goo

あるがまま

※初めての方はこちら「プロローグ」「このblogの趣旨」からお読みください。

********************************************


♪ブルブルブル、ブルブルブル(携帯電話の着信バイブレーション)



もしもし。

あ。お父さん。

何?どうしたの?

えっ?

パソコンがどうしたって?



うん。 うん。

あ~、うん。

違う、違うよ。

気持ちはわかるけど。


初音ミクは、エロゲじゃない。





ってぐらいね、何かと勘違いされていると思うんですよ。

「ありのまま」「あるがまま」の意味。


と、いうことで、『「ありのままを受け入れる」「あるがままでOK」の本当の意味って、どう表現したらいいんだろね?』をテーマに沢山のコメントを頂いております。


いや~。ホントに面白いですよね。凄いですよね。

1つのことを言うのにも、こんなに人それぞれのアプローチがあるんですもの。

その1つ1つが、非常に深い。

「コメント欄はあまり読まないんですよね」っていう方もいらっしゃるかと思いますが、ここ最近のコメント欄は、本当に勉強になりますよ。

是非ご一読下さい。


で、僕も僕なりの表現でまとめたいと思っていたのですが、やっぱり難しいね。これって。

凄くシンプルな話のはずなのに。当たり前の話のはずなのに。

(これから、考えながらキーボードを叩いていきますので、いつもより若干箇条書き的になるかもしれません。)


で、「なんでこんなに、ありのままを受け入れるということが難しいんだろう?話が通じないのだろう?」ということを、自分を振り返って考えてみました。


その理由は、単に「事実を受け入れたくない」という姿勢にあるんだと思います。

自分にとっていいことは受け入れられても、都合の悪いことは受け入れたくない。

まぁ、当然なんですけどね。

でも、「ありのままを受け入れる」「あるがままでOK!」ってのは、そういう自分にとって都合の悪いことも、シッカリ引き受けることだと思うんです。やっぱり。

どんなに理不尽に思えることでも、自己責任として受け入れる姿勢。

本当は見たくない自分の欠点・弱さ。目を反らしたい問題点の数々。

そう言ったあれこれも、まるごと引き受けてこそ、「ありのままを受け入れる」なんだと思うんです。


それが出来ている人にしてみれば、それはそれで当たり前の話なんだけど、出来ていない人にとっては、「そんなの、言うは易しだよ。ただの道徳、きれい事を並べているだけじゃないか。」ってなるんだよね。だって、僕もそうだったもん。

だから「ありのままを受け入れる」ということは、きっと凄く勇気がいることなんだ。


じゃあ、そういう自分の見たくないコトを受け入れるためにはどうしたらいいんだろう?ってことで、はじめて「ジャッジしない」という話に繋がるんだと思うんです。

今、自分が持っている判断は「悪いコト」かもしれない。

でも、その時「悪いコト」を「悪いコト」という認識のままでいたら、やはり受け入れられるものではない。

「受け入れること」その物が大きなストレスになってしまう。

だからこそ、一旦善悪の判断を止めてみる。

しかしながら、この時の「善悪の判断を止める」は、「理性を捨てる」という意味ではない。

むしろ、理性に基づいているからこそ行える行動だ。


そして、勇気を出して「えいやっ!」と受け入れてみる。


実際に受け入れてみると、価値観が変わる。

「自分だけ」という狭い範囲でしか物事を見ていなかったことに気付く。

「自我」という名のサングラスを通して、世界を見ていたのだと気付く。

サングラスを外してしまえば、元々世界は明るかったのだと気付く。

気付きがあると、世界が変わる。


自分中心だった物事の捉え方から、「自分の苦悩は他人事のように、他人の苦悩は自分の事のように」という風に、それまでと真逆の捉え方になってしまう。

それが、自分にとって、皆にとって幸せな結果に繋がるのだと実感できる。


そう考えると、誰かも書いていたけど「ありのままを受け入れる」ってのは、スタートだね。

いつスタートするのかはその人次第。

でも、いつまでもスタートを渋っていると、自分の意思とは関係なく、「ありのままを受け入れざるを得ない状況」まで、自分を追い込んでしまうことになる。


まさに、今世界が目の当たりにしている状況は、ありのままを受け入れず、あらゆる問題から目を反らしてきた結果だろう。


そして、そのあらゆる問題を生み出してきた原因を考えると、やっぱり人間の欲と怒りと無知だ。


自分の欲と、怒りと、無知が、自分を苦しめているという事実を受け入れるということは、自分の愚かさを認めることだ。

自分がバカだと知ることだ。


自分がバカだと気付いたバカは、自分がバカだと気付いていないバカより、よほど賢い。

まぁ、バカはやっぱりバカだけど。

でも、自分がバカだと気付いたら、そこから本気で学びだすんです。

バカという自覚があるからこそ。



←あるがまま。

コメント ( 132 ) | Trackback ( )