・・・2からのつづき
最終日も
が続いています。
岩木山の裾野しか見えません。。
しばらくすると、その裾野すら見えなくなりました
では、H子サンお勧めの観光スポットへ出発
まずは、五所川原の金木町にある和洋館へ。

↑「斜陽館」太宰治の生まれた
お屋敷。
今年、太宰治生誕100周年だそうで、多くの人が訪れていました。

↑学校で習った文豪は、津軽の大地主の坊ちゃんだったんですねぇ。。
平成8年まで旅館だったんですって。
ファンにはたまらなかったでしょう。

玉川上水で亡くなったのはなぜか知っていた(^^;)
すばらしい洋館でしたよ
さっそく「斜陽」を読んでいます

↑すぐ近くに津軽三味線会館?があり、生演奏を聞くことができます。
独奏でしたが迫力ありました!
30分で三味線の説明もしてくれます。
三味線の皮って
のものなんですねぇ
三味線に生まれ変わって、
いい音色を出してくれているんだ思うと気分が落ち着きました

↑青森市内へ行き、今度は三内丸山遺跡
中学生?の社会で習ったよね、たしか??

今から約5000年も前の集落跡ですよ
縄文人が住んでいた地に、時を越えて自分が立っている。
タイムスリップしたような感覚で。。

↑中は真っ暗で暖かい。

↑大きな穴の中に、栗の木で作った柱が残っている様子。

↑資料館には発掘の様子や、遺物が展示されていて、
とっても興味深いです。

↑外にあった水飲場。縄文土器風
以上で青森の旅も終わり。
ツアーのように時間に追われることもなく、
一箇所をじっくり見られたのでとっても有意義でした
また行くぞ~!
-オフen青森、終わり-
最終日も

岩木山の裾野しか見えません。。
しばらくすると、その裾野すら見えなくなりました

では、H子サンお勧めの観光スポットへ出発

まずは、五所川原の金木町にある和洋館へ。

↑「斜陽館」太宰治の生まれた

今年、太宰治生誕100周年だそうで、多くの人が訪れていました。

↑学校で習った文豪は、津軽の大地主の坊ちゃんだったんですねぇ。。
平成8年まで旅館だったんですって。
ファンにはたまらなかったでしょう。

玉川上水で亡くなったのはなぜか知っていた(^^;)
すばらしい洋館でしたよ



↑すぐ近くに津軽三味線会館?があり、生演奏を聞くことができます。
独奏でしたが迫力ありました!
30分で三味線の説明もしてくれます。
三味線の皮って



三味線に生まれ変わって、
いい音色を出してくれているんだ思うと気分が落ち着きました


↑青森市内へ行き、今度は三内丸山遺跡
中学生?の社会で習ったよね、たしか??

今から約5000年も前の集落跡ですよ

縄文人が住んでいた地に、時を越えて自分が立っている。
タイムスリップしたような感覚で。。

↑中は真っ暗で暖かい。

↑大きな穴の中に、栗の木で作った柱が残っている様子。

↑資料館には発掘の様子や、遺物が展示されていて、
とっても興味深いです。

↑外にあった水飲場。縄文土器風

以上で青森の旅も終わり。
ツアーのように時間に追われることもなく、
一箇所をじっくり見られたのでとっても有意義でした

また行くぞ~!

-オフen青森、終わり-
ぜひ来年は寄ってみてください。
時期によっては私も合流できるかなぁ。。
長官はタイムマシンで今の時代に来た人なのかも知れませんね