

   ご主人の話では、昔の刃物は良質で、いまではほとんど手に入らない代物なのだとか。研ぎさえすれば長持ちするし、安物の新品より数段役立つというのです。それで、1500円と値札がついている古い草刈り鎌を使わせていただきました。驚いたことに、左手で草を持っていなくても、すいすい切れるのです。よく研いだ鎌を使ったことがないだけかもしれませんが、気に入りました。

   ついでに、かわいいはさみも購入。こちらは新品の中国製で500円。枝きりにも手芸にも使えるそうです。ティッシュペーパーも切れますし、左手でも使えます。帰宅して、普通の工作はさみで試してみました。やはり切れません。写真、ティッシュぺーパー中央の切れ目がこのはさみの切り跡、右が工作ばさみの切り跡です。

   左隣の方が売っていたつばき油石鹸も買いました。彼は、碧南から来た方で、浜辺にいっぱい生えている椿の実から油を絞っています。前に買った油(コチラ→)はさらっとして、いいものでした。椿油石鹸を買ったら、おまけに廃油石鹸をくれました。

   瀬戸市の豆腐屋しろも出店していました。3月に行われたほんわか里山交流祭りで購入して、おいしくて感激した豆腐を作っているお店です(コチラ→)。今回は寄せ豆腐と木綿豆腐2種、あげも買いました。たまたま子供と一緒に来ていた友人もうわさを聞いて購入し、スプーンをもらってきて子供たちにわたしたところ、2歳になる下の男の子が、容器ごと抱え込むようにして、口の周りを豆腐だらけにしながら夢中で食べ始めました。塩も醤油もつけていないのですが、大豆の味がよほどおいしかったのでしょう。お母さんが横から食べようとしても譲らなくて、彼女の口にはほとんど入らなかったみたい。

   ファーストハンド&みつばち食堂の重ね煮のカブスープもおいしかったし、いつもイベントで出会い、最近旭地区に移住したばかりの、おやき屋さんのタケノコキッシュもいい味でした。やはり旭地区に2年前新規就農した、てくてく農園の若いご夫婦からは、彼らが育てた野口種苗の唐辛子苗とズッキーニ苗を買いました。

   田舎に元から暮らす人たちと、移住した来た若い人たちと、田舎が好きな都会の人たちがたくさん集まる場として、短い間にすっかり有名になった感じのこのイベント、次回は7月29日(日)に開かれます。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンママン、今月の朝市に出ました。

2012-04-26 11:52:44 | イベント記録
  今月のグリーンママンの朝市は、24日(火)でした。開店前から、小さなお子さんを連れたお母さんたちが次々にやってきます。彼女たちの目的は、この朝市での買い物と、開場になっている守綱寺の本堂で行われる読み聞かせの会に参加するため。そして、友達との交流の場でもあるようで、買い物しながらのおしゃべりにも花がさいています。

   アンティマキは6回目の参加。この日持っていったのは、玄米ご飯パン、味噌とくるみのパン、タマネギと黒胡椒のパン、おからのガトーショコラ、甘酒と塩麹のケーキ、穀物クッキー2種類とクルミ黒糖スコーン、それにオカキ。

   お隣は出店2回目の、M+まいにちのパン。初回から人気です。いつもきれいな焼き上がりのパンが並んでいます。木の箱も素敵。

   開店してだいぶ経ってから撮った写真です。アンティマキもお隣のパンも、商品がだいぶ減っています。

   グリーンママンの市では、卵アレルギーのお子さんをお持ちの方がよくこられます。それでこちらの市に出るようになってから、とくに、卵や乳製品の入らないお菓子作りを心がけているのですが、最近は、マクロビオティックの治療者や医師から、「小麦を控えるようにといわれました」とおっしゃる方によく出会うようになりました。

   マクロビオティックでは、食物を陰陽に分けて、体質との兼ね合いで陰陽のバランスをとるよう勧めるのですが、小麦粉は米に比べて陰性がきつく、もともと陰性の体質の人だと、摂り過ぎは体に悪い作用をもたらすようです。小麦アレルギーというわけではなく、控えると体調がよくなるのです。

   冷え性気味で陰性の体質の私も、小麦粉の摂り過ぎ。自分のためにも、これからもっと米や雑穀を使った焼き菓子やパンの開発にもとりくみたいな、と改めて思った市でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジライフフェスタに出店しました。

2012-04-16 09:47:29 | イベント記録
  4月14日(土)、豊橋のサイエンスコアで開かれたベジライフフェスタに出店しました。東三河で開かれる大きなイベントとしては初めての出店です。

  今回は、奥三河Three trees+で、二つのブースを借りました。向かって右がこころざし工房の石鹸。まんなかがMiki-Co-Laboのコンフィチュール。金柑と甘夏のコンフィチュールが並びました。左がアンティマキのコーナー。今回は、全部で12種類用意しました。オカキ、オートミールと玄米粉のクッキー、こねないパン2種、スコーン3種、ちょっとこねるパン3種、おからのガトーショコラ、それに新発売の麹のケーキです。立っているのは、右がこころざし工房の中村志江さん、左が、イベントにはいつも手伝ってくれているWさん。

  甘酒と塩麹のケーキは、甘さを抑えているので地味な味わいなのですが、右側に糀屋さんが出ていたこともあってか、けっこう人気でした。

  午前中はあいにくの雨だったのですが、開場をまちかねて行列ができていました。最初に完売したのがスコーン、ついでパン5種類。「こんなにあって売れるだろうか?」と心配になるほど、今まで出たどのイベントよりもたくさん仕込んで持っていったのですが、夕方には、1割ほど残すだけとなりました。良かった!

  「どんぐり横丁でよく買ってます」とか「どれもおいしいからどれにしようか迷ってしまう」とかいっていただいたり、こねずに作るパンの製造法を熱心に聞いてくださったりなど、とても熱い反応をいただき、10時から閉会の5時まで、楽しい興奮に満ちた一日を過ごしました。

  草木染めも、十分陳列する余裕がありました。よく見知っている植物が出す色の美しさを、皆さんに見てもらえたのもうれしかった。

  フェスタで買ってきた品々です。今回は、忙しくはありましたが、買い物する余裕もあって、イベントを少しは楽しむことができました。どれも、豊橋や静岡などで製造している、マクロビオティック系の焼き菓子です。動物性食品は使わずに、いろんな工夫をこらしたお菓子ばかりです。

  会場で3人で食べてしまって写真がないのですが、ココカラカフェの玄米粉のキッシュはおいしかった。卵なしで、おいしく食べられるよう、よく考えられています。

  キャベツとタマネギは、中津川のメダカの学校の野菜。タマネギは白いところももちろん柔らかくておいしかったのですが、緑色のネギの部分も、柔らかくて、味噌汁の具に十分使えました。メダカの学校は、アトピーなど現代医学でなかなか完治しない病気を治す手伝いをしている自然療法の施設です。手前の味噌と麹は、東京の町田からいらした井上麹店のもの。おいしそうな味噌がいろいろ並んでいました。今度はこの麹で甘酒を作るつもりです。

  朝家を出たのが5時半。途中中村さんと合流し、休み時間も入れて3時間近くかけて現地に到着。ここまで遠征したのは初めてです。道中がとても心配だったのですが、おもったよりスムースに行き着くことができました。なかなかいいイベントだったので、できれば、来年も出かけたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンママンの朝市に出ました。

2012-03-29 01:52:15 | イベント記録
   4ヶ月ぶりに開かれたグリーンママンの朝市に出ました。

   この日は、春休みということもあってか、いつもよりたくさんの人が訪れました。ほとんど若いお母さんと小さなお子さん。

   持っていったのは、新作のパン3種とおからのガトーショコラ、ジャムサンドスコーンに穀物クッキー、おかき、オートミールと玄米粉のクッキーなどなど。

   この日、手伝ってくれたのは、今月31日に稲武にオープンする米粉シフォンケーキの店・アトリのパティシエを担当するTさん。写真左です。右は、私のパンを買いに来てくれた友人のMさん。ひきとめて彼女にも助っ人をお願いしました。

   この朝市でしばしばお聞きするのは、食物アレルギーを持ったお子さん方の話です。卵や乳製品の入っていないお菓子を求めておられる方にたびたび出会います。新しく売り出したオートミールと玄米粉のクッキーは、そんな子供たちに食べてほしくて開発しました。

   最近、いろんなイベントでよくご一緒するファーストハンドのお店。TさんとSくんです。彼女の作る豆腐入りの甘酒ケーキやブラウニーも、卵・乳製品なしのやさしい甘さのお菓子です。

   グリーンママンの朝市、今度の開催は、4月24日(火)朝10時から12時です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんわか山里交流祭り終わりました。

2012-03-29 01:45:24 | イベント記録
  3月25日(日)、豊田市足助地区・新盛にある施設・すげの里で、「ほんわか山里交流まつり」が開かれました。

  前日からたくさんのパンとクッキー、スコーンを仕込みんですっかり支度を整え、早朝起きて窓の外をふと見たら、なんと、真っ白の雪景色! しかも、まだ降っています。外において置いた車には雪が積もり、窓ガラスは凍っています。

  雪の中、荷物を積み込み出発。しばらく雪が舞う中を走りました。開催場所には、雪こそ積もっていませんでしたが、霰や雪が舞い、風も強くて大変冷え込んでいます。はたしてこんな天候を押して、人があつまってくれるのだろうかと、心配になりました。

  出店数は30店舗弱。隣は稲武の木工工房・ファーストハンドでした。

  この日持って行ったのは、新作の「ちょっとだけこねたパン」シリーズの3種類・味噌とクルミ、タマネギと黒胡椒、ジャガイモとローズマリー、こねずにつくった玄米ご飯パンのほか、穀物クッキー、おかき、おからのガトーショコラ、胡桃と黒糖のスコーン、それに、これも新作の、オートミールと玄米粉の卵もバターも入れないクッキー。こころざし工房の石鹸もたくさん並べました。

  寒くて、コート代わりに着ていた厚手の毛糸のケープだけでは足りず。念のために持ってきたダウンジャケットまで着込んで接客しました。何度も日は差しましたが、すぐにまた翳ってきて霰や雪になり、小さなテントが吹き飛ばされそうになったりして、結局一日中悪天候が続きました。

  でも、思いのほか、人の出足は快調。三河万歳や民謡の披露もあって、けっこうにぎわいました。アンティマキのお菓子もパンも、売れ行き好調でした。もっとも人気があったのは、味噌とくるみのパン。その次に完売したのはガトーショコラでした。

  この日はプレイパークも開かれていて、子供たちは自然と触れ合う遊びに興じていました。手伝ってくれた友人のMさんの子供・Hくんは、来たときから帰るときまで、ほとんどずっと、裏山の崖にしつらえられたロープを伝って降りたり上ったりする遊びに熱中。手袋が擦り切れそうになるほどでした。

  すげの里は、こじんまりした建物ですが、地元の材木を使ったすばらしい建物です。薪ボイラーで床暖房から給湯までまかなっているそうで、室内はぽかぽかあたたかく快適でした。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のグリーンママンの朝市に出ました。

2011-12-08 15:21:53 | イベント記録
  11月22日(火)、豊田市寺部町の守綱寺で、今年最後のグリーンママンの朝市が開かれました。

  アンティマキがこの市に出るのは、この日で4回目。何度か買ってくださったお客様ともお話しできて、楽しいひと時が過ごせました。10月の朝市には私は出られなかったため、商品だけ知人に運んでもらって、販売は友人に任せました。そのときいちはやく完売したのがおからのガトーショコラ。今回、このケーキを楽しみにきてくださった方も何人もいらっしゃいました。でも、時間の余裕がなくてつくれず、申し訳ないことをしました。

  隣のブースは、m+まいにちのパンという名の天然酵母パンのお店。お店といっても、イベントでの販売だけをしているのだそうですが、おいしそうなパンがずらりと並んでいます。形もレイアウトも包装もきれい。勉強になりました。

  大野瀬町の筒井重之さんは初めての出店。低農薬の新米や新もち米、玄米粉、自慢の漬物などを販売。事前に、彼にお米の予約をしていたかたも何人かいて、軽トラにいっぱいの荷物を積んで、山から下りてこられました。

  m-easyと旭地区の方々の作った冬野菜もずらり。ダイコンもニンジンもおいしかった。

  朝市は来年4月に再開。そのときまでに、卵を入れないケーキやクッキーなどをいろいろ試作し、おからのガトーショコラとともに市に並べたいなとおもっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅shop祇粘堂に行ってきました。

2011-12-02 09:45:23 | イベント記録
  アクセサリー作家・榊原加奈子さんが、静岡県浜松市の実家で開く自宅shop祇粘堂。1年半ぶりにオープンしました。始まったのは先月18日、終わったのは今週28日です。

  わたしたち奥三河Three trees+のメンバーが訪れたのは、21日(月曜日)。オープン前に着いたはずなのに、もう先客がいっぱいでした。平日なのにお客は続々と訪れ、品を見ながら加奈子さんとおしゃべりしたりお茶を飲んでくつろいだりしています。

  今回、Miki-Co-Laboのコンフィチュールは都合により出せなかったので、アンティマキとこころざし工房の商品のみ出しました。わたしたちユニットの商品はこの一角に。草木染めの暖簾や大判の布を背景に、こころざし工房の石鹸(たんすの上)、アンティマキの焼き菓子やパン、草木染めの小物がすてきに並べられています。

  色違いソックスもこの通り、美しい糸でくくられて、かっこいい!

  加奈子さんのアクセサリーや、彼女が好きで集めた各国の小物が並んでいます。そのほかいろんな作家のものも。家具も売り物です。

  加奈子さんのお母様はバッグ作家。皮やリネン、そのほかさまざまな面白い素材をアレンジしてつくっています。形も斬新。

  浜松は稲武とはくらべものにならないほど暖かい土地です。庭先にもみかんの木が。稲武ではお目にかかれない樹木です。どこかの国のものらしいストーブ。魚や肉を焼くのに便利そうです。なにより、かわいい!

  惹かれるものがいっぱいある、加奈子さんの自宅ショップ。12回目が終わりました。今回は、準備が間に合わなくて、草木染め製品がわずかしか届けられませんでした。今度は、もっといろいろなものを染めて、加奈子さんの作る心地よい空間に置いてもらおうと思います。




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福蔵寺ご縁市に出ました

2011-11-19 14:56:46 | イベント記録
   今年の7月についで、豊田市の旧旭地区で11月13日に開かれた2回目の福蔵寺ご縁市に、また出店しました。今回も、友人のわこさんが助っ人です。

  稲武地区より標高は低いけれど、稲武以上に山里の雰囲気が濃厚なこの地区。山に囲まれた福蔵寺に住む若者グループM-easyの主催です。

  無農薬・有機栽培の米や野菜を作っているM-easyのヤギ。なぜか崖っぷちが好きです。

  花苗を売っているのは、友人のAさん。前回にも増して、いろんなお店が出店していました。地元の女性たちのつくる五平餅やいも汁、漬物にまじって、町から来た方のコーヒーやカレー、天然酵母パンに皮細工。旭地区に移住した若いご夫婦が、米や野菜、ジャムを販売していました(コチラ→)。こちらの味噌クラッカーがおいしかった。

  地元の方が縄のない方を教えるコーナーも。こどもたちは自分でなった縄で縄跳びに興じていました。これがほんとの縄跳び。でも、軽すぎて飛びにくいのでは? こどもたちに聞いてみたらよかった。

  午後は、バンド演奏もありました。この市は、地元の人も町の人もたくさん訪れ、紅葉真っ盛りの秋の一日を存分に楽しんでいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎市のジャズストリート協賛イベントに出ました。

2011-11-19 14:35:38 | イベント記録
  愛知県岡崎市といえば、徳川家康の生まれた岡崎城のあるところ。その岡崎城近くの商店街で、岡崎市の大きなイベント・岡崎ジャズストリート開催中にささやかな市が開かれます。わたしか3年前からこの市に出店。昨年からは奥三河Three trees+で出ています。

  今年は11月6日に開かれたこのイベント、今回は、こころざし工房のゆきえさんとわたしだけ出店しました。

   隣は友人のパン屋さん、ベーグル庵です。いつものことながら、お昼には完売。
  
   毎年、近くの神社の縁日に来た人が大勢立ち寄ってくれるのですが、今年は縁日の日の開催ではなかったので、いつもより客足はまばら。さびしい市だなと思っていたら、しだいにお客様が増え、昼前には例年通りの賑わいを見せました。

   商店街のはずれでは、岡崎商業高校の生徒さんたちがたませんなる食べ物を販売していて、行列ができていました。

   たませんとは、大きなえびせんべいにくずした目玉焼きをはさんだ和製サンドイッチ。えびせんべいは軽く焼いて赤出し味噌のペーストとマヨネーズを塗り、卵とキャベツの千切りをはさみます。

  おいしそうです。私は初めて聞いた食べ物ですが、名古屋出身のゆきえさんによれば、20年ほど前から駄菓子屋などで売られていて、普通は200円位したそうで、子供のおやつにはぜいたくな食べものだったとか。

  昼ごはん代わりに食べてみました。期待していなかったけれど、けっこういける。ゆきえさんに言わせれば、かなりおいしいほうだとのことです。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする