goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

カードを使いきった

2013-04-04 21:26:05 | 読書/新聞/映画など
いっきにカードを使いきりました。もう、のこされた金融財政政策の手段はなにもありません。

財政はとっくに破綻しており財政出動はもはや政策としては機能していない。
金利は最低水準にあり、金利をこれ以上さげるという金融政策も機能していない。

のこされた道は、日銀があふれるように通貨を供給することだけ。それも、今回の政策で使いきりました。

資本主義の生産構造そのものになんの変化もうまないこのような政策が、持続的な成長発展にむすびつくわけではない。

きびしいですね。

2012年度は大躍進

2013-04-04 12:07:57 | NetLearning Group
2012年度、ネットラーニンググループの事業は、大躍進の結果におわりました。

ネットラーニングは、eラーニング市場の爆発の機会をとらえて挑戦的な2012年度予算を組みましたが、売上も経常利益もそれを大幅にこえる超過達成となりました。グループ企業のwiwiwも、売上を大きくのばし、経常利益率20%以上という計画も達成しました。

2013年度は、さらに挑戦的な予算を組んでいます。4月からあいついで大型の新サービスも登場します。また、5月の教育ITソリューション展に最大規模で出展し、文教市場への本格的な参入を宣言します。

eラーニング市場は、2つの意味で転機にあります。爆発的な拡大という量的な意味と、eラーニングがはげしく進化しているという質的な意味において。

日本人の平均寿命、減少へ

2013-04-03 20:18:10 | Life in Tokyo
先日、テレビの1時間番組で1960年代の大学闘争や新宿駅西口のフォークゲリラ、万博などをとりあげていた。当時の男性の平均寿命は69歲あまり。

日本の平均寿命が50歳をこえたのは、1947年。それから20年余のあいだに、なんと平均寿命も20歳ほどものびていたのだ。

1947年に平均寿命50歳と考えて生きていた人たちが、1967年に平均寿命70歳ほどになるまで、自分が1歲年をとるごとに1歲平均寿命がのびるという予期せぬ人生をおくることになった。人類史上にない体験だ。

2011年の日本人の平均寿命は女性85・90歳、男性79・44歳で、60年代当時よりもさらに10年も伸びている。平均寿命ののびは、人口の増加を加速させてきた。

いま、日本人の平均寿命は、短縮に転じている!!!2009年をピークに。

いまの子どもたちが生きている長寿社会が急速に失われ、平均寿命50歳の時代がくるという恐ろしい予測も一部にある。平均寿命の短縮は、人口減少を加速する。

受講生の伸び

2013-04-02 12:22:12 | Netlearning,Inc.
のべ2,000万人に達したネットラーニングの受講生の伸びのグラフは、あきらかにJカーブ。

最初の7、8年は、ゆっくりカーブが上向きになり、しだいにしなやかに上方へと頭をもたげて、1年のみだれもなくみごとな美しい曲線をえがきながら空へと伸びていく。

きれいな計算式でえがいたような、絵のようなカーブ。どうして、こんなにきれいな曲線をえがいているのだろうかと思う。まるで、自然の法則のようだ。

むりやりつじつまを合わせれば、ネットラーニングがeラーニングの本質をとらえ、それをごく自然に形にあらわしているから、自然の法則を体現しているのだといえなくもない。

これまで、いつも、このカーブが翌年もうつくしく続くのだろうかと思いながらながめてきた。そして、翌年も翌年も、その美しさがうしなわれずに、その曲線は上へ上へとカーブを強めてきた。

2013年度も、年率1.5倍を続けたい。