・・・1からのつづき
休憩をとりつつゆっくり山頂に向かいます。

↓四阿山の山頂直下にはまだ雪が付いていて、
残雪期の山歩きが楽しめました。

軽アイゼンがあれば、もう少し快適に歩けると思います。

↑四阿山(2,354m)山頂は奥に見える祠の所です!
登山口から約3時間45分かかりました。
360度の展望。気持ちがいいね!
山頂は狭く、雪に覆われていたので長居はせず、
少し下った所でランチにしました。

↑浅間山や黒斑山もばっちり見えました。

↑せっかくなので根子岳へも行こう(^^)
この分岐から北西斜面を下るんだけど、
急斜面の上に雪がべったりついていて、
樹林帯だったからまだよかったけど、
一応アイゼンをつけました。
みんな安心して下れたと思います。

↑一旦、鞍部まで下り、見えているピーグで登ります。

↑根子岳山頂直下、四阿山をバックに。

↑見えている祠が山頂です!

↑根子岳(2,207m)に到着!
こちらの山頂はなだからかで広い。
菅平高原の眺めが最高です!

↑下りはダケカンバの中を歩きます。
樹林帯に入るんだけど、ダケカンバの白さと、
笹の緑のコントラストが明るく感じさせてくれます。
15:50に駐車場に戻ってきました。
歩きやすくて、展望も良くて、いい山でした。
初心者もいましたがほんとに良く頑張りました

↑下山後は真田温泉まで車で行って、
キャンプ場でBBQと思ったんですが、
お風呂に入ったらまったりしちゃって、
「ここで食べようか~」なんて提案したら、
満場一致で決まり
、
おいしい天ざるを頂いてからキャンプ場へ戻りました。
日が暮れてからキャンプに戻り、
少し火を囲んで、残りの食材を食してから就寝
最終日はテントや装備を乾かしてから撤収し、
昼過ぎの新幹線で
ちょっと飲んで終了
天気に恵まれて、そしてメンバーにも恵まれて、
とっても楽しい山歩きができました
さて、百名山も数えてみたら残り30座をきっていました
そろそろ記録をまとめて、カウントダウンもスタートするかな。
休憩をとりつつゆっくり山頂に向かいます。

↓四阿山の山頂直下にはまだ雪が付いていて、
残雪期の山歩きが楽しめました。

軽アイゼンがあれば、もう少し快適に歩けると思います。

↑四阿山(2,354m)山頂は奥に見える祠の所です!
登山口から約3時間45分かかりました。
360度の展望。気持ちがいいね!
山頂は狭く、雪に覆われていたので長居はせず、
少し下った所でランチにしました。

↑浅間山や黒斑山もばっちり見えました。

↑せっかくなので根子岳へも行こう(^^)
この分岐から北西斜面を下るんだけど、
急斜面の上に雪がべったりついていて、
樹林帯だったからまだよかったけど、
一応アイゼンをつけました。
みんな安心して下れたと思います。

↑一旦、鞍部まで下り、見えているピーグで登ります。

↑根子岳山頂直下、四阿山をバックに。

↑見えている祠が山頂です!

↑根子岳(2,207m)に到着!
こちらの山頂はなだからかで広い。
菅平高原の眺めが最高です!

↑下りはダケカンバの中を歩きます。
樹林帯に入るんだけど、ダケカンバの白さと、
笹の緑のコントラストが明るく感じさせてくれます。
15:50に駐車場に戻ってきました。
歩きやすくて、展望も良くて、いい山でした。
初心者もいましたがほんとに良く頑張りました


↑下山後は真田温泉まで車で行って、
キャンプ場でBBQと思ったんですが、
お風呂に入ったらまったりしちゃって、
「ここで食べようか~」なんて提案したら、
満場一致で決まり

おいしい天ざるを頂いてからキャンプ場へ戻りました。
日が暮れてからキャンプに戻り、
少し火を囲んで、残りの食材を食してから就寝

最終日はテントや装備を乾かしてから撤収し、
昼過ぎの新幹線で


天気に恵まれて、そしてメンバーにも恵まれて、
とっても楽しい山歩きができました

さて、百名山も数えてみたら残り30座をきっていました

そろそろ記録をまとめて、カウントダウンもスタートするかな。