本日、天下茶屋の整骨院(20分手もみ180円・健康保険適用)に行きました。
事務所から片道2.3キロ離れています。南海電車のガードにそっていきます。
事務所から少し行ったところで、何かのはじける音が。
打ち上げ花火でした。
ガキが公園でロケット花火を上げていると思いました。
何発も続けて上がっています。
南海のガード下にいたホームレスの男性が、真剣に見ていました。
こんなポスターを見つけました。
日本一高いビルあべのハルカスをバックに。
通天閣をバックに。
本日、天下茶屋の整骨院(20分手もみ180円・健康保険適用)に行きました。
事務所から片道2.3キロ離れています。南海電車のガードにそっていきます。
事務所から少し行ったところで、何かのはじける音が。
打ち上げ花火でした。
ガキが公園でロケット花火を上げていると思いました。
何発も続けて上がっています。
南海のガード下にいたホームレスの男性が、真剣に見ていました。
こんなポスターを見つけました。
日本一高いビルあべのハルカスをバックに。
通天閣をバックに。
本日大江神社から難波八阪神社に向かう途中、浪速区役所の向かい側に真田幸村らのコスプレーヤーがいるのに気づきました。
六文銭ののぼり旗を持っていたので、真田幸村のコスプレーヤーと思われました。
一行は、こちらのビルに入りました。
夜の22時以降は、原則、大国町駅 0分、5分、10分・・・ となかもずや天王寺行が、。私は、原則、5分・15分・25分・に乗ります。
改札を降りたところの1号車に乗車します。
4分後に天王寺駅に到着。
10号車の前までホームを歩いて、200メートル離れた谷町線の天王寺駅ホームまで。乗車するの4号車までは、290メートルと表示されています。
御堂筋線のホームを1号車から10号車まで。200メートルあります。
要するに、500メートル歩くわけです。
9分、19分、29分・・に天王寺駅に到着、谷町線は、8分、18分、28分・・なので、
9分かけて500メートルを歩きます。
御堂筋線の先頭車両は、混んでいますが、大国町で、スーツケースをもった中国人観光客が大量に降ります。
違法民泊宿泊者たちです。
そのため、1号車がすくので、そこに乗ります。
同じシートには、先頭側の端に男性1名、もう片方の端に私が座っていました。
スマホを見ていると、ゴツンという大きな音が、、
見ると、端に座っていた男性が、ゲロをはきかけていました。
周辺に飛び散っていましたが、口を手で塞いでいました。
そして、動物園前で、扉が開くと同時に、飛び出し、ホームの壁に向かい・・
シートを見ます。
汚れています。
私の座っていた場所から見ます。こちらには、飛んできませんでした。
床
1号車は、写真で見えているところには、たまたま、大国町駅で中国人の観光客集団が下車したので、客がいないように見えますが、
1号車の中から後ろは、満席でした。
他の人に、ゲロがかからなかったのは、不幸中の幸いでした。
真田山プールに行くとき、四天王寺さんのすぐ横を通ります。
先日、このような掲示を見ました。
7月6-8日に四天王寺で開催される七夕のゆうべのポスターです。
昨日は、道具屋筋のドーモラボに行って、高槻の看板の上につけるものを取りに行くので、四天王寺には立ち寄れませんでした。
それで、本日、七夕の日に行こうと思いました。
本日、真田山プールに向かうとき、自転車に乗っているいとこと偶然会いました。
四天王寺の七夕のゆうべすごい多い人が来ているって。
その従兄は、そこの実行委員会のスタッフになっていました。
そのイベントは、四天王寺ではなく、地元の町会が主催という事でした。
宗教法人である四天王寺が主催だと、スポンサーがつきにくいからだという事でした。
本日は、晴天のため、真田山プールには多くのひとがいました。
1600m泳いだ後、四天王寺へ。
駐輪場の案内に従って。
自転車を止めると、近くに、スタッフのTシャツを来た従兄がいて、しゃべりました。
そして、駐輪コーナーの横にあった三面大黒天におまいり。
そして、七夕のゆうべへ。
フランクフルトが100円で売られていました。
短冊が1枚100円で売られています。
最寄りの大阪メトロ四天王寺前夕陽丘駅の七夕かざりでなら、短冊は無料ですが、
短冊がつけられた笹。
西門前。
ミスト。
通りすがりお姉ちゃんに撮影してもらいました。
真田山プールに行った帰りなので、プールカバンを持っています。
ミスト噴射。
そして、本日は、元来なら拝観料がいるエリアにも入れました。
水に浮くローソクが販売されていました。
そして、向こう側の出口へ。
星空観賞会が開かれる場所のようです。
大阪は、晴れ。神仏の力で、今夜は、晴れとなるのです。
南大門の方へ。
通常は、参拝者休憩所となるところが、イベント出演者の控室に。
どやどや開催時には、どやどやに出る高校生たちの着替え場所となる場所です。
この前では、男子高校生の脱ぎたてふんどしの即売会場となります。
しょうへい君のはいていたふんどしには、5万円の値段が、、。
ふんどしを売るのがばれると停学処分になりますが、イケメンの高校生は、ふんどしを売ります。
南大門の前で、ショーが。
再び、会場へ。
1本100円のフランクフルトを食べました。子供が接客やフランクフルト焼きをしています。
迷路スケルトンが。
そして、六時堂へ。石舞台へ。
亀の池 亀がいっぱいいます。
南を見ると、正面にあべのハルカスが。
六時堂へお参り。
ご本尊は、薬師如来のようです。
前にいたバカップルは、学業成就を二人でお願いしていましたが、
私は、糖尿が治りますようにとお願いしました。
そして、駐輪コーナーへ。
そのまま、オオサカを下って、事務所へ。
本日は、七夕。
大国町駅の改札の外の七夕飾りにつるされている短冊を見てみました。
パセリになりたいって意味不明。
私は、魔法使いとして知られています。
我々の短冊をもう1回確認。
我々の短冊は日本語で書かれているのでわかりやすい。
今年の大国町駅七夕への願い事大賞は、「パセリになりたい」に決定。
真田山プールへの自転車での行きかえり、上町筋にある浄土宗天性寺の前にも、七夕飾りがあり、短冊で、願い事を書いて、つるすことができるようになっています。
いつも、黒だかりの人。
真田山プールに行った帰りしなに、短冊に願い事を書きました。
机の上にある短冊をかくためのものが入った箱。
願い事を。
短冊の上の穴に糸を通します。
そして、七夕飾りにつるします。
当ブログでも募集したとおり、大阪メトロ大国町駅の風物詩。
星に願いを。七夕祭りで、短冊に願い事を。
当ブログでコメント欄に願い事を書いてと呼びかけたところ、せごんさんとるいさんからありました。
それらを書きました。
そして、準神としてパワーアップできますようにと短冊に書き、大国町駅にすでにぶら下げていますが、
追加で書きました。
そして、昨夜、大国町駅から電車に乗るとき、笹の葉にくくりつけました。
そして、本日。
天王寺駅では、短冊に願い事を書くコーナーがありませんが、谷町線の四天王寺前夕陽丘駅と谷町9丁目にはあるのに気づきました。
天王寺駅の谷町線駅長室前に貼られているポスター。
そして、大国町駅へ。
ここは、改札内と改札外と2ヵ所に、短冊を書き、笹につるすコーナーがあります。
改札内のもの。
私は、改札外のところに括り付けています。
昨夜、括り付けたものが無事ありました。
大国町駅で7月7日夜に撤去されたものは、四つ橋線北加賀屋駅前にある加賀屋天満宮に奉納されます。
昨年は、大阪メトロの大国町駅でしか見られなかった七夕に願い事をかいてつるす短冊。
今年は、大国町以外でも、長堀鶴見緑地線の谷町6丁目や谷町線の天満橋でも、見られました。
本日、真田山プールに行くとき撮影した長堀鶴見緑地線の谷町6丁目駅の分。
本日、わかさ生活の友の会に行くときに撮影した天満橋駅の分。
そして、大国町駅で。
短冊に願い事を書きました。
つるしました。
当然、目立つところにつるしています。
せごんさんやアスペようへいも、願い事があるなら、コメント欄に書いてもらうと、代筆して、つるしておきます。
大国町駅につるされた短冊は、北加賀屋駅前にある加賀屋天満宮に奉納されます。
大国町駅で恒例の七夕の飾りを見つけました。
短冊に願いがかけるようになっています。
本日開始です。
昨年は、大国町駅でしか見かけませんでしたが、今年は、玉造駅でも見かけました。
本日も真田山プールに。事務所から4.6キロ。自転車で向かいます。
しんどいオオサカの坂を上っていきます。
国道25号線で、オオサカを上っていきます。立ちこぎになります。
皆さんの中で大阪の地名となったオオサカは、どこにあるのか。と思っている人もいると思われます。ずばり。この坂なのです。逢坂と書きますが、おおさかと読みます。
歩道橋には、OSAKAと明記されています。
四天王寺に上っていく坂です。左には、真田幸村が戦死した安居神社。右には、一心寺があります。
昨日夜は、この道は、交通規制で封鎖されていました。
谷町筋へ。そして、本日は、天王寺警察署の前を通って、上町筋へ。
上町筋。
上本町交差点。千日前通り。西を見る。
千日前通り。東を見る。
上町筋。
真田山プールで1800メートル泳ぎました。
そして、午後5時過ぎ、帰りしな。
上町筋。北を見る。
上町筋。案内の道路標識があるところが、上本町交差点。
上本町交差点から千日前通りへ。西進。上本町ハイハイタウンの前にある大阪空港行バス乗り場。乗客の列に、係員が、ハンドマイクで。
阪神高速の交通規制が解除されましたので、定時での運行となっていますとのこと。
そして、谷町筋へ。南下。学園坂を下ります。
そして、そのまま、西進。
阪神高速の夕陽丘入口へ。
封鎖の案内板が。
そして、堺筋。北を見る。
堺筋。南を見る。
ついでに、10数年テナントとして入っていた第一片倉ビルの前を。
1階のエントランスは、7階の 「天の声」裏DVD屋に向かう人であふれています。
現在は、土・日・祝 のみの営業となっています。
「天の声」裏DVD屋は、一斉摘発で競合店がなくなり、裏DVD市場で、日本橋地区では、独占状態。
行った人の話によると、店内は客でびっしり。
一斉摘発前は、10枚2000円だったものが、競合店が消えてからは、10枚3000円になったとか。
昨日、真田山プールは、雨天気味のため、駒川中野から地下鉄て。
本日は、晴天のため、事務所から自転車で。
がらがらの谷町筋。
がらがらの上町筋。
千日前通り。交通規制の入る道です。
この時間は、車が通れました。
上六交差点。
このシェラトン都ホテルにG20出席の国が泊っている模様。
真田山プールからの帰りしな。
松屋町筋。
松屋町筋。
左右が国道25号線。手前から奥が堺筋。
国道25号線。
パークス通り。
事務所に。
そして、午後6時45分ごろ銀行へ向かいました。
国道25号線。
今宮戎よこの道を北上。阪神高速の下を東に向かいます。
おまわりさんの軍団発見。
銀行からの帰り。堺筋を南下。国道25号線を西進。
堺筋。
阪神高速えびす町入口。封鎖。
恵美須町交差点。国道25号線と堺筋との交差点。
ここから東・天王寺に向かう国道25号線が閉鎖されています。真田山プールへの行き帰りの時間では、車は、通行できていました。
人間様や自転車は、歩道を通行できます。
国道25号線。こちら(西)に来る車はOKのようです。
国道25号線を少しに西に行ったところから東を見る。
本日から30日まで、G20サミット開催のため、大阪市内は、大規模な交通規制がはられています。
阪神高速が通行止めになるので、車が下道に流れ、渋滞しているとも思われましたが、そうでもありません。
逆に、普段より、交通量がすくなっています。
本日、駒川中野から玉造。玉造から大国町まで、地下鉄で移動しましたが、学生がいない分だけ、すいているという感じもしました。
銀行に行った帰り撮影。
閉鎖された阪神高速環状線えびす町入口。周辺には、北海道警のお巡りさんがいっぱい。
右手の堺筋は、交通規制になっていませんが、車がほとんど走っていません。
本日、センタープラザの共益費を支払いに三宮へ。ついでに鈴なりに行って心霊写真の鑑定もしてもらいました。
行きしな、新快速の車中で、車窓を見ながら、缶コーヒーを飲みました。
そして、三ノ宮駅で下車。
缶コーヒーの空き缶を捨てようとしたら、すべてのゴミ箱が封鎖されていました。
仕方ないので、空き缶は、ホーム上の自販機の上に置きました。
また、三ノ宮から大阪への帰りの新快速。
車中で、大阪から持ってきたお茶のペットボトルを飲みました。
からっぽになったので、大阪駅でゴミ箱に捨てようと思いましたが、こちらも、ゴミ箱が封鎖されていました。
仕方ないので、空きペットボトルは、コンコースの柱のもとに置いてきました。
本日、歯医者へ。
終わって、事務所に。
日本橋中学の前の道南下。国道25号線へ。
おさんがあおむけに倒れていました。
片足、くつが脱げていました。
と降りすがりのおっちゃんが、顔を覗き込んでいましたが、そのまま、行きました。
私は、自転車なので、スルー。
午後1時頃の出来事です。
そして、事務所に。
そして、銀行に向かいました。
阪神高速の下の道を東に進みます。
すると、さきほどおっさんが倒れていた場所に、救急車とパトカーが。
中学生ぐらいの女の子と若い男性が。警察から事情聴取を受けていました。
この二人が、通報したようでした。
午後1時30分でした。
それでいいですね。といって、二人は開放されていました。
そして、銀行のATMへ。
帰ってくる途中、現場を見ると、その二人はいませんでしたが、救急車とパトカーはそのまま。
お巡りさんに、ここに倒れていた人、寝ているだけか、病気か聞きました。
午後1時から倒れていて、多くの人が、通報すべきかどうか困惑していたと伝えました。
もう大丈夫です。という回答が。
午後1時37分の出来事です。
結果論としては、通報する必要がなかったようです。
桃ヶ池公園から駒川のマンションに自転車で戻る途中。
駒川を超える橋の上から、川幅いっぱいにつながれたこいのぼりを発見。
こいのぼりの元へ。
大阪市を代表する一級河川駒川。駒川商店街があったり駒川中野駅があったりするので、知名度抜群の川です。川幅は数メートルあります。水が流れている部分の川幅は2メートルくらいです。
そこは、ふれ愛ゆフラワーロードでした。
とってもカラフルできれい。
このおじさんが花の世話をしている模様。