goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

編みかけ増殖中

2006-03-09 18:42:18 | 編物
carolinaの方は、身頃の3目ゴム編みが半分ほどおわったところでしょうか。袖が、2枚目の半分ちょっと過ぎた辺りです。
Caroli_5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、本来は編みかけのgreek pulloverに戻るべきなのですが、denim peopleのhavenを編む事にしました。
Haven_1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だって、この春から着ようと思っていたのですが、使用玉数19-20玉。1日1玉編まなきゃ今月中に終わらないではないですか…(て、そんなに進まないかも知れないし…)
昨年ロンドンに行った時に連れて帰ってきた糸です。1パック(20玉)ご購入。色は一番濃いぃnashvilleなのですが、なんだか明るく写っちゃってますね。
私は手が緩い方で、どちらかというと指定の針より号数を下げて編む事が多いのですが、デニムは6号ではゲージが出ず、7号に上げています(と言ってもpicotの時にゲージをとって納得しているので今回はいきなり編み始め)ローワンの、コットン糸のパターンではこういう事が多い気がします。右手にかける編み方だとコットン糸では緩くなるって事??(私は左手にかけています)
それにしても今のところbreezeと似たような縄ですよね。前立てとか裾は鹿子ベースなのですが、襟だけはまた恐怖のねじりゴム編みが待っている模様。デニムで油断すると糸割れしがちなのですが、工業用引き揃えで編んだbreezeよりは針も細い分今回の方が随分編みやすいです。てことで昨日の夜遅くから編み始めましたがただ今2玉目です。
 
carolinaは編み上がってもすぐには着られないし…なんか上に着たら着られますが何着たらいいかよくわからないですよね。ハーフコート??ケープ?(持ってないよ…)elfinみたいに上に着る物でフリルが潰れる、て程はフリフリな訳でないでしょうから何でもいいのかしら?
 
それでもまだいーっぱい編みたい物があるし、困るなぁ~
(じゃあパターン買わなきゃいいんだけど…)



Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袖から出直し…

2006-03-04 17:04:20 | 編物
carolinaなんですが、ゲージについて思いっきり勘違いをしており、やり直す事にしました。フリルのひらひらを指定10号→6号で編むにあたり、身頃のフリルは何回繰り返しにするか考えてからでないと身頃が編めない事に気付きました。で、フリフリのゲージ代わりに袖から編んでみる事にしました。
 
Caroli_3幅(袖の長さ)はパターン通りではどう見ても狭いので、butterflyの模様を足してみました。何でもよかったんですが、思いつかなくて…気に入ってはいるし。しかし、これのせいでただでさえ細くて編みづらいのに、より面倒な模様になってしまいました。
R&Jjapanにサンプルの画像が出る前にこんなもん出すのもどうかと思うんですがね…ま、お許し下さいませ…

で、袖を1枚編み終えたら身頃の目数を決めて編み始め、あみかけのgreekちゃんに戻ろうと思います。結局全貌を把握しないと落ち着かなくて今はcarolina一筋になっています。
でも、この模様、ずっと編み続けないと忘れちゃってペースダウン&間違えてほどきまくりになる嫌な予感もあり…

それから、今日は病み上がりのnunanunaと公園に行き、家族で近所ランチしてきました。
Bulky_w今日ぐらい暖かければ、この格好で公園に行っても1時間は耐えられました。途中で↑carolinaを出して編む余裕も。さすがに昼過ぎて日差しがちょっとでも傾くとどうなのって感じですけど…


Comments (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日差しに…

2006-03-02 13:24:30 | 編物
greek pulloverはさくっと後身頃が完了しています。
Greek_2_1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、今日はとっても日差しが暖かく、外からは雪解け水をはじく車の音、とうとう我慢しきれず例のモノに手を出してしまいました…
Caroli_1_1本当はR&Jjapanの編み図解説記事を待とうとおもっていたのですが、昨日からなんだか手がむずむずして、毛糸をコーンから玉に巻いてしまってあったのでした…
(ここからはうんちく注意報です…)
ヘイズは番手で言うと9番(1g=9m)ですが、ウチの代替糸シルクモヘアちゃんは12番です。パターン通りで行くと本体はヘイズ2本取りで4.5番、フリル1本取りで9番です。ウチの子3本どりで4番、2本取りで6番、うーん、糸が充分に有れば3本2本作戦でパターン通りに行くのですが、糸が150gしかないんです…これってパターンの使用玉数重量とおんなじしかないじゃない…なので、メイン2本でフリル1本のゲージ変更作戦で行く事にしました。6号で編みます。
これと同じ様な事を昨年butterfly(7/7の記事を参照)でやっています。今回使う糸はbutterflyで使ったのと同じ糸ですが、carolinaはワンサイズなのでアバウトゲージでもbutterflyよりはモノになるはず…ただね、フリルの幅が明らかに8号で編むより狭くなってしまうので、それがどうか。メインを編んだ糸の残り具合で幅を広くするとか勝負を賭けようと思います。

で、なんでそんなにcarolinaが編みたいか?編み方がkarisに似てるんです。フリルを編みながら本体にくっつけていく…編んでみてどんな形になっていくところがよくわからないところがまた編み心をくすぐっちゃって…
それにkarisは私にとって思い出深いパターンです。私のローワンマガジンデビュー作がkarisです。nunanunaが産まれてから、大人用の編み物は当時封印していたのですが、ちょうど1歳になった頃に36号のプレビューを見てどうしても編みたくなり、1歳越えたしいっかぁとkarisから大人物編み物を解禁したのでした…(そして今は暴走期に入ってるわけなんですけど…)

それはヘイズで編めたら素晴らしいでしょうが、私のようなheavyknitterにヘイズのお値段優しくありません。でも今回使うシルクモヘアはヘイズに近い風合いと思われるので見栄をはって拡大写真を撮ってみました。
Caroli_2芯糸の光沢感もモヘアのぬめり感も負けてないと思うのですが、写真であんまり伝わらないですかね…くぅ~これで材料費はヘイズ1玉分切ってきますからやはり代替糸探しはやめられません…

と、気合いは先行しましたが、メインパートは面白くもない3目ゴム編みを60センチ分近く編まないといけないので、greekや他のの合間に手触りを楽しみたい時に編んでいこうと思っています。


Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックの次は。

2006-02-25 21:48:58 | 編物
りのさんとこのオリンピックレポート面白かったですね。あーこんなに楽しく書いてもらえるならコソコソ参加せずにきちんと宣誓すべきだったわ…と思っても後の祭り…

Chunky1先日お話しした12mm針で編むジャケットです。毛糸は、マイブームがビーズさん一筋だった5-7年前に津田沼のユザワヤで買った物です。ビーズさんに夢中だったくせについでに毛糸売場を覗いては「あ、これお買い得?」なんて在庫を増やし続けた大変危険な時期でした…この頃ユザワヤ新年初売で買ったくるくるのループヤーンとかファーヤーンもあるはず(実家…)なので、今度この子達を連れてきてphildar物に使うわ、と思っています。
大幅に脱線しましたが、でこの毛糸について。INCA WOOL/made in peru 50%alpaca 50%wool。なんと100g巻で41mしかありません。てことでこちらのジャケットはかなりの重量級になる模様…

なんとかオリンピック第2作目として完成させられないかな、と思っていましたが、襟をどうするか考えるのに時間がかかりそうなので、無理だなぁ~。。パターンは、身幅や袖ぐりの概型をbig woolのパターンから持ってきていて、袖のガータ編みの長さなんかはphildarをぱらぱらめくって考えながら編んでいます。

それから、問題の?fairisle yoke sweaterの着用なんですが、クレームが入ったので軽くブリス親子写真で済ませさせて頂きたく☆
Blissfm
 
 
なんだか襟のゴム編みが伸びて予期せずオフタートル状態になってます。ちょっとアイロンで伸ばしすぎたのもあるのですが、もすこし着てみてひどかったら編み直し?やりたくないなぁ~


Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hourglass他

2006-02-12 22:35:58 | 編物
今日は、着用写真いっときますね。

knitting olympicが気になって、hourglassのラストスパートは力が入りませんでした(飽きてきたのかな)が、終わらせないと参加も出来ないのでゆうべ、ジャンプの予選を見ながらなんとか編み上げました。しかしまた深夜の「ママと寝るぅぅぅパパじゃない~~」攻撃に会ってしまい糸処理とアイロンは今朝に持ち越し。モーグルの決勝が見たいので8時過ぎに起きてnunanunaが起きないうちに仕上げました。
 
それで、今日は雪まつりに行ってみようと思っていたのですが、最終日、でなくても新聞によると混雑しているらしいとの事。でもまぁ天気もいいのでドライブがてら出かけました。

しかし、結局さとらんど会場の駐車場までの渋滞にnunanunaが耐えられるわけもなく、目的地を近くのモエレ沼公園に変更。そこのガラスのピラミッド内で写真を撮ってきました。雪像の前で撮れなくてごめんなさい。

Hourgl_w色がね~渋明るく写ってますが本当に見る場所によって違う印象を与える不思議な紫色です。シルクのせいなのかしら。さすがにこの糸で他の色を使った事がないのでわからないのですが。
 








 

Breeze_w1こちらは、先日保留になっていたbreezeの着用写真です。後ろは縄編みが3本。パターンを読んで初めて知った事実…2本でもいいと思うのですが、これもありかな。
 
 



 
 
 
 
 
 
Breeze_w2一応後ろだけでは寂しいので前からも。いつもと雰囲気を変えて自然な感じで撮ってみました。(てゆうか立って真面目にとろうとすると怪獣が邪魔しに来る事を予測しただけかも)
 
 
うーん、本当はhourglassの事も(データ含めて)色々書く事があるのですが少し眠いしオリンピック(編む方)ももう少し進めたいのでその辺含めてまた明日にでも更新したいと思います。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無謀な計画

2006-02-10 10:48:19 | 編物
今週はhourglassによる記録更新を目指し、黙々と表編みを続けていますが、これを編み終わると2月も半ばになってしまいます。そこで…私はあと何枚冬物を編めるのか整理してみる事にしました。
 
Keito1とりあえず近々使いそうな物を撮ってみました。向こうの緑のやつでphildarデビュー作を、手前の水色のカシミレッテでRYC classic cafe のWHITNEYを、ベージュの太いのでジャケットを編もうと思っています。これ位でやっとの様な気がしますが、実は他にもbaby cashmerinoで2着編みたくて、あとsalinaも編みたいのです…あ、klaralundもあるな。
冬物をいつまで編んでいるかにもよるのですが、こんなにはどう考えても編めませんよね…しかし、皆様、この虚言妄言を温かく見守ってください。

実は、ここまでは前振りだったりします。といってもこの先はあまり見ないで欲しい記事なのですがどうしてもやってみたくなってしまったので実行します…

naganasuのつぶやき******************

私はご存じの通り毛糸を買うのが大好きです。ちなぽんさんのとこで「三ツ葉屋行きたーい!」と叫んでしまいました。しかし、三ツ葉屋に行く=(お買い得な)毛糸を買う、ということをさすがちな様はおわかりでした。それにあんなに在庫を持っていながら今シーズンだけで何玉買った事でしょう…
そこでnaganasu B/Sを作ってみる事にしました。だって、編む量より買う量の方が多かったら必然的に在庫は増える訳じゃないですか…もう買いだめしてる場合じゃないんだし。。。

2005/2006 f/w finished project
01.aran vest 300g
02.PAISLEY 160g
03.FERN 380g
04.TRANA HAT & SCARF 300g
05.CABLED JACKET 1120g
06.BRIE 40g
07.petit cabled jacket 450g
08.brie for my husband's 40g
09.パピー発手編みの本 skirt 500g
10.MAKI SCARF 60g
11.BARRA 460g
12.SHEEP JACKET 330g
13.ISLA 230g
14.beaded top 170g
15.BREEZE 670g
___________________________
total ………5210g

2005/2006 f/w my purchases
01.soft tweed 450g → finished
02.jaeger alpaca 4ply 500g
03.anny blatt 100g
04.noro silk garden 500g
05.andes baby alpaca & cashmere 350g
06.puppy roberta sanrocco 500g
07.noro shinano 800g
08.puppy alpapima 450g → s/s??
09.rowan yktw4ply 250g
10.rowan cotton grace 1000g → s/s??
11.db wool cotton 600g (not yet arrived)
12.db maya 1000g (not yet arrived)
________________________________
total ……… 6500g

やっぱりねぇ…需要が供給をオーバーしちゃってます。。。このコットングレースを春夏分と考えてやっとevenてところ…(しかし実はオークション購入分は除かれてるし…)それにまだ忘れてるのもあるかもしれない~
沢山買うためには、4plyや手袋を編んでいる場合ではない事も判明…(当たり前なんだけど)
それにしても、どうして毛糸ってあんなに魅力的なのかしら…

反省して、暫く毛糸買うのやめなくちゃ…(ユニオンで注文しない決意)

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに1点

2006-01-26 14:42:00 | 編物
Isla_b_wこれが、先シーズンから編んでいた物です。パターンはa season's tale より ISLA です。先シーズンはママ友達との編み物会が週1ペースであったので、その時に編むかさばらない物ってことで細かいゲージで編み始めました。今年は私が秋口に不在だった事も影響し、誰も「編み物は?」って言ってきてくれないんですよね…まぁ、編物てのは本人にやる気がないと仕上げられないものですからこちらから特に薦めてるわけでもないので。
おっと、また話が違う方向に行きましたがそんな事で、身頃を終えて片方袖の1/4程度編み終えた状態で3月位から放置してあったのを今シーズンなんとか編み進めて昨日完成させました。今日もおざぶゲージで撮ってみましたが、この状態で胸囲86cm袖下丈44cm着丈(首から)55cmでした。こちらはセーターですから烏賊になっては困るので、洗ってからスチーム無しアイロンしてみようと思います。
そう、この状態で試着すると、身頃は丁度良いのですが、袖が太いです。編んでいて何か目数が多いな~とは思っていたのですが、もう遅いし。。本をみてもそんな感じなんですよね。また編む事があったら調整して編もうと思います。また、姉行きになったりして…(時間かけてるからあんまりあげたくないけど…)
 
 
060126それで4plyゲージ2点を順調に掃いた私は、予定通り主人用のカーディガンにとりかかりました。あと今月5日間で仕上げるのはまず無理ですが、一応飽きるまで編んでみようと思います。パターンはヨークシャフェイブルのbreezeです。後ろ身頃は仕上がっているので、前身頃から始めていますがゴム編みがねじりゴムなので既にちょっと飽き始めました(だって疲れるんだもん…)
 
ついでに写したものその1
nuna用のベビーブランケット。いつも使っている膝掛けを濡らしてしまったのでちょっと借りています。ちっちゃいんですけど…やっぱりcashmerino aranはいいな。きれいに鹿子が出てます(あんまり使わなかったから毛羽立ちも少ないのです)
 
ついでに写したものその2
一昨日買ってしまったmoor(これもヨークシャフェイブル)用の毛糸。LYSのセールが今日までだったので、悩んだ末、行ってしまいました。だって、実際にローワンの毛糸を手に取って2割引で買えるチャンスは年に2回しかないしぃぃ~…(後悔はないけどちょっと懺悔)ということでほぼ来シーズン用なのですが、マリカさんがスワッチを編んでいるのを見てしまったのでぐらぐらと揺れています…
買ったのはパターンのモノトーンバージョンを意識した紫系のグラデにしました。(モノトーンあんまり着ないので)

ついでに。主人の編みかけを発掘していたら、先日の在庫には当然写っていない10年越し系のアルパカ毛糸をみつけてしまいました。パピー発手編みの本にのっているセーターを編もうと思っていてゲージを取った気配があり(記憶にはない)うーん、これ在庫処分したいしメリヤス編みですぐ出来るカモしれないしとそちらにもふらふらと行ってしまいそうになっています。ブリス、salina、denim、hourglass…一応忘れないように念仏しとこっと…


Comments (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は

2006-01-24 18:34:53 | 編物
更新するつもりはなかったのですが、こーんな変な時間にnunanunaに寝られてしまったので、覚え書き代わりにここを使っちゃいます。
Bvest_b_i12/12の記事に登場しているビーズ入りノースリーブです。昨日眠い目をこすりながらとじはぎをし、さっき糸始末をしました。この状態で胸囲86cm、着丈(首から測って)62cmです。この寸法だとベストとして着るにはまぁまぁですが、インナーとして着たいのでもっとちぢんでもらわないといけません。ちょっと試着して、先にスチームアイロンをかけるか(うんと縮む)洗うか(縮みが少なくて済む)か決めたいと思います。おざぶはスケール代わりに、一応乗っけて写真撮ってみました。(フラッシュなのでビーズだかなんだか全然わかりませんね…)

うひょ~今試着してみたら、ベストとして着ても思ったよりグーでした。とりあえずスチームアイロンかけるでいきますが、あんまり縮まなくても後悔しなくて済みそうです♪

Bvest_a_iむむー縮む縮む…わかりにくいですがスチームを当てた袖ぐりと当てない袖ぐりを重ねて撮ってみました。(色調を変更してあります)こんな感じでとっても縮んでます。主人は「烏賊か?」と言っていました。スチームアイロンをかけて、胸囲84cm着丈56cmになりました。これから洗って測定、スチーム無しアイロンをかけて測定、完成です。今日はここまででまた後日アップしますね。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進捗状況と愚痴

2006-01-19 16:38:52 | 編物
バトンのおかげもあり、真面目に更新する私。
ところでまず、私がリンクを貼れなかった理由がわかりました。
ようは、このぼろPCのIEのバージョンが古すぎて、ブログの記事をhtml形式で書く機能が表示されないという事のようなんです…
昨日、「もぉー、折角お客さん増えたんだからこの表示崩れなんとかしてよ!!」と思って自分で直してみたのですが、余計におかしくなってみたりしてイライラしておりました。少し冷静になってocnの文句トラバを呼んでいくと、「そうか、OSが古いのか…」、、、そこで主人のPCから見たところ、表示も崩れていないし、投稿のページには見慣れない太字に修飾したりフォントや色を変えたりするボタンやリンクボタンがちゃんと有るじゃないですか…ちぇ、とりあえず写真を貼るボタンが表示されているだけ良しとするか…(でも、そう言えば姉の家ではボタンが表示されたであろうに気付かなかったな~)
主人は、春になる迄待ってね、(春になって仕事が忙しくなくなったらもうー少しー新しいのに入れ替えてあげるから)と言っておりましたが、奴は私がHP作って、って言ったのを2年以上放置した上に自分のHPを先に立ち上げた前科があるので完全に信用するわけにはいきません。

ということで、しばらくはこのままリンクの使えないテキスト形式の素朴なページのまま走らせて頂きます…

以上、愚痴が予想以上に長くなりました。。。ごめんなさい。


Sheepfsn「ファスナー付け、どしたらいいのぉぉぉ」と大騒ぎした私の相手をして下さったちなぽんさんに敬意を表して、付け途中の画像をアップしてみます。(この編み込みの糸処理を見せてしまうのは考え物ですが…)
付け方は、毛糸だま1993年2月号のp.77に載っております。ちなぽんさん助言の通り真面目にしつけをかけて、毛糸だまに従いグログランテープを使って付ける事にしました。画像は片側の半返し縫いを終えたところで、これからグログランテープを身頃側に折り返してまつる事になります。
とにかくこのファスナーの台(ガーター編み部)と編み込み部の境界に出た毛糸達が目障り&ごろごろするであろうなので、グログランテープを付けるのは正解だと思います。今日は1本縫ってもう疲れたので、また中断します…

その他の進捗状況。一昨年からの編みかけの4plyセーターと去年からの編みかけのビーズ入りノースリーブを今月中にやっつけたくてがんばっていますが、どちらもゲージが細かいためなかなか進みません。しかもこいつらは両方工業用糸かつストレッチなので、ひょっとして失敗作になっちゃうカモという恐怖の代物。。新しい物を編み始めたくてウズウズしていますが、次は編みかけ懺悔の主人のカーディガンも待っているし、今月は地道な編み物生活になりそうです…来月はブリス消化月間ともう勝手に決めているので、こいつら引きずりたくない~~



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2点ほぼ完成

2006-01-12 17:33:46 | 編物
やっと、ここまできました。
Sheepjk1こうしてみると既に完成したかのようですが、問題のファスナー付けが残っています。ここまで来るのも随分力を尽くしました。横糸渡しの編み込みは、うーん15年ぶり位にやったかな。ちなぽんさんのウエストシェイプベストの事が頭の片隅に残っていた事もあり、身頃の編み込み模様が結構緩くなってしまいました。反省して袖では改善したのですが…。ポケットが有る事もあり、そんなに大した模様でもないのに、糸始末が大量に出てしまい、閉口でした。今度横糸渡しの模様が有る時は、そでぐり以降以外は絶対に輪編みしようと決意を新たにしました。
まぁ、苦労したかいあって、羊模様はかなりいけてます。この平置きよりも着せた方が袖の羊と身頃の羊が並んで可愛いのです。着たとこ写真に期待してください!

次に、こやつです。
Barra1私が夏秋の帰省で購入したsoft tweedを、そして11月に何かを編み始めた事をチェックされた方はおられますか?途中で紹介しようと思っていたのですがここまで来てしまいました。11月に編み始めたものの、気候がどんどん寒くなり完成しても1枚では着られないのでモチが下がり、しかし先月sheep jacketの糸始末に疲れ切ってこの子の事を思い出しました。
RYC CLASSIC WINTERよりBARRAです。9月のR&J 10%オフの時に恵比寿で購入した物です。何か買いたくてお店でパターンを色々見せて頂き、BARRAを編む事に決めて糸を購入しました。パターンは…ごめんなさい海外通販です。糸を買えばパターンのコピーがもらえると思っていたのですがあそこはそうではないのですねぇ…あんまりセールもしないのだからそれぐらいやってくれてもいいのになと思いましたが、コピー機が店内に無いし、ということでした。総かのこ編みで、似合うかどうか微妙だけど目立ちすぎないラグランのデザインというのがポイントでした。仕上げは、太糸なので縫い代をすっきりさせるべく、全て半目内側で行いました。ラグラン線は手持ちの細い毛糸で本返し縫い、袖下&脇はすくいとじ、前立ての拾い目も半目内側です。
パターンのBARRAはピンクらしいのですが、ピンクはちょっと甘すぎるな、と思ったのでこちらの肌色系にしました。ちょっとピンクがかっていると思います。ブルー他数色のネップが入っています。糸はよりのない柔らかいフエルトみたいな感じで、レーヨン入っているしあんまり暖かくないんではないかなと思いましたが、軽さの割に暖かい物が編める、という感じ。またボタンを付けて完成させて外に着ていったら感想を書き加えたいと思います。

そして、9月に買う動機となったmaudのキットっていうのはこれです。
Maud_kit店頭で何パターンか色が選べたのですが、パターン指定色をお願いしました。そして、当日は在庫が無かったため、後から郵送して頂いたのです(すごく親切!)なので帰省中だった私はずっと後になって荷物を手にしたわけですが、実は今日開けました…開けてびっくり、ビーズさんとブローチ用のピンまで入っています!なんといっても実際にこれを編もうと思ったら糸を5種類(うちhaze3色)も買わないといけないところを必要量が入っているところがたまりません!!先日のmakiでかぎ針デビューは済ませたので、早速これも形にしてみたいと思っています。(あ、編み図とビーズの付け方の解説ももちろん入って居るんですよ~)

うーん、天気が悪いから写真がいけてないな~撮り直したいぃ~


Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカートはいてみました

2005-12-29 00:14:36 | 編物
こちらのブログ、表示崩れがあります。それでちょっと更新を怠けておりました。右のバーに有るはずの物が下の方に行っております。
25日に家に戻ってきました。それからは割と天気が悪く、拾って頂けるお友達に頼って日々過ごしています。そう、飛行機には往復無事乗れましたが、滞在先ではnunaの熱が高く、あまり出かける事は出来ませんでした。というか、きみがもっと大人しくしていれば早く治るのに、ぎゃあぎゃあはしゃいでいるからいつまでも治らなかったんだよ~40度近く熱があるのに。。。で、クリスマスは姉宅の友人とのクリスマス会に便乗して蟹とケーキを食べて終了。まあいいか。
Skirt2で、先日完成したパピー発手編みの本vol.1のスカート写真を撮りました。感想。デザインは…私は腰張りなので、台形のはずのスカートがマーメイドラインになりぎみなのがちょっとどうなのよ、というところでしょうか…それから、裾のパイナップルはちょっと派手すぎます。もう少しボリュームが少なくてもいい感じです。こういうのは本の写真ではわからないですよね…かぎ針って、繰り返しの時は編み図が一部しかないし。着心地は、糸によるかも知れませんが私のは重量も割とあり厚手なので、とても暖かいです。膝掛けを腰から巻いているような暖かさです。あと、糸が固めで編み地も詰まっているので座っても型くずれが気にならず、友達の家に行く時などに良さそうです。妊婦になっても有る程度お腹周りの調整がしやすいので良いのではないでしょうか。
指定通りロイヤルアルパカで編んだら、それは暖かくてドレープ感ももっとあるのでしょうが、ボトムスって毛玉になりやすかったり座ってすれてすぐ薄くなったりしそうなので着用に気を遣いますよね。
ということでとりあえず今年は着ると思いますが、本当に気に入ったかどうかは翌年着たいかどうかで決まったりしますよね。
 
ついでに、旧作を紹介。
Sknavyこれが初めて編んだスカートです。デザインは毛糸だま99年夏号のワンピースの下半分を利用して、糸はパピーの五反田店のかごに入っていたコーン巻きの細いウールの糸を使っています。かぎ針編みです。完成したのは多分4年前ぐらいです。まだ働いていた頃に作ったので、ワンシーズン以上かけて、出張の新幹線の中や宿泊先で編んで完成させました(コーン巻きの重たいのを持ち歩くなって…でもまだまきまきも持っていなかったし)完成してからずっと気に入っていて、毎年何回も着ています。
余談になりますが、私はこの写真でも手編みの手袋をしているわけですが、この日はコートも編んだ物で、帽子(ベレー)も編んだものを着ていました。かなり怪しい人です。へたするとインナーのニットに編んだ物を着たりもします。言わなければ多分わからないのですが、作ったの?と万が一知らない人に聞かれるとかなり危険です。でもでも主婦になってしまったので、ジャケットとか着ないし、スカートもデニムぐらいで普通のウールのはあまりはかないし、コートは逆にお勤めに着るようなのしか持ってなかったりして、こういう怪しい格好になりがちなのです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

petit cable coming soon...

2005-11-30 17:32:18 | 編物
ここまで来たら、完成してからアップすればいいのですが、昼寝しすぎている男が居るため魔が差して更新してしまう事にしました。
100_0040
自分用の糸が350g程度余ったので、お揃いいけるかな?でもこの重量だとジャストサイズ??と思っていたところ、ゲージ取りに使った引き揃え途中の玉が発見されたのでそれをほどいて引き揃え直したら500g超になりました。製図はメモ書き程度で目数だけ決めて編み始めました。そう、型紙は先シーズン編んだshawl collared jacketを型紙代わりにして編み進めました。うーん、身幅とアームホールはこれで良くて、丈は5cm長く、とかそれ位…袖は増目もあるし少し悩んでしまったのでちょい長すぎ&アームホールに対して細いかも…明日また毛糸屋に行くつもりなので、今日仕上げて着せて行きたいのです。

100_0044次作の予定のセミオリジナルさんはゲージで迷走しています。最初に考えていた糸は2本取りで4ply位になったのですがあまり暖かそうでなく、前作がらみで「そうか、カシミア入りの茶色も持ってるじゃない?」と思い出して引っ張り出してきたら暗礁に乗り上げ気味になってきました。細いので何本の引き揃えにするかで悩み、その後スチームアイロンでかなり縮む事が判明。先に洗ってみて、スチーム無しアイロン、スチームアイロン、と実験室状態に陥っています。ゲージ取り大ッ嫌いなのに困ります。この糸は伸縮成分が入っているのは知っていましたが多分ポリウレタンなのでしょう…主人のパンツ(ストレッチ入り)丈詰めでスチームアイロンを使って失敗した事があります。しかし、この糸、色違いを持っているのでここで真面目にやっておかないと不良在庫(他にもいっぱいあるけど…)になってしまいそうなのです。ついでにdkのゲージだと何本取り何号針??と実験を続けている所なのです。さぁ、何ができるんでしょうね…(いつ?)


Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビーブリス続き

2005-11-20 09:10:49 | 編物
100_0032パターン通りだと、ワンサイズで身幅が61.5cmです。ゲージが小さくなったから何とかなるかな?とパターン通りに編んでいったら、リブ部はオッケーでしたが模様に入ったら膨張してしまいました。58cmもあります。この時点で10段編むのに1時間近くかかっていたので、ものすごく悲しかったのですが、やり直す事にしました。身幅が有る分編んでいても重たくて疲れるし全然進まなかったのです。
手持ちのアウターニットから身幅を48-52cmに決めて脇のメリヤス編みを4目ずつ減らし、かつ数目ですがリブにしました。それから微妙なウエストシェイプを付けました。ラグランなのに減目をどこで調整したのか?このパターン、ラグランのくせに襟ぐりで袖からの拾い目は無しで、なんと前後身頃の肩を7目ずつはぐ事になっています。なのでこの7目を3目にして調整したわけです。
100_0029もう一つ大きな変更は、袖山の減らし目です。前回適当な減目で有る事をちらっと書きました左側がパターン通りの袖、右は修正したものです。パターン通りだと、玉編みの後そのまま3目一度した目を減らしてしまうので、2目減らしたような感じになってしまってなんだかおかしいのです。袖下から襟までの高さが丁度良かったら修正しなくてもいいかと思っていたのですが、段数ゲージも少なかったので、チャートを書いて修正しました。そう、後で気づいたのですが袖丈もパターン通りに編んだのでは短かったのです…
そんな事で編み直しが増えてしまったのですが、後ろ身頃も目数が8目減ったせいと模様に慣れてきたせいで、スピードアップして進められるようになりました。そしてラグランって袖ぐり後はどんどん目が減るので飽きずに編めるし。(トータルはセットインと同じはずですけどね)後ろ身頃が終わってしまえば身頃と袖は100均7mm短(長い方も100均だけど)に変えて針さばきも軽やか、すいすい進んでしまいました。
そして今は、あと襟を編むのと袖下のはぎと糸始末ボタン付けを残すのみとなりました。ほんとにもうすぐ出来上がりです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DB coming soon!!

2005-11-18 22:43:42 | 編物
こっそり編んでいたデビーブリスですが、やっと紹介できるところまで来ました!!
100_0020なぜ、こっそり編んでいたのか、1.パターンが難しい。2.パターンのサイズが大きすぎる。3.編むのに時間がかかる。4.糸が怪しい。5.ゲージが怪しい。。。数えるとまだ有りそうな気がしますがとにかくいつ頓挫するとも知れず、ここでほどきます宣言も悲しいので、こそこそ編んでいたのでした。
ここまで来るのに紆余曲折、色々溜まっていたので何から書けばよいかよくわからないので、つれづれに行ってみます。
パターンはdebbie bliss casehmere collection の cabled jacket です。この本を買った時から気になっていたデザインで、学生の頃セレクトショップでインバーアランを初めて見た時から憧れていたblackberry stitch panelが入っています。この春にロンドンに行く話が出た時、真っ先に思いついたのがこのパターン用の毛糸を買ってくるかどうかでした。しかし、使用量は100gx 15玉で、1玉価格は約1500円です。失敗せずに編める絶対の自信は無かったので、「これ、家にある毛糸で何とかならないの?」と、無謀にも引き揃えで編む事を考え始めました。ちょっと番手がわからないのですがとにかくものすごく細い糸、薄い水色とグレーを合わせて何とかそれらしいゲージになりました。24本取りです。さっき改めて数えて驚いてしまいました。(12本ぐらいかと思っていたので…)そこまでぐるぐるまきまき一生懸命やったのは3月の事なので忘れてしまったのですが、一応1450g出来たので、これでなんとかして、後は着丈を変えたりして調整しよう、という事で寝かせてありました。
編み始めたのは、10月末位でしょうか。ゲージはとったのがメリヤス編みだったので出来上がりが見えて来ないため、袖から編む事にしました。このblackberry stitch panelというのは要するに玉編みの集合なわけで、編む目の数が普通より相当多いんです。なので1段編むのにすごく時間がかかる。そのうえ糸も針(7mm)も太いし、引き揃えで糸が割れるし、ものすごく編みづらい…
編みながらこのラグラン減目がblackberry stitch panelのところでどうなっているのか解読を進めました。デビーブリスなんだか適当…しかしパターンのまま編んで仕上げた方も居るようなのでまぁこのままでもいいかなと思い進めていました。
片袖を終えた所で、仕上がりがパターンより細い(=ゲージが小さい)と思いました。なので、懸念の大きすぎるサイズもパターン通りで何とかなるカモ知れないな、と後ろ身頃もそのまま続投する事にしました。
この後スランプに陥るのですが、ここまででも随分長いので、後日に続く事にします。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋ぎの更新

2005-11-14 02:19:13 | 編物
ここのところ、少しスランプでした。
というのは、手袋。目数を間違えて指の手術をしたり、直してみればゲージがゆるゆるになっていて左手全部編み直しになってみたりして、全然ダメダメなのでした。冷静になってみれば、右手を既に編んでいる事と、先シーズンもほぼ同じパターンで編んでいる事とで油断をしまくっていたのがいけないのです。くすん。といったところでまだ左手の人差し指が終わりそうなところ迄しか行ってません。そしてその大きくできた左手をほどく勇気もなく、旦那に、「ねぇ、これ使わない?ちょっとフワフワだけど…」などともちかけて悪あがきをしていますが、妄想に振り回されて自分のが終わったら忘れてしまいそうな気がします。
あと、もう一個こっそり編んでいるデビーブリスがあるのですが、それがなかなか思うように進まず、そして気に入ったように出来ず後ろ身頃30センチ分を没にしてやり直す事に。随分ブルーになりましたがこちらは持ち直して後ろ身頃無事完了。今かなり燃えています。もうちょっとしたら公開しようかな。
そして忘れられているsoft tweedですが、後ろ身頃と左前身頃完了。太いのでやる気を出せば1パーツ1日かからないので、思いっきり油断してここで中断しています…というか、寒くなってきたのでもうこれ一枚では出かけられそうにない事が情熱をそいでいる訳ですが。

あとは、いよいよphildarに参戦すべくゲージを取り始めてみたりパターンを拡大コピーしてみたりはしましたが最近眠いので特に進行していません。やっぱりデビーを完成させてからだな。。

それからLYSの事を少し。
なんと、今年からkidsilkhaze様が入ったのです…昨年36号であれだけ話題になっておきながらお店に置いていなかったので、予期せず驚いてしまいました。多分お店の方が「ローワンらしい」と思うのはツイード系のようなんです。そういいつつも先シーズンはR2も置いてあったところが謎なんですが。それから何故かsoftbabyが置いてありました。ベビーのくせにケバケバしてるしあったかそうじゃないし私はあんまり気に入ってないのです…ちょっと話題がそれましたが、hazeが入荷してとにかく危険なんです。やっぱり毛糸って玉で見ると見本帳より断然ステキじゃないですか。なのでこの583とか592とか582あたりにクラックラきています。そしてelfinを編むなら588…feltedと玉同士で色合わせできちゃうところが危険、危険…とりあえずセールまでは絶対に手を出さないぞ!!
そのhazeを発見したのは先々週なのですが、その時に「来週廃番糸のセールがありますよ」と情報を得たので、nuna体操教室の帰りにのこのこ行ってしまいました。安かったのは70%オフのロベルタフランケッティだったのですが気に入っている色ではなかったので見送って、しかし、60%オフだったイエガーのalpaca4plyというのをお約束で10玉購入してしまいました…60%オフでも504円てどうなのよ、と思いましたが、やっぱり色がステキなんですよね…買ったのは濃ボルドーなのですが、何故か私の好みでない黒もものすごく素敵で。アルパカってよく見るのがグレーやオフや薄茶等のナチュラルカラーだから、余計に新鮮に見えたのかも知れません。それから、もう1つ昨年から気になっていたアニーブラッドのファー入り毛糸を買ってしまいました。こいつも756円てどういう値段ですか??なのですが確か定価1890円なので仕方ないか、と思いプチマフラーにでもしようと思い2玉購入しました。といってもこの記事写真がないと駄目駄目ですね。あとで気が向いたら撮ります。
100_0001


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする