メディアは選手や指揮官、球団幹部に対して
「ファンに対する説明責任がある」
と迫ります。
確かに先日起きたグルージャ盛岡の不祥事のように、メディアが伝えることで明るみになること、膿を出して健全な母体に戻す必要はあると思います。
一方でメディアは、選手がファンの質問に答えようとする姿勢は全くありません。
「エアー・インタビューは本当にあるのか、あるならどうして編集部員、編集長は左遷、給料減額、解雇にならないのか?」
「今も昔も、選手は憶測記事、土足で私生活を探るメディアに怒り心頭なのに、その態度を改めないのか」
メディアはこれらの質問に答える責任があります。
洋の東西問わず、新聞社も雑誌社もインターネットも答える素振りすらありませんが。
少し古い資料で恐縮ですが、2002年のワールドカップを目前に、アルゼンチン代表ヴェロンのインタビューが、ワールドサッカー・ダイジェスト2001年11月15日号に掲載されています。
彼はこのインタビューの中で、
「(中略)アルゼンチンのメディアの中には、選手のプライベートな部分にまで介入してくる者もいる。そのうえ彼らは、事実以外のことまででっちあげて、大げさに報道するんだ」
と語っています。
でもインタビュアーは、彼の意見に対してメディア全体を代表して謝罪することはなく、
「では今回、突然インタビューや取材を受け入れるようになったのはなぜ?」
と問いかけます。
これもエアー・インタビューでないことを祈りますが、どの世界でも敬意を持つことは大切ですよね。
「ファンに対する説明責任がある」
と迫ります。
確かに先日起きたグルージャ盛岡の不祥事のように、メディアが伝えることで明るみになること、膿を出して健全な母体に戻す必要はあると思います。
一方でメディアは、選手がファンの質問に答えようとする姿勢は全くありません。
「エアー・インタビューは本当にあるのか、あるならどうして編集部員、編集長は左遷、給料減額、解雇にならないのか?」
「今も昔も、選手は憶測記事、土足で私生活を探るメディアに怒り心頭なのに、その態度を改めないのか」
メディアはこれらの質問に答える責任があります。
洋の東西問わず、新聞社も雑誌社もインターネットも答える素振りすらありませんが。
少し古い資料で恐縮ですが、2002年のワールドカップを目前に、アルゼンチン代表ヴェロンのインタビューが、ワールドサッカー・ダイジェスト2001年11月15日号に掲載されています。
彼はこのインタビューの中で、
「(中略)アルゼンチンのメディアの中には、選手のプライベートな部分にまで介入してくる者もいる。そのうえ彼らは、事実以外のことまででっちあげて、大げさに報道するんだ」
と語っています。
でもインタビュアーは、彼の意見に対してメディア全体を代表して謝罪することはなく、
「では今回、突然インタビューや取材を受け入れるようになったのはなぜ?」
と問いかけます。
これもエアー・インタビューでないことを祈りますが、どの世界でも敬意を持つことは大切ですよね。