goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

あの方のお宅へ!

2006-05-14 23:48:38 | 編物

さて、こちらで既にご覧になった方も多いと思うのですが、土曜日にちなぽん様のお宅にお邪魔して参りました☆

私の当初の目論見では、nunanunaは主人にパスして単独で伺おうと考えていたのですが、ちな家もご主人がお留守であつくんご在宅との事でしたので、ちなぽん様のお言葉に甘えて子連れでお邪魔いたしました。

待ち合わせ場所に到着すると、最近完成したアランカーディガンをお召しになっていました。サイズも丁度良く、雨降り&やや強風のさむーいこの日にはぴったりのアイテムでありました。

お宅にたどり着くと!玄関周りこそblogでは紹介されていなかったので、おぉ、こんな外観なのね!私の予想に反し?住宅街の中の、周りのおうちとは一味違ったテイストでありました。そして、中にお邪魔すると…おお、この洗面台は…鏡は…卵のフックは…オーブンは…とblogの中の写真と記事が私の頭の中を回転し始め、そうかーこんな風につながっているのね、と感慨ひとしおでありました。皆様もチェックされていると思うのですが、ちなぽんさんはお片づけが上手なので、お部屋もどのスペースもとってもすっきりしているんですよ。

そして買っていったお昼ご飯を順調に食べ、nunanunaが用意された大量の!電車達に夢中になった隙に、憧れのちなぽん様のアトリエ探訪~魅力的な輸入糸達にたくさんのご本達がきちんと整頓されておりました。

さて、本、大好きな本を見せていただかねば、と思ったところ、nunanunaの「ママ、あつくんのお部屋に居て」攻撃に…私の予想通り、nunanunaはまだ子供同士でおりこうさんには遊べないのでした。くすん…

とはいうもののいつまでも付き合っては居られないので、得意のブロック遊びに入って少し馴染んできた所で脱出し、打ち合わせテーブルに戻りました。

この日の私の目的は、ちなぽんさんの編みかけeuroflaxと私の麻スワッチを見ていただくことでした。

昨年、都内のお店で見た「アイリッシュリネンで編まれたカーディガン」がとてもステキで、アイリッシュとは言わないまでも麻のニットを何か編みたいなと思っていた私は、こそこそと麻の糸を購入しておりました…そして、他の編みたいリストにかまけてやや麻の事は忘れていたのですが、ちなぽんさんがeuroflaxでブリス先生のカーディガンを編み始めたのをblogで拝見してからは、「うん、試し編みだけでもしてみよう!」と、なんとか今回のお宅訪問に間に合わせたのが、こちら。

Linswa これらを麻フェチのちなぽんさんに見ていただきました。このスモーキーな水色は手触りが良く私のお気に入りなのですが、ちなぽんさんはブルーの方もいいなと言って下さいました。ただブルーの方がゲージが細かいんだよな…何を編もう??

ちなぽんさんのeuroflaxエンパイアラインカーディもとてもいい作品になりそうでした。euroflaxも買ってみたいですが…うん、まずは在庫から何か編むでしょう…

そして、私はちなぽん図書館からあれもこれもと本や雑誌を見させていただきました☆あれもこれもぼちっと行きたいところですが、今は出先…もう少し検討&我慢でございます。

ちなぽんさんは、セーラーカラーカーディの袖を編んでいたのですが…途中からnunanunaの攻撃対象が私からちなぽんさんに移り、「こっちのおかあさんもあつ君のお部屋に行こう~」と何度も拉致されてしまいました…ちなぽんさん、編み物ぜーんぜん進まなくて本当にごめんなさい…(翌日は、反動で爆編みされたようで…)

結局、子供部屋に居る時間がかなり長かったので、この日は肝心の編み物の話はそれほど進まなかったような…

辛うじて、ちなぽんさんのお姿だけはカメラに収めることが出来ました~

Img_0050 ミラノツィードのオレンジ系ネップがちなぽんさんの雰囲気にばっちりお似合いでした☆

コーディネートされているカーキ色のチノ素材?のセミフレアスカートも、バックヨークが格好良く、ポケットや麻テープのベルト通しもついており、素晴らしい仕上がりでした。こんなの縫えたら、お店で買えなくなっちゃいますよね…

さて、なんだかnunanunaに振り回された私達は、編み物的目的を色々忘れてしまったような気がするのですが、なんとか思い出してちなぽんさんの去年の作品、rowan37のmarthaを見せて頂きました。4ply cottonのステキな風合~編地が平らにならないとおっしゃっていたので、どんなものかと思っていたのですが、ええ、そんなことは別に気にするまでのことも無くステキに仕上がっておりました。私はビーズ入りバージョンで編もうと思っていますが、さて、どこにいれて行きましょうか…(順番的に…) 

私の方はrowan37のjenny半袖プルバージョンを着ていたのですが…寒かった…帰りは特に…天気の読みが甘かったです…

ちなぽんさんちの報告でjennyの評判が良かったようなので、気をよくしている私♪

デザインは確かsarah dallasなので、製図的には同デザイナー著のvintage knits中、beaded sweaterとなんら変わりない気もするのですが、あちらは4plyなので編んでみたいと思いつつ手付かず、こちらはDKなので本気になったらすぐに完成しました。ビーズは国産ならトーホー4mmの特大を使うと良いと思います。編んでいるときの写真は2005年7月のアーカイブから、完成図と着用写真は同9月からどうぞ~私は今年、カーディガンバージョンも編む予定です(gilet asymetriqueの色違い糸で…)

そして、なんだかもっとちなぽんさんの作品を見せていただきたかったはずなのですが、夕刻が迫ってきたので退散準備…ものすごくたくさんの量の電車と、欲張ってそのカタログ(マニアックだよ…)、用意していただいたとは知らなかった素敵過ぎる巾着3枚、更に雑誌のパターンもおねだりして、泥棒のような状態で失礼することに…私、札幌でもかなり色々なものを頂戴したはず(>_<)ほんとうにいつもお世話になりありがとうございます~

最寄り駅まで、悪天候の中お見送りまでしていただいちゃいました。。。

本当に何から何までお世話になりました☆

そして…前日の長距離移動と少ない睡眠時間で疲れていたと思われるnunanunaがあわれだし、雨もやまなくて激寒だし、まっすぐ家に帰りたかったのですが…あぁ、主人より、当初の予定通り、主人の元上司宅で開催されるホームパーティーに出席するよう指示あり。仕方なく向かいましたよ…もう18時過ぎちゃってるのに。しかしね、そのホームパーティーはどうやら16時からだったらしいのです。午前中に出かけてそれまで何をしていたかのか問いただすと、昼過ぎまでは元上司と何がしかの打ち合わせがあり、その後は喫茶店でコーヒー飲みながら読書ですって!!!なんと優雅なのでしょう…やはりnunanunaは主人に引き取ってもらうべきだったと後悔しました。そして家に帰れたのはようやくチャングムに間に合う時間だし、nunanunaは昼寝もしなかったのにチャングム見終わるまで寝ないし、充実度は満点でしたがかなり疲れた一日でありました…

 

そして、日曜日にはデカボタンの着用写真を撮影しました。詳しくは後日また… 

 

 

 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格好悪い袖…

2006-05-08 21:43:06 | 編物
phildarは、パーツ編みが終わって、後は袖付け、ボタン付け等を残すのみとなりました。オークションで処分品を入手したため、汚れが多く、今は洗って乾かしているところです。一部漂白剤をたらしてエマールつけ込みしたら、割と綺麗になりましたよ~

函館ドライブの友として、試しに袖2枚編みしてみようと思い持参しましたが、なんだか2枚同時編みはあんまり好みではありませんでした…なんだか片方を編み終えると裏返しちゃったりして、いつのまにか段数が各々違っちゃって。ドライブの友としてはまだましでしたが、おしゃべりしながらのニットアウトには全く向かず、家に帰ってきたら6段位違ってました…増目がからまない部分だったのでほどかないで済んだのは良かったのですが。それから、この糸がね、中途半端に余っちゃうのも嫌だったんです。別々に編めば、1枚目の残りのこのちょびっとを2枚目にも使って、こんな半端な長さx2が余る事にはならないのにって。だって、残るは前立てとかなのに、こういうところは出来れば糸継なしで行きたいじゃないですか…
 
そうそう。この作品は噂のdim.doubleがあるのです。袖ぐりと、襟ぐり。そして、段数ゲージが途中から微妙にあわなくなってきたので、段数を追加したところ、こーんな妙な袖になってしまいました…
Asym_man
おいおい、これではラグランだよ…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ついでに、あの方とのオフ会ですっかり忘れていましたが、函館の様子を少し…
桜を見に連れて行ってもらったはずなのに、こんな感じでした。
Hako_twr五稜郭公園の写真です。ここは桜の木が(道内にしては?)メチャクチャたくさんあって、超期待出来るお花見スポットだったと思うのですが…残念~3月末に意外に寒かったのが影響しちゃったのかなという感じです。今日あたりはすごくにぎわっているはず。後ろに写っているのは4月にオープンした新五稜郭タワーです。ここの向かいの函館ラーメン「あじさい」では、2階がラーメン屋になっていて、お店の前に桜の木があり、今日あたりだったらラーメン食べながら花見が出来て凄く良かっただろうな~と思います…

次に、函館のメインイベント
Haikara4月から10月まで走るレトロな路面電車、函館ハイカラ號です。あぁ~こんなものをメインイベントと呼んでいるあたり私もかなり電車おたくに片足突っ込んでる気がしますが、ええ、nunanunaは喜びましたよ。切符を車掌さんから買わないといけないので磁気カードを持っている地元の方々はスルーして次の電車に乗ったりするようです。リアルな揺れ。といっても函館で他の普通に走っている路面電車には乗らなかったので、揺れ具合の比較はできないのですが。

と、話が函館に脱線しましたが、そんなわけで今日は洗濯中なので連休の間ずっと忘れていたかぎ針スカートを編んでいました。
そして、悩ましいのは次に何を編むかです。一応ブリス先生のtie front boreloを編む予定なのですが、今週末から10日程帰省するので、その間、何を編むかなのです…pure silkは玉が崩れやすいので、持ち歩きに不便な感じなんですよね~10日分にはちょうどいい量の気がしますが。それか、かぎ針モチーフ物のほうがいいかなとか、ちなぽん様が「いいわよー」と言っていたmarthaをいきなり行ってみるとか(4plyなのでリストからあえて抜いていたのに…)うーん、もう少し悩んでみようっと…

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの方とご対面~

2006-05-05 23:17:45 | 編物
あの方、それは札幌にご実家のある、ちなぽん様でございます~
ちなぽん様は、このブログに継続的にコメントを下さった方第1号で、検索に引っかからないこっそりした一人日記だった物を陽の当たるところに引っ張りだして下さった恩人でございます~(おかげで私、随分真面目に更新するようになったでしょう…?)

どこで対面するか、色々検討を重ねた結果、江別のフリスカさん、幼児対策として公園、都心(うー道民は札幌駅&大通近辺を都心と呼ぶんですよ~ご存知でしたか??)の毛糸屋さんなんかが候補地に挙がり、1日では回りきれそうにないので2日間に渡ってお会いすることになりました。私は札幌に友人も少なく暇暇だったので良いのですが…短い滞在期間中に2日もつきあって下さったちなぽん様、どうもありがとうございます☆

そんな訳で1日目はイサムノグチで有名なモエレ沼公園→江別のフリスカさんコースでした。
Moereout我が家は総出、ちな家はあつくんと一緒で総勢5名で出動しました。男性チームにはシャボン玉や山登りで盛り上がっていただき、私はちな様と思う存分おしゃべりしちゃいました~(これは雰囲気を伝えるための写真です。この位の大きさならいいですよね、ちな様!)この真ん中より少し右のベージュの帽子を被っているのがわたくしでございます。

おしゃべりの内容ですか?ちなぽんさんは編み掛けの(頑張って完成させようとしていた)ミラノツィードアランカーディと、ブリス先生の指定糸で正式名称 jacket with ribbed collarを披露してくださりました。どちらもコットンがらみの素敵な作品でございます。アランの模様は穴あき付きでかわいいし、コットンカシミアは色も糸の風合いも素晴らしいです。
他にも、euroflaxの素敵なブルーグリーンのスワッチと、最近チェックになかなか行けないホビーラのクロッシュコットンポーチ等を見せていただき、誘惑光線浴び浴びでした。(実は紫外線も…)
私の方は、ちな様が激しく気になっていたhavenを着ていってアウトドアフィッシングに成功?一応ネタ作りに持って行った本もぱらぱらとめくっていただきました。

おしゃべり中には、ちな様はコットンカシミアを、私はphildarアシンメトリーを編み編みして。
(しかしね、2枚編みしている袖の段数、左右思いっきり違ってました。増目は終わっていたので大した事はないのですが、先ほど修正完了)

それから予約の時間になったので、江別のフリスカさんへ移動(nunanunaはまだまだ公園に居たかったようですが…)
Friskyrnこちらでは…気にはなるものの、手紬糸などという贅沢品は買える訳が無いだろう、とたかをくくっていて、「このリネン1コーン、つれて帰ればいいか~」と途中までは考えていたのですが…お店の中を徘徊中に(といっても小さな小屋なのですが…)、むむ、こんなところで毛糸版一期一会の精神がむくむくと目覚め(ビーズさん相手の時は一期一会の精神で絶対に買ってしまうのですが)、うっかり手紬の緑のメリノさんと、藍染めのモヘアを買ってしまいました…メリノさんはマフラー系の小物に、藍染めはこれ全部でも150g程しかないのですがミリ単位の針を使ってベストまで持って行けないかな~と今から妄想中です…

そんな事で、1日目が終了。なのですが…
Chinayrn私ってば、こんなに毛糸さん頂いちゃいました。あ、かせの水色は頂いた段染め糸に合わせてキャミまで持って行けないかなと在庫から半端なのを引っ張りだしてきたのですが…右の可愛らしいのはマザーアースさんで扱っている桜の色々な部分を使って染めた毛糸だそうです。麻布での会合の時にまで私の事を思いやって下さったちな様には本当に感激しました(もちろん糸もかわいいんですが…)あぁ、でも私は一体このお返しをどのようにしたらよいのでしょうか…
 
 
 
続いて2日目でございます(長い?)私の行きつけの毛糸屋さん2件へ。
 
1件目、札幌唯一の総合手芸店でありますが、いつもはnunanunaと2人なので、ポーム様やバンブー等を心の中でぶつぶつ言いながら物色するだけなのです。今日はちな様と一緒なので、この糸が欲しいとか、この糸が好みだとか、この値段は無いだろうとか、好き放題お話しちゃたりして、楽しく盛り上がりました。
続いて2件目、パピー&ローワン取り扱い店なのですが、廃版廃色セールで常にきっぷよくお買い上げし、かつうるさい幼児連れの私は、店員さんにマークされているのです…先日も大人買いしたので私は特に見る物は無かったのですが、ちな様に東京で買えないマガジンやセール糸をお薦めして、ちゃっかりお買い上げスタンプを頂いちゃいました☆

それからランチ(札幌に住んでから専業主婦かつすぐに子持ちになったので、気の利いた店は知らないのです~ごめんなさい、ちな様)中に、待ち合わせ時から激しく気になっていたスプリングコートの中のdeliをたっぷり見せていただく事が出来ました。パターンブックの写真よりも、少しボリュームがある感じで、暖かそう…デザインもね、裾と袖のフレア具合が絶妙で素敵なんですよ~私は多分指定糸では編めませんが、来シーズンに出来れば追っかけ編みたいな、と思っています。
 
それでも物足りない2人は、スバック(nunanuna語。正確にはスターバックスコーヒー)に移動して勝手にニットカフェしながらまた編み物談義で盛り上がりました~内容ですか?そうだな~編み物以外の普通の会話でも盛り上がりましたし、皆様ブロガー様達の素敵な作品の話題でも盛り上がりましたよ。。。
 
それから昨日、私たちの写真を撮り忘れてしまったので、ちょっと撮影しようよと大通公園へ。といっても今日は保父兼カメラマン兼運転手は同行していないので、お互いを撮ってお互いのブログにアップしようという運びにあいなりました。
今日のちなぽんさんは、こんな感じ。
China505なかなか良いでしょう?この麻デニムのスカートももちろんお手製だそうで。とっても素敵でしたよ~
私の写真はちなぽんさんのお部屋でご確認願います。
 
 
 
 
 
 
 
という事で、2日にわたるちなぽん様との対面は無事終了しました。本当にどうもありがとうございます~
実は去年、六本木のニットアウトにお誘い頂いたのに、行けなかったので、あぁ貴重な機会を逃したな~とずっと気になっていたのです…
そして…私はきっと近々またちな様にはお世話になる事でしょう…


Comments (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷち更新

2006-04-29 23:13:44 | 編物
さて、今日から連休。今年は我が家は9連休です。
明日から2泊、函館に行ってきます。
札幌在住5年目にして、生まれて初めて行く函館。どうなんでしょうか…

そして、連休後半は、ほとんど家でぼーっとしていますが、編物ミーティングの予定も。

あみかけ報告は、それほど進んでいないのですが、phildar物が袖を飛ばして前立てを編んでいる途中で、袖を函館までのドライブの友として連れて行くつもり。2枚同時編みやってみようかな。スカートの方は、丈で2/3位行ってるかどうかて所…しかし、はき口のリブ(かぎ針だけど)が結構時間かかりそうなんですよね。

それから、mary様が編んでいる、世界の編物2005夏号の藤編みのノースリーブ、昨年私も編んだのですが、着用写真が無かったので、一応撮影してみました。だってー、なんか完成写真のっぺりしてるし。7月8日の記事に追記してあるので、興味の有る方は7月のアーカイブからどうぞ。リンクを貼る勇気はありません。

バタフライの着用写真もついでに撮ろうかと思いましたが、やっぱりストラップが伸び伸びなので、編み直してから撮ろうと思います(無謀な女…でもー、目指すは海外ブログのおばちゃんなので、捨て身で行きますよ~)



Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今編んでいる物

2006-04-26 22:38:03 | 編物
最近、「いつのまにか出来ている」と言われる事が多いので、途中の物をあげておく事にしました。

Asym1phildar425-3 gilet asymetrique です。やっとphildar物に着手しました。とりあえずメリヤス物からのデビューて事で。しかしポケットや前立てに「フランス式付け方」が出てきます。これで基本を押さえるぞ。
糸は、オークションで昨年まとめて買ったmade in franceのものを使っています。コットン100%で、パターンに合わせるために糸の指定ゲージより緩めにしてしまっていますが、なかなかやわらかくて素朴な良い風合いです。ボタンは冬のセールで38mmの物を購入済み。
一応来るべきpure silkの為に、綺麗にメリヤスを編む練習をしているつもりが、この程度…これでもアイロンかけないでみせられる分まだ前作よりマシです。進捗状況は、後身頃完、これは右前身頃で、袖ぐりの減目をしているところです。

Prosk1平行して、IKcrochet2004よりvive la provence skirtを編んでいます。12月にmaki スカーフを編んでイギリス英語かぎ針デビューを果たした私ですが、今回この作品で米語かぎ針デビューすることに致しました~作り目からいきなり日本のやり方と違ったりして、とても新鮮。8号カギでさくさく進んで、なかなか楽しいです。
糸は、こちらもオークションで買った工業用です。色が「黒紫」ってことで「なんだそりゃ?」と思ったのですが、夏糸で1本で編めるものはなかなか出品されないので、取りあえず買っておきました。中細より太い感じのを今回は2本取りで使っていますが、この色、ボトムスにはなかなかいいんじゃないの?とかなりツボに入っています。

このスカートが進むのが楽しいのですが、2本取りが緩まないようにきつめに?編むと手が疲れるので、棒針物と交互に編んでいる感じです。


Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

analise経過

2006-04-24 08:59:04 | 編物
61071615861646135
 
 
 
 
 
 
私としては色々編んでみたい(「編みたい」とちょっと違う)ROWAN38からの初作品です。左の写真ですが、この襟元のプリーツと広い襟あき、ラグランと気になる要素満載です。指定はウールコットンですが、手持ちbabycashmerinoで編む事にしました。

デザインは気に入っていたのですが、編み方を読んでみると、襟ぐりの始末が、裏メリヤス編みを別に編んでダブルで綴じつけることになっていました。更に、プリーツについては例によって「as in photograph」としかありません。ただでさえ襟ぐりが伏せ目+綴じ代x2で分厚いのに、更にタックを取った部分は何重になっちゃうのよ、ということで、やりかたを変える事にしました。

ついでに、2月にはまった輪編みメリヤス表編みトランス状態の心地よさが忘れられず、全体に輪編みで編めるか検討しました。というと大げさですが、先にパターンを解読すると、袖と身頃のラグラン段数が同じだったので、続けて編んで問題なかったのです。

更に、この糸の在庫7玉、パターン使用量が8玉だったので、袖は後から編む事にしました。というのも、元のパターンの袖の長さが袖下53cmと長いので、まぁ10cmは短くするかな、そしたら7玉で行けるかな、というよみがあったからなんですが。とにかく私にとって、糸が足りなくて完成させられないということは有ってはならない事なので…

そんな感じで本体を輪編み、途中袖分の目を足して、襟ぐり以降は往復編みしました。
問題の襟は、
Analy_1_1別糸で休み目にしました。写真のように前後身頃のラグランのラインを合わせて、プリーツの量を決めました。
それから、襟ぐりは拾い目をして編む事にしました。プリーツのところは、畳んで重なった目を2目一度ないし3目一度しながら拾いました。

Analy_2拾い終わってこんな感じ。拾った綴じ代?をダブルになる襟でくるんでしまいたかったので、裏を見ながら拾うような感じで拾い目しました(実際は襟周りに裏編みしながら拾った感じなのですが)
 
 
それから、表を見ながら表メリヤス編みで編んで行き、最後に、襟の拾い目でできた綴じ代ないし裏目の足下に、裏側から目を引き込んで、引き抜き止めにしました。

Anafin4裏返して撮影するとこんな感じ。なかなかすっきり仕上がったと思うのですが。(パターンのままだとどうなるんでしょうね…)

ただ、最後の引き抜き止め以外には襟が広がるのを止める要素が無いため、襟はしっかり編んだ方が良いと思います。(休み目を伏せ目にすればよりしっかりするのかもしれないのですが、それでプリーツがゴロゴロするのも嫌だったし…)

既に完成しているのですが、写真も文章も多いのでとりあえずこの辺で…

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちました?

2006-04-23 01:06:51 | 編物
昨日も風は強いし寒かったのですが、公園に行って写真を撮りました。

Hav_w_fHav_w_sアウターですからね…思い切って全身全角度撮影行ってみましたよ…ということで作品以外についてはあまり気になさらないで下さい~
 
 
 
 
 
 
 
 
Hav_w_b
後ろはこんな感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
着た感じは、
重さ…900g超あるのですが、着ている分にはあまり重さは感じません。ビチッとフィットしてるせいか、袖ぐりが深くてショルダーポイント(って言います?)が高いせいか、よくわかりませんが。
暖かさ…洗って目が詰まっているので、思ったよりは風を遮るし暖かいです。
着心地…picotで知ってましたが意外に柔らかくしなやかな編み地。大好きです。
デザイン…大好きなこの縄編みがたっぷり入って、すっきりしたシルエット。優秀ですよね。ベルトも私には役に立っています(寒い時に、はだけるのを止めるために使う)

ということで、幅が狭いのを修正しようかと思っていましたが、面倒だし余計に悪くなるといけないのでやめました。着ているうちに、前立ての裏に隠しでボタンを付けて閉まるようにするか、キルトピン系で留めるので十分かなという気がしてきました。サイドのベルトループを悪あがきでつけていないのですが、そろそろつけようと思います。
 
追伸;
「HAVEN完成」の記事に、編み上がり寸法と仕上がり寸法について、追記しましたので興味が有る方はご覧下さい。

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dry hard

2006-04-07 22:39:46 | 編物
Havenaw2
やっと乾きました…
 
しかしね、ここに来るまで、合計3回洗いました。
 
 
 
 
 
結論から言いますね。
長い物は、乾燥機で乾かさないと縮みません。
ball bandには、tumble dryと書いてあります。この注意書きを守れば洗濯は1回で済みます。(多分ね)
 
で。この結論に到達するまでの紆余曲折なんですけどね…
Havenaw1これが、下の記事で1回目の洗濯をした後、乾かした写真です。色落ちは、わりと良い感じだったのですが、縮みがね、うーん、全然縮んでいなかったんです。5%位かしら。もう全然駄目。晴れた日に干してないのと、真面目な平干しでなかったのが原因だろうと漠然と思いました。そして困ったな~と頭をかかえつつもう一度例のcoreレポートを読み直して、「洗った後に、アイロンをかけた後、乾かす」に着目。アイロンをかけて、真面目に平干ししたら、いくらかましになる?と考え、試してみる事に。そして、これで駄目だったら乾燥機なんだな、と思いました。
2回目の洗濯は水洗いで行い、脱水後アイロンをかけて乾かしました。確かに1回目の乾燥よりは縮みましたが、
ゲージで言うと、元々28段/10cmだったのが30段/10cmに縮んだ位だったのです。ball bandには洗濯乾燥後のゲージ=32段/10cmと書いてあるんです。これがねーhavenのパターンでなければこの程度でも実は許されるのかも知れないのですが、この2段の差が70センチ分累積するとね…やっぱり全然駄目です。
結局3回目の洗濯をし、乾燥機でぐっちゃぐちゃになるのを恐れてまたアイロンをかけてから行きましたよ。コインランドリーに。綿・厚物の高温コースで、20分は足りないと思ったので40分200円で。メジャー持参で乾燥機から出した袖を測ると、袖はいいです。非常にいい。しかし、身頃はやっぱり長めでした。結局、襟を編むために肩をはいであるのでとても長い部品になっています。なので、乾燥機で回しているあいだに引っ張られて伸び気味になるんでしょうね。
そして、持ち帰り横に引っ張ってアイロンをかけた写真が上の物です。この全員集合写真しか撮っていないので、どれぐらい縮んだのかよくわからないかなとは思うのですが、比率的に縦長度がましになったでしょう??
あとは、やはり袖ぐりが伸び伸びな感じなんですよね。身頃のゲージを測るとオッケーなのに、袖ぐりは寸法的に変わっていない。結構袖付けが大変です。

去年picotを編んだ時には、縮み具合をそれ程気にしなくても問題有りませんでした。測った覚えもありません。多分手持ちの服と合わせて、「あ、これぐらいの袖ぐりならいけるでしょ」と何も考えずにはいでしまったんだと思います。今考えると、最初の縮みは少な目で、本来着ている内に伸びて袖ぐりがだらしなくなるところを、縮みが徐々に進行してピチッと着られていたのかも知れません。そう、コットンなのに伸び伸びになってこないな、と実は思っていたのです。

denim peopleの中で、一番着丈が長いのがhavenでしょうから、一番困った事になりましたが、他のパターンだったらそうでもないのか、どこかのタイミングでR&Jさんに質問してみようと思います。

(て事で、もうすぐ完成なのですが、週末は用事があるのでもう少しかかっちゃうかもT-T)

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

before & after washing my haven

2006-04-04 00:47:00 | 編物
あの記事、下げます。(コメントは待ってますのでチェックされた方はよろしくお願いします~)

Haven_bwさて、やっとhavenの全てのパーツを編み終えました。こうしてみると、壮観です。袖とか、思いっきり丸まってますけど(身頃のしつけも外しかけましたが、写真を撮るのに丸まるのを思い出し、撮ってから外しました)糸始末は出来る物は全て終えてあり、綴じ糸に使う分だけぺろっと出ている状態です。パターンでは19玉使用とのことでしたが、19玉目は10gも使ってない感じです。
ローワンさんのcoreレポートでは、袖付けなども行ってから洗っているようですが、私はball bandとdenim peopleに、そして denim people knit-along の tips に忠実に作業を進めます。(picotの時もそうした)この写真に写っているパーツの他に、綴じ糸を一緒に洗います。
 
Haven_blこれは、ベルト通しです。ベルト通しに、縫い付け用の余裕分を、掛け目&伏せ目する時にぺろっと残しています。で、洗うとこういう糸の縒りがほどけてごっちゃごちゃに絡まるので、端部を結んであります。結び目、わかりますか??
 
それで、いざ洗うわけです。前述のcoreレポートでは手洗いをしているようなんですが、私はオリジナルに忠実に、洗濯機で洗います。と言っても、ウチの洗濯機は、お湯をくめる仕組みになっていないし、乾燥機も使えませんけど…ということで、お湯を汲むのは、お風呂の蛇口に長ーいホースをくっつけて汲みますし、給湯機も75℃までしか設定出来ないのです。ホースから洗濯機に汲むまでいくらかの熱損失があるでしょうが、その辺は、仕方がないですよね。

ここまで、picotの時と何ら変わらない(いや、picotの時はホースを使わず洗面台から洗面器で汲んだ気もします)のですが、そのあとどうしたのか全然思い出せません…私、若年性アルツハイマーだったらどうしましょう…何分洗ったらいいのかがわからない。多分好みで良いのでしょうが。そこで検索モードに入ったのですが、またしても検索下手な私はなにも情報を発見できませんでした。
ということで、とりあえずお湯で10分洗って、その後一度脱水して、一応すすぎを2-3分、脱水して干す事に勝手に決めました。

以下、洗濯途中の写真です(多少見苦しいですがお許しを…)
 
Denim_w1お湯を汲んだ洗濯機に入れたところです。ネットには、絡まりそうなベルト通しをまとめて入れてあります。更に、綴じ糸は(写真で見えないですが)写っているネットを通り抜ける(過去の経験)為、目の細かいネットに入れました。
 
 
Denim_w2次、洗濯機を回し始めて1分以内に撮りました。湯気たちまくり(お湯を汲む時も湯気がたくさん上がってきて低温やけど?するかと思いました…)でよく見えないと思うのですが既に色落ちしてます。洗剤は入れていません。
 
 
 
Denim_w3
 10分洗い終わったところです。水が染まっています。どのぐらいかというと、
 
 
 
 
 
 
Denim_w4洗面台に少し色落ちした水を汲んで撮ってみました。湯気のせいでフラッシュ撮影は不可(なので色が変ですけど)あれ?こんなもんだったっけ…でも、picotの時、グレーのTシャツがちらっと青く染まらないかな、と思って一緒に洗ってみたのですが見事に染まりませんでした。その程度です。白だったら多少染まるのかも知れませんが…
 
 
 
Denim_w5一度脱水して取り出し、再びお湯を汲んで2-3分すすいだところです。今度は色落ち、そうでもないでしょう?




で、この辺で思い出してきました。多分picotの時は、洗濯機で洗うとお湯がもったいないので、すすぎは洗面台でしたんです。でも、お湯、あっついよ。ゴム手袋をして限界の温度ですすいだ気がします。なぜそこまでするかって?そうよね…別に洗ってる時に縮む訳じゃないですよね。乾く時に縮むんですよね。だからすすぐのは水でもいいのかもしれませんが、その時は初めてでよくわからなかったし、今回は忘れてて思い出せないし…(なので真面目に記録しておくよ、ここに…)
 
 
Denim_w6
 すすぎ後の水の色は、こんな感じ。で、脱水して干しました。

 
 
 
 
  
そのcoreレポートで、脱水後に形をととのえましょう、とあります。身幅が狭いのが気になっていたので横に引っ張って伸ばし、角部がきちんと90度になるように整えました。しかし、こんなでっかい物を平らに干す場所があまりないので、洗濯篭の上に載せて端部はぺろーんと下がった状態ですわ。それから、ベルト通し達は案の定ネットの中でおまつり(釣り用語でしょうか?)してましたが、なんとかほどいて干しました。

と言う事でお湯を汲むのに時間がかかるし、形を整えるのも物が大きいのでなんだかんだ1時間近くかかったような…そしてボロマンションは洗面所が湯気だらけになってしまうし、疲れました…本当は晴れた日に洗いたかったのですが、それほど天気が良いという見通しもなかったので洗ってしまいましたわよ。

あぁ、ちゃんと縮んでくれますように。(色落ちは、いー感じでした♪)

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

carolina 着こなし編

2006-04-03 08:04:21 | 編物
やはり外で写真を撮りたかったので、土曜日に着て近所ランチに行ってみました。
 
Caro_w6Caro_w7







 
 
天気は良くても、まだ風が冷たいので長時間外にいるのは無理です。

で、上のはとりあえず今着ている物の上に合わせただけなので、他にどんな感じで着たらいいか色々試してみました。


Caro_w1最近買ったspick&spanのブラウスと合わせてみました。ふわっとした感じでいいかなーと思いましたがどうでしょう
?でもこれでは寒いので、うーん、GW明けたらこれでもいいか?しかしアームォーマーは必要かも?(ないし紫外線よけ手袋)
 
 
 
  
 
 

Caro_w2次に、プチバトーのキャミと合わせてみました。この方がウエスト周りは着やせ出来る感じ?しかしこれも札幌だと真夏の夕方とか??日本では夏にモヘア着ないですよね…(ローワンマガジンではキャミとか半袖セーターとか着てるの有りますけど)札幌はある意味ヨーロッパに近い気候なので、勇気が有れば挑戦してみます。
 
  
 
 

Caro_w3Caro_w4Caro_w5
 
最後に襟元でブローチ留めしてみました。意外と私はこちらがツボだったのですがどうでしょう??この状態でnunanunaにぎゅーっと引っ張られたらピンの所から破けそうといえばそうなので気を付けないといけないのですが…これなら今の時期からも着られそうです。
 
 
いかがでした??carolinaのイメージが広がりません??これで真剣に編もうと思う方が増えてくれるといいなあ~なんて思っています(編み途中でさんざん愚痴った罪ほろぼしのつもり)

Comments (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッキングって…

2006-04-02 22:27:44 | 編物
Carowashしつこく、洗った後にも撮影してみました。ちょっとこの大きさの写真では区別がつかないっぽいんですが…
完成写真では、特に袖なんかはぴーんと引っ張ってアイロンをかけていたし、それに元々工業用コーン巻きの糸でギッチギチに引っ張って巻いた状態で保管されていた糸だったため、割とパリッとした仕上がりだったのです。
それを早速洗って、wakana様のとこのtrellisちゃんのブロッキングのお話を思い出し、軽く脱水(タオルで水気を取るのが面倒なので私は割とネットに入れて回してしまいます)して、物干し?でハンモック状にしたタオルの上に広げ、フリル部分の角に当たるところを陶芸の手びねりの如く1個ずつ伸ばし、乾かしてそのまんまにしたのがこちらの写真です。

ブロッキングとは、本来、型紙通りに広げてピンを打ちスチームを当てて整えるて事なんですよね??モヘアの場合、レース模様の場合どうするんだかよくわからないので、ご存じの方いらっしゃったら教えてくださいませ。ROWANのBBSには、モヘアにはアイロンは極力当てないと書いてあるし、でもkarisのようなギザギザデザインだときちんと伸ばしてスチームを当てないと角が出ないですよね??

てことでcarolinaの洗い後はふわっとやわらかくなりました。今回はこの「手で形を整えて乾かす」で満足したので、これでもいいか~と思っています。

一応、洗う前と後の感じがわからないかな~と、過去の写真を引っ張り出してきました。

Caroupbw
 
 
 これが洗う前で


Caroupaw 
 
 
 これが洗った後です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それから、編もうと思っている?皆様が気になるであろうはぎ目はこんな感じになりました。
Carohagi
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大体、襟状?に折り返すと見えなくなってしまうのでそれ程は気にならないのですが…
私は何も考えずに「レースの作り目」で編み始めてしまったのですが、「ishi様のkaris考」(あってます?)をもとに、「あとからほどく作り目」で編み始めた方がより気にならなかったかも知れません。

着用写真も撮影ずみなのですが、今日は寝てくれない人が居るので、また今度にしますぅ~


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編みかけ進捗状況

2006-03-26 18:40:16 | 編物
さて、確か前回の更新は今日の早朝だったような気がしますが、写真を撮ってしまうと何だか落ち着かないのでまた更新しちゃいましょう…

Caro0326まずはcarolina。だいぶ進んだでしょう?しかし、相変わらずのろい歩みです。未だに模様を間違えたりもします。しかしなんとか今月中に仕上げたい~
 
 
 
 
Haven_3次、編めば編むほど危険な見た目のhavenです。前身頃を編み終わったので脇をしつけして試着しましたが、ただ単に長すぎて、重みで伸びて、なーんの参考にもなりません。袖ぐりが丸まっているのがまたかっこわるさを増強していますが、袖を付ければ重みで広がっていー感じになってくれる事を、切実に「願って」います。
 
 
 
 
Haven_4襟、あんまりにも長かった(寸法、編む時間とも)ので、思わず拡大写真撮っちゃいます。襟だけで70gも糸使っちゃいましたよ。長かった…しかし、carolinaを編んでいるせいか、最後の伏せ目が楽に感じました。伏せ目、いつも結構時間かかってます(最近ゴム編み止めとも随分縁遠いけど…)あ、carolinaは、模様の途中に伏せ目があって穴がでっかくなるようになってるんですよ。
 
haven残すは袖2枚とベルト(これも憂鬱~)ベルト通しなどであと8玉ぐらいでしょうか…4月の1桁台辺りで仕上げたかったのですがどうかな~一応なんとか浮気心を留めてはいるのですが(疲れたら、春物の妄想をしている)




Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006春夏に編みたい物

2006-03-26 00:52:54 | 編物
carolinaもhavenも歩みがのろく、せっかちな私はだいぶストレスを感じておりましたが、下の記事のphildarが到着したのでだいぶ癒されました。やっぱり私は買い物依存症なんだわ…

そして、いよいよパターンも揃ったところで、この春夏に編みたい物をリストアップしてみる事にしました。
(でもね、ボロblogなので画像はつけません…興味がありましたら検索して下さいませ~)
そう、覚え書きですよ。自分用の。

・JB25…DORA→指定糸!昨年用意済み
・JM09…SPICE→JAEGER PURE COTTONを昨年用意済み
・ROWAN37…JENNY/CARDIGAN→代替糸
・ROWAN39…CRINKLE→COTTON GRACE 747用意済み
・PHILDAR425…3 / GILET ASYMETRIQUE→代替糸
・PHILDAR431…13 / CACHE-COEUR→代替糸
・PHILDAR443…6 / BOREROS→代替糸
・PHILDAR443…26 / PULL KIMONO→代替糸
・REBECCA25…34 / JACKET WITH FRILLED BAND→代替糸
・PURE SILK…TIE FRONT BORELO→指定糸 05用意済み
・IK SUMMER 2005…SUMMER SUNDRESS→在庫PUPPY NOBLE COTTONで編めないかしら…

あらら…ここまででもう10点超えちゃってますね。他にも使いたい糸&編みたいパターンは色々あるのに困ります…更にパターンと糸との照合作業を続け、編みの進行状況により再考せねばなりませーん。それに4ply物も何か編みたいけれど、あえて抜いてあるし…(だって、編むのに時間かかるんだもーん!!)しかし、上のイエガー2点は去年からの持ち越し分なので絶対に今年は編まないといけません。

それから、まだ札幌は夕方寒いので、毛糸の物も本当は編みたいんです。baby cashemerinox2他数点諦められないのがありますが、まぁ編んでも2点ぐらいだろうな…月末の気温で考えようと思っています。

て事で、次回は編み中の進行状況写真をアップしますね(今日は、さ、撮るか、と思ったらすでに部屋が薄暗かった…きりも悪かったし)

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんどいです…

2006-03-19 15:23:30 | 編物
あまりにも進みが遅いので、ホントに苦しくなって参りました。
大体ね、1月も2月も一生懸命投稿数を増やしてきたのに、今月はあまりにも進まなくてネタがなーんもないじゃないの!!
とりあえず、愚痴って先に向こうと思います。

carolinaなんですけどね、あのフリル、やっぱり時間がかかるよな~と思って時間を測ってみると、1山20分強かかっています。しかもね、他の事に一切目をくれない場合の時間。お茶を飲むともっとかかる。それに、連続して編み続けないと?/8段目なのかを勘違いして編み戻ったりするでしょ?そうするとね、簡単に30分かかってしまいます~
結構しんどい~だってお茶も飲まずに誰の相手もせずに1時間編み続けて3山ですよ…とほほ。。。
あのR&Jのサンプル編んだ方はどんなスピードで編んだのか、今私が最も関心がある事項かもしれませーん。
carolina、一番人気とか書いてあったけど、他に編んでる人居るのかしら…あとで探してみなくちゃ(でも私、ひどく検索が下手なようなんで、どなたか見つけられたら教えてください…)
とにかく、今やっと20山ぐらい進んだかしら。とにかく、休むとまたあの細モヘアがより一層編みづらく感じるので、進まないなりに継続していかないと先が見えてきません~1山進んでは、「全部で88山だから、あとXX山」とか、「30山で10時間、60山で20時間、私のは88山だから、全部で30時間編み続ければ完成するはず」とか、あほな単純計算をして余計にやる気がそがれたりしています…
確かにkarisの時もしんどかったですが、それ以上に楽しく編めた気がするんですよね。carolinaの苦しさに比べたらkarisへでも無いかも…て、そこまで言うのもどうかと思うんですが。やっぱりkarisと比べて山の幅が倍ぐらいあるからそう感じるんでしょうか。。。あ、karisはWSで休めるからかな…carolinaは、あの(yfwd)twiceのWSでそこに表編み、裏編みを編むのがちょっと面倒と言えば面倒なんです。しかも、butterflyと比べるとその回数が多すぎるんだよ…

その点デニムは、デニムはいいです。モノがでかいので比率としてはそれ程進まなくても、頑張れば1日1玉編めます。(もちろんそんなに編めない日もありますが…)

あーとりあえず愚痴ってすっきりしました。これでcarolina人気が落ちたらどうしましょう…

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅々として

2006-03-16 15:04:29 | 編物
時間のかかる物を同時進行しているせいか、全く、いや、一生懸命進めているのになかなか成果があらわれません。でもどちらもきりのいいところまで来たので更新しておきます。

Caroli_5_1








いよいよcarolinaは周りのフリルボーダーまで到達しました。袖と本体を合体したのですが、手順はパターンを無視して、
1.袖を平らなまま、平らな本体にはぐ
2.本体を2つ折りにし、脇に当たる部分をはぐ
3.袖下をはぐ
の順番にしました。この方が肩の中心(てわけでもないんですが山折りになる部分)とか、合わせ易いし、平らな方がはぐのも楽でしょう??
それから、1と2のはぎは、かぎ針で引き抜きはぎにしちゃってます。モヘアの糸で、返し縫いやすくいとじなんてやってられません。糸を引っ張っている間に弱ってしまうし。絡まるし。実は最近他の完成品でも、糸が細い物とか引き揃えで編んで細いとじ糸が確保できる物については、脇だろうが袖ぐりだろうがみんな引き抜きはぎにしてしまっています。あの、とじ糸を引っ張る時間がもったいないのと、とじ糸が足りなくなるのがイヤなのと、(特に袖付けや襟を後から付ける時なんかに)やり直しが鎖編み的にほどけるので簡単なのが理由です。既製品なんてどうせみんなミシンで縫ってあるわけだし。そのかわり全て半目内側で行ってとじしろを薄くしています。
話を戻して、3部分だけは真面目にメリヤスはぎにしています。が、穴が多いパターンなので、編み始めのどの目に編み終わりのどの目をくっつけるか少々悩みました。(編んだ方にしかわからないであろうコメント…)

そんなことでぐるっとボーダーにやっと入りましたが、なんだかkarisのhem borderより編みづらいのは何故?きっと編む方向が反対だからでしょう。確かkarisはWSの最後の目を本体とk2togするんでしたが、今回はRSの最初の目を本体とk2togしていくので、編み進む方向が反対になるのです(karisの記憶が怪しいですが…)それから、karisの時は本体の目を残すのに使った編み棒をそのままボーダーを編むのに使ったような気がしますが、今回は針の太さが違うのでそれが出来ません。これが意外とめんどくさい原因かも…

で、このフリルは88山(パターン通りだと80山)延々と続きます。しかし、フリルを早く編めるインチキ裏技を思いついたので、袖よりはスピードアップ出来るはずです(足した模様も少し減らしたし)


Haven_2次、havenです。後ろ身頃が終わりました。見ての通り、端が丸まっているせいもありますが、見事なスルメっぷり。そして、縮み代が入っているため、本来の着丈70cmのところ、85cm位の編み丈になっております。そして、やばーい感じの細さです。サイズが微妙だったのですが、コットンだし伸びがちになりそうな気がしたので、XSを選択した結果でもあるのですが。でもまぁインナーにセーターを着る事は無いと思うので、このまま行こうと思います。後ろ身頃だけで5.5玉も使っちゃって、全くpicotだったらもう編み上がってるよ、プンプンです。残りあと14玉、今日は16日、やっぱり今月中は無理かしら…

とにかく、どちらも歩みがのろい、いや、一生懸命編んでも総目数が多すぎるため、目に見えて進歩しないのが悲しくなって参りました。そして、あみGで流行っているtemptingも気になるし(丁度良い量のcashmerino aranが余ってるせいなんですが) デビーブリスmerino dk黄緑で編もうと思っていたsalinaも「春色なのよぉー」(秋に回して良いプロジェクトではない)とおいでおいでをしていてとても困っています。


Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする