塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

マラドーナが認めた意外なスパイク

2020-02-04 01:26:07 | 日記
 今専門サイト「キングギア」を閲覧しますと、過去ボカ・フニオルスに在籍経験を持つ亘崇詞氏のインタビューが読めました。

 興味深い事例が幾つかありまして

 1・選手が成長し、その実力が認知され上のカテゴリーに行くと、所持品が少なくなる
 2・当時のボカはアディダスが契約先なので、お古のスパイクが支給された
 3・マラドーナは晩年、トッパーやミズノも愛用した

 などがその代表例です。

 「1」に関して言いますと、氏は当初は皆ドラムバッグを用意して選手自身が備品を詰め込んで管理、運搬をしなくてはいけませんが、実力がつけばスタッフが運搬するというのです。

 日本でもそうですが、丁稚奉公から始めることは、サッカーでも労働でも変化は無いのですね。

 「2」は新シーズンよりナイキに代わってアディダスが新スポンサーになりましたから、オールド・ファンからすれば

 「待っていました!!」

 という心境なのでしょう。

 ファン・リケルメやマルティン・パレルモ、カロルス・テヴェスと、2000年代のボカを引っ張った選手たちは、ナイキ製ジャージの下で躍動しました。

 今後その伝統はアディダスに引き継がれます。

 「3」に関して言えば、マラドーナがモレリアを履いたことは知っていましたが、さすがにトッパーは意外でした。

 と言いますのも、アルゼンチンサッカーの代名詞である彼が、用具と言えども自分の一番の相方であるスパイクの銘柄を、最大の宿敵であるブラジル生まれのブランドを選択する。

 というのは、どこか考えにくかったのです。

 ただ、往時のトッパーはセレソンのテクニカル・スポンサーですし、今でもトッパー製のセレソン・ジャージは最高という方もいます。

 それだけかつての本革スパイクは、素晴らしい出来栄えだったに違いありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱が収まらない中国では

2020-02-04 01:03:40 | 日記
 チャンピオンズ・リーグはおろか、チャイナ・スーパーリーグの開催さえ困難になりつつあるのが、現状の中国ではないでしょうか。

 サッカーでは代表の強化試合が減少傾向にありますが、輪をかけて中国代表と戦うために挙手する代表は、今は考えにくいと感じます。

 習近平国家主席がサッカーを旗印にし、より中国という国家を世界規模で認知してもらう意図が有ったと感じますが、現状はコロナ・ウイルスの鎮静化になってしまいました。

 よく中国の方が日本で多くの医薬品、日用品を買い求める背景には、僕たちとは大きく異なる環境があるためでしょうね。

 1・一人っ子政策を強いても、世界屈指の人口を誇るために、日用品、食料品が数多く必要となる
 2・国土そのものが巨大であるため、北京や上海、青島などの大都市と農村など、生活習慣に大きな隔たりがある

 特にモンゴル国境に近い瀋陽は、今の時期は常に零下で過ごすといいますから、その寒さは想像を絶します。

 一方でベトナム国境に近い広州は、温暖な気候で非常に暮らしやすいと聞きます。

 ですから、僕たちはその多くが

 「また中国の人間が買いだめをしている」
 「中国人はマナーがなっていない」

 と感じがちですが、中国の方の価値観は相当、生活する地域で異なるに違いありません。

 チャンピオンズ・リーグ、代表戦、国内リーグも不透明だと思いますが、僕たちがサッカー情報を楽しめるのは、それだけ価値があると感じた次第です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする