goo

「ありがとう」を言わない国

※初めての方はこちら「プロローグ」「このblogの趣旨」からお読みください。
※「極楽飯店」の第一話はこちらから。

********************************************


日本テレビの「世界番付」っていうバラエティー番組、ご存じです?

先日うちの奥様が録画していたこの番組を見て、とても感慨深いモノを感じたので、今日はその話をさせてください。


「カルチャーショック」なんて言葉があるように、文化の違いというのは、本当に「え?まじで!?」という驚きがありますよね。

世界番付では、そういった世界各国の文化の違いや常識の違いを、色々な角度から紹介してくれていました。

中には誇張して演出しているものもあるのだろうとは思いつつも、その分を差し引いても、やっぱり違うモノは違う。

日本では当たり前でも、別な国では全然当たり前じゃなかったり、僕たちの感覚で「良いこと」が、他の国では迷惑がられたり。

その中でも、僕が特に「へ~」と思ったのは、「謝らない国」というコーナーでした。

世界を比較して、どの国の国民が一番謝らないかをランキング形式で紹介する流れだったんですけどね、実は、その「謝らない」ランキングよりも、もっと興味深かったのが、その流れから派生した「ありがとうを言わない国」という話でした。


自分が悪い事をしたと思ったのなら「ごめんなさい」と素直に謝る。

お礼や感謝を伝えるときは「ありがとう」。


我が家でも当たり前に交わされているこの言葉が、「やめてくれよ」という拒否反応で返される文化もあると、そういう話題でした。

インドのある文化圏では、親密な間柄であればあるほど、「ありがとう」は避けるべき言葉、なのだそうで。

ビックリしました。

で、どこまでホントなんだろうかと思って、その後自分でも調べてみたのですが、やっぱりホントらしくてですね。

インドやミャンマーなどに出かけた日本人の旅行記などで、確かに現地で「ありがとうはやめてくれ」と懇願されたというサイトをいくつか発見しました。

その文化圏の方々にとっては、「ありがとう」を言われることが、どうにも気分が良くないのだそうです。

その裏には、ありがとうと言われると、「せっかくの施しをつき返されている気分になる」だとか「せっかくした良いことが帳消しになってしまう」とか、「他人行儀だ」という感覚があるのだそうです。

だからこそ、親密な人にほど「ありがとう」と言ってはならぬ、ということだそうで。

日本人の感覚とはまるで別物なのですが、その意味の背景を知ると、それはそれでわかるような気がします。

「ごめんなさい」も「ありがとう」も、言葉は同じでも、全く違う意味になってしまう。

「だってそういう文化なんだもの」と言われてしまえば、浜村淳も、ヒューレン博士もタジタジです。


「ありがとう」という言葉に、どんな意味や価値を持たせるのか(見出すのか)。

それはやはり、僕たち自身の自由意志で行われていることです。



で、その時にあることを思い出しました。

誰の言葉だったのかは忘れてしまったんですけど、ある覚者の言葉にね、こんなものがあったんです。


「君がもし目覚めたいのなら、これからの人生で『ありがとう』と言ってはならない。そしてまた、言われてもいけない」


これは、「あらゆる事物に意味や価値を持たせているのは僕たち自身なのだから、その世界(マトリックス)を超えるのなら、物事に特定の意味づけをしてはならない」というバックボーンがあるものなんですけどね、同じようなことは、一休さんのエピソードにも残っていたりします。


ある寒い冬の夜、お寺の薪がなくなってしまいました。

それでもなんとか暖を取ろうと、お坊さんたちは周りに燃やせるものを探して炉にくべていたのですが、そのうち、とうとう燃やせるモノが見つからなくなってしまってさあ大変。

「ああ、どうしよう。もうすぐ火が消えそうだ」

すると一休さんはスタスタと本堂へと向かい、安置してあった仏像を抱えて帰ってきました。

そして、こともあろうか、その仏像をナタで真っ二つに!

慌てふためく僧侶らを尻目に、そそくさと火の中にくべてしまいました。

「一休! 仏様に、なんて罰当たりなことを!」

すると一休さん、今度は棒を持ってきて、燃えさかる仏像をつんつんと突きだしました。

「今度はなんだ!? 一休、何をしようとしている!?」

「え? いやね、仏様の骨を見つけようかな~と思って」

「な、何を狂ったことを!木から骨が出てくるわけがなかろう! ………あっ!!!」

「今夜はとても寒い。仏像は他にもたくさんあるんだろう?もう少し持ってきてくれないか?」



とにもかくにも。

仏像にありがたみを与えているのが、それをありがたいものだとする人間にあるのと同様、「ありがとう」という言葉にありがたみを与えているのが、それをありがたいものだとする人間にあるんですよね。

だって、実際に文化の違いで、「ありがたいもの」になったり、「気分を害すもの」になったりするんですからね。

先の番組を見ながら、そんなことを思っていました。



……と、こんな記事を書いてると、また嫌われちゃうんだろうな(苦笑)。




【ライブ・インフォメーション】

「降参(サレンダー)のススメ」出版記念と銘打ちまして、金沢で「阿雲の呼吸」を開催します。

◎3月20日(火・祝) 阿雲の呼吸 in 金沢

詳しくは阿部さんのブログにて。



←今日も○○○○○。
コメント ( 83 ) | Trackback ( )

同ジャンル

※初めての方はこちら「プロローグ」「このblogの趣旨」からお読みください。
※「極楽飯店」の第一話はこちらから。

********************************************



本屋さんの宗教や精神世界、自己啓発関連コーナーには、「川上りのススメ」と「川下りのススメ」が渾然一体となって溢れています。


当然のことながら、この二つは話の内容が違います。

が、人によっては「え? 結局どっちもボートの話でしょ?」と、混同してしまうのです。


そしてまた、宗教は(洋の東西を問わず)、「川下り」の話を「川上り」として解釈しようとして、歪んでしまいました。



同じジャンルでも、話の方向性は真逆です。




【ライブ・インフォメーション】

「降参(サレンダー)のススメ」出版記念と銘打ちまして、金沢で「阿雲の呼吸」を開催します。

◎3月20日(火・祝) 阿雲の呼吸 in 金沢

詳しくは阿部さんのブログにて。


【インフォメーション】

リブロ池袋本店さんにて「降参(サレンダー)のススメ」の先行発売実施中。

詳しくはこちら



←ジャンルは同じですが、ベクトルは別です。
コメント ( 45 ) | Trackback ( )

ふりだしに戻る

※初めての方はこちら「プロローグ」「このblogの趣旨」からお読みください。
※「極楽飯店」の第一話はこちらから。

********************************************


(  ̄Д ̄) 『「降参(サレンダー)のススメ」は、すなわち「ラフティング(川下り)のススメ」である』



ひとが潜在的に求めている本質は、流れの下流、存在の大海原にあります。

しかし、人間の多くはその事に気づかず、自分を満たしてくれる何かが、流れの上流(お山のてっぺん)にあるのだと強く信じこんだまま流れに逆らい、上流に向けて必死にオールを漕いでいる状態です。

「進化だ、成長だ!」

「川を下るだと? バカな事を抜かすな、人間、上ってなんぼだろ」

そう言って、「上(上流)」を目指しています。

しかし、皆が心の底で求めているものは「上」にあるのでも「先」にあるのでもありません。

真逆の下流、その先の海にあるのです。


長らく上流を目指し奮闘してきた者にとっての下流の意味は、いわば「出発点」。そこには「ゴール」と真逆であるという感覚がつきまとうため、「出発点=ゴール」といわれても意味が飲み込めません。


ここで力尽きてしまっては、いままでの苦労が水の泡。

流れに立ち向かって進まなければ「ふりだしに戻る」となってしまうではないか。

その思いがあるが故に、オールを手放すことができません。


「降参(サレンダー)」は、それまでがむしゃらに漕いでいたオールを手放すことです。

流れに逆らうのではなく、その流れに乗ってしまうのです。

そうすれば、ボートは自然と海へとたどり着きます。




【ライブ・インフォメーション】

「降参(サレンダー)のススメ」出版記念と銘打ちまして、金沢で「阿雲の呼吸」を開催します。

◎3月20日(火・祝) 阿雲の呼吸 in 金沢

詳しくは阿部さんのブログにて。


【インフォメーション】

本日24日から、リブロ池袋本店さんにて「降参(サレンダー)のススメ」の先行発売が行われることになりました。

詳しくはこちら



←ふりだしに戻るのは、いやなものです。なかなか「はい」とは頷けません。
コメント ( 42 ) | Trackback ( )

自己責任

※初めての方はこちら「プロローグ」「このblogの趣旨」からお読みください。
※「極楽飯店」の第一話はこちらから。

********************************************


(  ̄Д ̄) 『人生の全責任は自分にある』


そんな話をすると、「じゃあ何か、私の関与していないところで起こっているアレも、コレも、それらも全部私のせいだとでも言うのか」といった声が寄せられたりすることがあるのですが、上記の言葉で指したいことは、そういう意味ではありません。

「何が起こるか」は、自我から離れた次元の働きとして動きます。

ですので、「わたし(自我)が起こした」ということではないわけです。(自分が起こしたと思えるものも、実は「全体意識」によって発動された結果でしかありません。)

以前お話したように、自我には創造エネルギーがないからです。

ですから、「何が起こるか」は、「わたし」以上に「神」の責任でもあるわけです。


しかしながら、「人生の責任」となると、ちょっと違います。

その「人生」を「人生」とたらしめているのでは「神」の意識ではなく、「自我」の側の意識だからです。


目の前にある事物に、どのような意味や価値を見出しているか。

それが、自我の側の責任です。


目の前にある事物には、本来、意味も価値もありません。

(自覚の有無を問わず)目の前にある事物に、どんな意味や価値を与えているか。

どのような解釈プログラムが動いているのか。

自分が個人的に保有している「解釈癖・認識癖」、それが「カルマ」です。


自分の人生の意味を決めるのは自分(自我)。価値を決めるのも自分(自我)。目的を見出すのも(自我)です。

『人生の全責任は自分にある』とは、そういう意味でのお話です。




【ライブ・インフォメーション】

「降参(サレンダー)のススメ」出版記念と銘打ちまして、金沢で「阿雲の呼吸」を開催します。

◎3月20日(火・祝) 阿雲の呼吸 in 金沢

詳しくは阿部さんのブログにて。


【イベント・インフォメーション】

Na Na Na Na Na Na Na Na
Na Na Na Na Na Na Na Na♪

フライングゲット 僕は一足先に
降参のススメ 今すぐ手に入れようか♪

と、いうことで。

明日24日、リブロ池袋本店さんにて「降参(サレンダー)のススメ」の先行発売が行われることになりました。

そして、恥ずかしながら、人生初のサイン会も予定されております。(リブロさんでお買い上げの方が対象で、開催は3月18日です。)

いやまさか、自分の人生において、サイン会が開かれることになとうとは思いもよらなんだ。

(*´Д`*)ゞ イヤァー

詳細は、リブロさんのホームページにてご確認ください。

詳しくはこちら



←押すも押さぬも自己責任。
コメント ( 33 ) | Trackback ( )

ビッグニュース

※初めての方はこちら「プロローグ」「このblogの趣旨」からお読みください。
※「極楽飯店」の第一話はこちらから。

********************************************


パンパカパ~ン♪

パンパンパン パンパカパ~ン♪


と、ファンファーレを鳴らすことから始めたいぐらいの、ビッグニュースです!


いや、皆さんのお気持ちは百も承知。

「お前最近宣伝ばっかやないか」というその一言は、グッと飲み込んでお読みいただきたい。

(元々宣伝がお仕事なものですから……。大目に見てやってください。)



あの世に聞いた、この世の仕組み「ブログ書籍化」の衝撃から早2年。

そろそろ「あいつ、なんだかんだで、やっぱ一発屋だったな」と噂されだした今日この頃。

今度は、なんと、なんと、なんとっ!


『阿雲の呼吸』が、書籍になって登場です!!


黒斎が夜なべして、せっせと編集した、

その新刊が、これだ…  1・2・3








ドーンっ! でたっ!!




ということで、僕と阿部さんのコラボトークライブ『阿雲の呼吸』が本になりました!

その名も『THE MANZAI』……いやいや、『降参(サレンダー)のススメ』です。


<内容紹介>(Amazonデータベースより)

さとり系エンターテインメント!

北は北海道、南は沖縄。互いのブログを通じて糸を引き合うように出会った二人。
そのとき互いに感じたのは、「ああ、この人も同じものを観たのだな」ということ。

 阿部敏郎(1953年生まれ):元ミュージシャン
 雲 黒斎(1973年生まれ):元広告クリエイター

やがて二人はすっかり意気投合し、全国を舞台にコラボトークライブ「阿雲の呼吸」を展開します。
これまでは何かと重々しく、また仰々しく語られていた「さとり」や「生死」などの世界観が、とても身近にユーモアを持って語られていく二人のトークライブ「阿雲の呼吸」は、いまや全国どの会場でもチケットが売り切れてしまうほどの人気講演会に成長。
本書は、これまで開催されたトークライブの空気感をそのままに、全国各地で語られたメッセージの数々をお届けします。
さとり、自我、降参、宇宙の仕組み、阿雲流「引き寄せの法則」……。
秀逸なたとえ話と笑いで、目からウロコが落ちまくりの「さとり系エンターテインメント」の登場です。

第1章 目覚めの経緯
第2章 「開く」と見えてくるもの
第3章 さとりを「促すもの」と「妨げるもの」
第4章 源(ソース)とのつながり
第5章 阿雲流「引き寄せの法則」
第6章 アンサートーク~アセンション編
第7章 アンサートーク~人生論・人間関係編
第8章 アンサートーク~素朴な疑問編

単行本: 272ページ
出版社: ソフトバンククリエイティブ
発売日: 2012/3/2



DVDでは泣く泣くカットせざるを得なかったあのお話、また、カメラの入っていなかったあの会場でのあの話などなど、DVD未収録のお話を含む、これまでのライブの「いいとこ取り」でまとめ上げた、阿雲の呼吸の集大成とも言える本書。

沢山の人に知って欲しい、人生を円滑に、そして豊かにする気づき満載の1冊です!


ソロライブでは引き出し切れない立体的なお話ができるのは、やはりコラボならでは。

ソロもいいんだけど、より面白いのも、よりわかりやすいのも、やっぱり、一人より二人です。

そのパワーたるや、単に「1+1」ではありません。

それはもう、足し算のレベルを超え、かけ算の強さとなっています。



「なんでやねんっ! 1と1をかけても、1のままやないか!」







……


………



「僕たちは会場の反応が薄くても挫けませんからね」(阿部談)


といったところで、気になるお値段は、1,575円(本体1,500円)。

コラボライブ(通常お一人様4,000円)数回分のボリュームで、1,575円(税込)!

あらやだ奥様、これってとってもお得じゃなくって?


発売日は3月2日(金)となっていますが、早いところでは2月29日(水)から店頭に並ぶとのことです。

(ちなみに、Amazonでは事前予約が開始されております。)


皆々様、なにとぞ、応援のほどよろしくお願いいたします!!!



<2月17日追記>

ヾ(≧▽≦)ノ 沢山の応援ありがとうございます!

昨晩、お陰様でAmazonの「自己啓発」カテゴリー ランキング1位に輝きました!!

総合で見ても、TOP50に入る快挙です!




本当に、本当にありがとう!



←「僕はクリックの反応が薄くても挫けませんからね」(黒斎談)
コメント ( 56 ) | Trackback ( )
« 前ページ