当ブログ 2019年4月24日記事 当ブログにしばし登場する新今宮駅前の段ボールハウス群に異変。何があったのか。
4月24日記事に用いたのぼりの写真。「人間より放置自転車にやさしい大阪市」に笑います。
本日、天下茶屋の整骨院に行った帰りに撮影しました。
南から順に。
左手は、南海電車のガード。右の建物があいりん総合センター。
「人間より放置自転車にやさしい大阪市」に続く面白いのは、
「大阪で横になって寝れるのはセンターだけ」
当ブログ 2019年4月24日記事 当ブログにしばし登場する新今宮駅前の段ボールハウス群に異変。何があったのか。
4月24日記事に用いたのぼりの写真。「人間より放置自転車にやさしい大阪市」に笑います。
本日、天下茶屋の整骨院に行った帰りに撮影しました。
南から順に。
左手は、南海電車のガード。右の建物があいりん総合センター。
「人間より放置自転車にやさしい大阪市」に続く面白いのは、
「大阪で横になって寝れるのはセンターだけ」
本日、天下茶屋の駅前の整骨院に。南海電車のガード沿いに、今宮戎駅前から天下茶屋駅前まで自転車で。
新今宮駅を越えて少し行くと、それまでのカードの西側の道から東側の道に移ります。
西側の道には、交番があります。交番の周辺には、多くの人が行列で並んでいました。
また、行列の人に説明している人もいました。
私服の機動隊かはたまた大阪府の職員なのかなぁという気もするし、その反対勢力なのかなぁかとも、不明のまま、天下茶屋駅へ。
そして、整骨院で20分の手もみ(自己負担金180円)をしてもらい、
帰りは、新今宮駅前まで、ずっと南海電車のガードの東側の道を。
当ブログで使っていた段ボールハウス群のところに、バスがとまっていることに驚きました。
のぼりも立っていましたが、読んで吹くものもありました。
「人間より放置自転車にやさしい大阪市」
事情が分からないので、調べると以下のニュースが流れていたようでした。
http://www.news24.jp/nnn/news16223499.html
大阪市西成区で労働者に仕事のあっせんをしてきた「あいりん総合センター」が、24日、完全に閉鎖された。 センターは、1970年に開設されたが、老朽化が進み耐震性に問題があるため、建て替えが決まっていた。当初は3月末に閉鎖される予定だったが、反対する労働者らが敷地内で抗議活動をしていたため、閉鎖が延期されていた。 大阪府と大阪労働局は、約200人態勢で敷地内に残った労働者らに退去を促したのち、1階のすべてのシャッターを閉めた。反対する一部の労働者らとの間で混乱もあったが、警察によるとケガ人はいないという。 新たな労働施設は6年後に完成する予定で、それまでの間、仕事のあっせんを行う窓口は、仮の移転先で運営が始まっている。
本日は、ビジョンメガネ針中野店で、駒川のマンションで使っているメガネのパーフェクト洗浄をしてもらった後、はるやま大阪湯里店に向かうのに、今里筋ではなく、今川沿いに源流噴出場所まで行くことに。
まずは、開始点。湯里東交差点。
交差点の下に今川が、交差点北東側のフォルクス針中野店の横から北上しています。
そちらは、当ブログ2019年4月12日記事 本日の桜。満開を少し過ぎた桜を見るため。駒川中野駅に向かう途中に。東住吉区内を流れる一級河川の中で最大の川幅を誇る今川沿いに①フォルクス針中野店横から南港通へ編。
でご覧ください。
本日は、ここから南下します。
河原には遊歩道が。桜を撮影している人も。
対岸の桜並木。対岸は、平野区です。
川幅がすごくあります。
緑橋。ここから東に向かっても、桜並木が続いています。
そして、さらに南下。湯里小学校の脇を通っていきます。
そして、一級河川今川の源流に。
下流の脇流を見る。
脇流の向こうに今川の本流が。
今川の本流の最上流。右手から脇流からのおこぼれの水が流れ込んでいます。
向こうに見えるガソリンスタンドの前は、長居公園通りです。
右手の脇流の方に、源流噴出口が。
こちらが、1級河川今川の水源。ポンプからくみ上げられた水が流されています。
今川の源流。
ここから、一部が、右側の本流に落ちて、そこが、今川の本流の源流となります。
脇流から落ちた水が今川の本流に落ちるところ。
このあたりの桜。
川の水はきれいです。大きな亀さんが泳いでいます。
ここの脇流は、夏は、子供たちが水遊びに使っています。
そのあたりから、目的地のはるやま大阪湯里店が見えます。
本日は、はるやま大阪湯里店から駒川中野駅まで向かう途中、本来なら今里筋を北上、中野中学校のところから南港通を西進で、駒川中野駅に向かうところ、
湯里東交差点のところにあるフォルクス針中野店の横から、今川に沿って、南港通りまで。
桜を見るためです。
平等橋から北を見る。
平等橋の由来は、この付近が、かつて宇治の平等院の領地であったため。
なかよし橋。せごんさんを思い出してしまいました。
両岸から桜が。
この今川は、東住吉内を流れる一級河川の中で、最も川幅が広い川です。
阪神高速松原線が見えてきました。
南港通が見えてきました。あの道を左に曲がって、駒川中野駅まで。
桜吹雪の中を進みました。
本日、カウボーイ家族湯里店からの帰り、中野方面から、駒川中野駅へ。
駒川中野駅東改札の姿が見えていました。
自動改札は2つあるようです。
地下のホーム。
ここに、東改札に向かう階段が。
東改札ができるので、今までの改札は、西改札となるわけです。
地下鉄谷町線駒川中野駅の東口改札の新設工事が進んでいるようです。
本日、階段あたりが見えていました。
ICカードしか使えない改札ですが、針中野・中野・湯里・西今川・今川から来る人は、少し、便利になります。
地下鉄のホーム側の工事現場の壁に貼ってある労災保険の表示を見ると、3月29日までとなっていたので、3月29日ごろ、オープンの模様。
当ブログ 2019年1月21日記事 萩の茶屋駅付近の南海電車のガード下の塀に書かれているのは、落書き?それとも頼まれて描いたアート?どっち。誰か教えて。
本日も、天下茶屋駅前の整骨院に南海電車のガード沿いで自転車で行ったので、ガード下の落書きかアートかわからん絵を。
南海電車のカードの西側。突き当りは、新今宮駅の駅舎。
この落書きは最近書かれたもの。
当ブログのコメント欄で100%リアクションがあるであろう、株式会社珍々堂 のシャッターに描かれた絵。そそりたったチンチン。いや、通天閣が。
南海電車のガードの東側へ。
ガード下には、
これは、どう見ても落書き。
こっちは、落書き。
ここからは、帰りしなに撮影したもの。
東住吉 白柳 が気になります。大阪マラソンの時、うちのビルの前の立看にも、東住吉 白柳の落書きが。
当ブログ2018年11月25日記事 本日は第8回大阪マラソン。昼自宅で大阪マラソンをテレビで見ていて大国町に午後2時50分到着。完全に終わっていました。ゴミもなし。東住吉の白柳2588の意味を誰か教えて。
こちらにも、白柳の文字が。
こちらにも、白柳が。
この記号どういう意味?誰か教えて。一番左端だけ、オメコマークとわかるけど。
そして、今宮戎駅前の事務所に。
いつも、今宮戎駅前の事務所から天下茶屋駅前の整骨院まで、往復自転車で行きますが、
萩之茶屋駅付近の南海電車のガード下の塀に書かれているのは、落書き、それとも頼まれて描いたアート どっち。誰か教えて。
こちらは、どう見ても落書き。
本日、天下茶屋の整骨院に行った帰り、天下茶屋駅のショップ南海天下茶屋の1階にある天牛堺書店天下茶屋店あとに行きました。
中野の実家で朝日新聞を整理していて、2月6日の朝日新聞にも閉店惜しむ付箋の記事が出ているのに気づきました。
本日、店のあとを見ると、シャッターに貼られた新聞記事もはがされていました。
壁に貼られていたポスターの一部が持ち去られていることに気づきました。
さすが、西成。
以下は、2019年1月29日撮影写真
2日前の記事 当ブログ2019年2月11日記事 本日の午後8時の大阪の気温5.7度。死ぬほど寒い。本日は天下茶屋の整骨院の半額デー。無理やり行きました。この寒い中路上で寝ている人多数。よく眠れるものだと感心。
が、好評であったので、続編を。
本日も、天下茶屋の整骨院に自転車で行きました。
その帰り、新今宮駅前の段ボールハウスのおうちを撮影しました。
こちらのおうちは、夜は、適当な時間から、朝は、この建物のシャッターがあくまでの間まで、存在します。
それに対して、100名ぐらいが、ふとんを敷いておねんねしているのが、チンチン電車の恵美須町駅のホームです。
こちらは、屋根がついているので、雨はしのげますが、ご利用時間が、ちんちん電車の終電が出てから、ちんちん電車の1番電車が出るまでの時間となっています。
天下茶屋からの帰りしななので、南から見ていきます。時刻は午後8時半前。
この人は、ずっとこのスタイル、ボンボンベッドに寝ています。
この人は、家財道具の横で、地べたで寝ています。
こちらは、段ボールの中やテントの中で。
あの信号を越えた先が、新今宮駅です。駅舎の右側には、ホテルサンプラザが。
この人、家財道具が全くないので、ホームレス中のホームレスです。
典型的な段ボールハウス。
国道に近い方は、新参者エリア。
靴が前に。土足厳禁エリア。新参組エリアなので、ここの住民は、最近まで、靴を脱ぐ部屋で寝ていたようです。
信号の向こう。
新今宮駅の改札に向かう出入口です。
1日の乗降客数9.3万人の南海電車の唯一の出入り口です。大半は、南海とJRとの乗り換え客で、下界での人の出入りはほとんどありません。
1日の乗降客数13.2万人のJRは、ここ以外にもう1か所、東口改札があります。そこには、1日の乗降客数3万人の地下鉄動物園前駅の入口が隣接しています。
こちらからも、下界との人の出入りはほとんどありません。
本日の大阪。
午前中、雪がちらほら。
めちゃ寒い。
天下茶屋駅前の整骨院。今宮戎駅前から南海電車ガード沿いに2.3キロ。自転車で。
こんな寒い日には、普通は行きませんが、本日は、祝日のため、半額の90円となるので、行かないと損なので。
一応、整骨院側は、けんぽには、1回あたり2700円ほど請求していますが、患者から徴収するのは、自己負担金3割の人は、180円。1割の人は60円となっています。
祝日は、その半額となります。よって、90円や30円になります。
行って、順番待ちをしていてると、おじいちゃんがお会計に。その人は、30円でした。
30円で、20分間手もみは、誰が見てもお得です。
マッサージを終え、寒い寒いとわめきながら、今宮戎駅前の事務所へ自転車で。
途中、新今宮駅の前を通ります。
新今宮駅は、1日の乗降客数が、JR13.1万人。南海が9.3万人。合計で22.4万人ありますが、誰も、駅の外に出ない駅として知られています。
よって、駅前には、ほとんど人がいません。とっても静かです。
そのため、午後8時ともなれば、多くの方が、路上でおやすみされています。
家財道具一式とおやすみ。
こちらも、家財道具の横でおやすみ。
こちらの人は、家財道具が少ない人です。
いつも、ポンポンベッドの上で寝ています。
段ボールがなくても平気のようです。
こちらの方も、家財道具の横で。
段ボールハウスで寝ている人もいますが、テントで寝ている人も。テントは一張りだけなので、目立ちます。
こちらの段ボールハウスには、屋根があります。
日本で一番のお金持ちが住む町と言えば、芦屋。
でも、地名がつけられたころは、葦でしか屋根がふけない貧乏村という意味で、見下した意味だったようです。
地べたに寝る人。寒くないのでしょうか。
ピントがぼけたらゴミの山に見えますが、家財道具とおうちです。
段ボールハウスが立派。このあたりの富裕層のようです。
家財道具もなく、身一つ。ホンマモンのホームレス。
こちらは、自転車を所有しているのに家財道具があまりない人。二人が。
信号を渡ると、新今宮駅の乗り場です。
一等地にあるでかい段ボールハウス。
駅に一番近いところには、新参組が。前が国道25号線なので、夜でも車どおりが。結構若いお兄さんかいることも。
ちなみに、カードカルトの店員で、乗り物に乗るときは、子供料金で乗るという人を多く見かけましたが、新今宮駅からだけは乘れないと言っていました。
なぜなら、子供切符に反応する自動改札機のピヨピヨの音が最大音量になっているからと言う事でした。
本日、天下茶屋駅前の整骨院へ。
その帰り、天牛堺書店天下茶屋店の前に行ってみました。
天下茶屋駅は、南海・地下鉄合わせて、1日の乗降客数14.5万人。
そのためか、行き交う人が絶え間なく、シャッターに貼られた新聞記事を眺めていました。
本日は、新世界のシアター朝日へ。
知人の記者に頼まれて、公演の模様をビデオに撮ってくれと。12時から公演開始。11時半にシアター朝日の受付に行くことに。
ロフトプラスワンでの自分がしゃべっているのを三脚に固定したビデオカメラで撮っていたので、その延長線上で、引き受けました。
手間賃+機器使用代5000円。撮影後に渡す32GのSDカード代3000円。8000円で引き受けました。
間違って、左側の入口からはいる朝日劇場に行ってしまいました。
すごい人でした。長蛇の列。横入りする感じで強引に受付へ。
知人記者の名前を言うと、右側の入口から入ってくれと。
右側の入口は、シアター朝日の入口でした。
こちらは、すいていました。
それでも、場内は満員に。
受付から丸椅子を借りてきて、一番後ろの通路において、その上に、三脚を乗せて、カメラをセット。
録画モードにして放置プレイ。
そして、劇場内から退出。
そして、シアター朝日からいったん退出。
せっかくなので、新世界を。
すごい観光客数です。
町中に、串カツ屋があふれています。
串カツだるまが、
ここは、ゲイ専門の銭湯だったはずなのに、、
と思っていたら、ゲイ専門の銭湯は、道を挟んでその東となりに。
私は、入ったことはありませんが、東梅田の北欧館と同じ感じと聞いています。
恐くて行けません。
すぐ近くのスパワールドもその手の人がいて、カードカルトのバイトの田渕君が、何度もひどい目にあっていました。
洗い場で、体を洗っていたら、隣から手が伸びてきて、おしりをぎゅつと握られたり、ミストサウナに入ったら、じろっと見られて、隣にいた人が近づいてきて太ももを触られたり、、。
突き当りがスパワールド。昔は、毎日のように行っていましたが、ここ数年行っていません。
恵美須町駅に向かう通天閣本通りに。
新世界市場の前で。
昔は、神戸のモトコー6のように、入るのが怖い市場でしたが、現在は、観光客ですごいことに。
新世界コロッケを食べることに。
1つ80円。1つ注文。大昔食べたことがあります。
まずくはありませんが、おいしいとも思いません。
コロッケと言えば、子供のころ、地元・駒川商店街にあった森田屋という肉屋のコロッケを母がよく買ってきてくれていて、そのコロッケは、猛烈においしかったのを覚えています。
今は、明るく活気づいているので、驚きの新世界市場。
数年前までは、8割までが閉店。暗くて人通りが全くなかった市場がこんなに変わるものかと驚き。
そして、この市場の入口から30メートル先は、銀行に行くのに、毎日のように利用する恵美須交差点。
信号を渡った先のチンチン電車の恵美須町駅の前から、事務務所までの自転車での所要時間を計測しました。
ゆっくりこいで、2分10秒でした。
要するに、事務所から通天閣の真下まで、信号が青ならば、3分ちょうどで行けます。
そして、事務所に。
シアター朝日で安物の弁当とペットボトルのお茶をもらっていました。事務所で超しょぽい弁当を食べました。
今度は、フィナーレになったら、カメラの撤収に行くことになっています。
午後2時半に電話がかかってきて、ぶらぶらと来てと。
3時頃でいいと。
事務所から通天閣の真下まで、自転車で3分の距離。
自転車をシアター朝日の前において、時間をつぶすことに。
付近を探索。
昨年、お父さんが東大法卒で、警察庁キャリア官僚をしているという北大生と食べに来た串カツ屋です。
串カツやだらけ。
数年前まで、串カツ屋はあるにはありましたが、そんなにありませんでした。
遠くから見たシアター朝日。映画館を改装したものです。
新世界には、まだ、映画館が残っているのに驚きます。
駒川中野駅前の田辺キネマと田辺国際劇場が閉館されてから映画館と言うところには行ったことがありません。
針中野には、かつて、5つの映画館があり、子供のころ、針中野東映でアニメを見たことを覚えていますが、
東住吉区には、最後まで残っていた田辺キネマ・田辺国際劇場がなくなってから映画館は0となりました。
新世界には、まだ、映画館が残っているわけです。
新世界東映、日劇シネマ、日劇ローズがありました。
日劇シネマでは、
日劇ローズでは、
通りから見える側には、新世界東映が、
新世界国際劇場も健在でした。
中学生の頃まで、国際劇場=成人映画 と思っていました。
田辺キネマは、普通の映画で、田辺国際劇場は、成人映画専門だったので。
ここ新世界では、国際劇場で洋画を。国際地下劇場で、成人映画となっています。
私が中学生のころ、このあたりに住んでいたとしたら、国際劇場=普通の映画。地下劇場=成人映画と思っていたことでしょう。
そして、シアター朝日へ。
客が出てきていました。劇場内に入りました。
ビデオカメラの録画を止め、SDカードを知人記者に渡し、撤収しました。
そして、事務所へ。
ちなみに、本日、私のビデオカメラで撮影したのは、このイベント。
岡田有玄新春特別公演。
本日は、年賀状を買おうと思って、金券屋に。
なんばの金券屋を5-6軒まわりましたが、どこも、年賀状は売り切れに。
そんな中、なんばの高島屋の前を通ると、動かないスパイダーマンが。
一瞬、人形かと。
自転車を止めて、近寄ってみました。
他の通行人から聞こえてくる言葉は、人形かな。でも、少し動いた。
前には、黒いリュックと、投げ銭用の入れ物が。
動かないのをええことに、接写。
来ていたスパイダーマンの衣装は、三江線沿いにいた邑南スパイダーマンと同じと言う気も。ただ、邑南スパイダーマンの着ていたものには、蜘蛛の図柄はなかったような気も。
ただ、投げ銭を入れた人がいたら、スパイダーマンの方から、握手を求めていました。
でも、スパイダーマンの衣装を着て、じっとしているだけで、投げ銭が入るなら、こんな、楽な金もうけはありません。
こんなんに味をしめたら、模倣者が多く出ます。高島屋の前は、こんな人だらけに。
こんなスパイダーマンの衣装を着ただけの芸のない人に、投げ銭をする必要はないと思われます。
先日、仏花と線香を買いに近鉄今川駅前にあるサンエー今川店に行きました。
サンエー今川店は、フレスコ駒川店から近鉄南大阪線沿いに、自転車で2分の距離です。
フレスコ駒川店より、仏花が18円安く 398→380 線香・花ふぜい100グラムが50円安いので。328→278。
サンエー今川店に行った帰り、イルミネーションを見かけました。
本日、そこに行って、撮影してきました。
近鉄南大阪線の高架沿いにあるので、近鉄電車に乗っている人に、みてもらおうとしているのかもしれません。
先日の駒川の民家のものに比べるとしょぼい感じは否めませんが、