goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

自分で掃除、手入れをする大切さ

2016-09-29 16:08:59 | 日記
 僕は10日に一度程度、車を磨きます。

 アイロンがけ毎日しますし、靴やベルト、手袋も定期的にオイルを塗ります。

 戦国時代の武将たちは、ほら貝や狼煙などの伝達方法、城を築城する際の立地条件、米と水をはじめとする食料の備蓄など、多岐にわたり神経を配りました。

 同時に、自分の身を守る甲冑の手入れ、馬の体を洗い、餌を与え適度場休養を与えることで、いざ!というときに備えていました。

 甲冑は現代のスーツ、靴、シャツやベルト
 馬が車やバイク、そして社用車

 に相当します。

 ならば形態安定シャツに逃げるのではなく、コットン(最高級でなくても良いではありませんか)のシャツにアイロンをかけ、靴を磨くことで自身を高める、守ることをすべきだと思うのです。

 イチローさんが用具の手入れを人任せにしないことは有名です。

 大リーグの殿堂入りが間違いないといわれる名手が、自身の道具を手入れして、自分の姿を投影させているんですよ。

 ならば、「凄いねえ!」と感嘆しているのではなく、自分で道具を購入し、磨いたらよいだけの話です。

 サッカーでもスパイク、ジャージはホペイロが準備をする、つまり他人任せの部分があります。

 しかし、日常生活で手入れを忘れないようにすれば。

 それは妻のご機嫌取り、ではなく自分の中に間違いなく責任感の一旦が生まれます。

 サッカージャージはポリエステルですから、これから日照時間が短くなっても乾くのは早いですしね。

 男性はシェーバーやゴルフ用品に関心があるのでしょうが、アイロンやハンガー売り場を見るのも面白いものです。

 長野市にも東急ハンズが出店したのですが

 「ああ、これみんな買えたらなあ」
 「お金があったらなあ」

 と僕はよくため息をつくほど、魅力的な備品がいっぱいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表、大迫は招集されずに終わる

2016-09-29 15:53:07 | 日記
 大迫、落選しましたね。

 監督がFWに求める資質が欠けている、という形での落選なのか、それとも他に理由がないのかよくわかりません。

 一方で代表招集の鉄則である

 「クラブで好調を維持している選手を招集」
 「クラブで結果を残して主力として認知されている選手」

 が反映されているか、といえばそうではありません。

 ガンバの長沢を下見はした、ただそれだけという見解もできますし、確かにアントラーズから永木が初招集となりましたが、彼はベルマーレ時代から招集が期待されていましたよね。

 つまり、完全な意味での新顔ではないように思います。

 インテルとミランでベンチに腰掛けている選手
 ドルトムントとセビージャでターン・オーバー要因の選手

 と大迫が比較した際、落選する理由を探す方が難しいように感じますね。

 そんなに海外でプレイする選手が必要ならば、MLSのトロントでプレイする遠藤翼のように、

 「ああ、こんな選手もいるな!!」

 と思える選手をピックアップすればよいのにと思います。

 ちなみにハリルhジッチはアントラーズの柴崎、レッズの遠藤を招集外にしていますが、少なくとも気にしている平均年齢を下げたいのであれば、長谷部を使うよりも簡単。

 と皮肉のひとつも言いたくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧の中に潜む愛嬌が人を喜ばせる

2016-09-29 01:02:26 | 日記
 2004年に公開された映画「オペラ座の怪人」でヒロインのクリスティーヌを演じたのはエミー・ロッサムという女優です。

 僕が彼女を見て感じたことは

 「美貌の中に愛嬌が感じられる人間は、周囲から好感の目で迎えられる」

 というものです。

 過去に芥川龍之介が、

 「クレオパトラの鼻が低かったら、歴史は変わった」

 と語ったそうですが、接待的な美貌の持ち主は、その美貌がむしろ威厳をアピールしすぎてしまい、周囲に与える威圧感が本人にマイナスの印象を与えてしますのかもしれません。

 ベッカムが人気を維持しているのも同様だと思います。

 イングランド代表主将
 1999年には欧州王者と世界王者に輝く
 アディダスの広告塔を何年にもわたって務める

 という選手としての力量は、だれもが認めます。

 同時にその素晴らしいファッションセンスと髪型で話題を振りまいてきましたが、むしろ彼の話すユニークな英語が、彼の個性を良い塩梅にしていると思います。

 もし彼が完璧なクイーンズ・イングリッシュを用いていれば、完璧すぎて面白くないと思います。

 しかし、どこかあどけないアクセントで話す英語が、大衆からの支持を集め、同時にサッカー界に限らず要職の人物にも魅力に映るのでしょう。

 ベッカムは来日予定ということで、またテレビで触れ合える気配が漂っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来季、パルセイロが解決すべき事柄を思う

2016-09-29 00:41:39 | 日記
 パルセイロが来季、新監督を迎える、迎えない関係なく対処せねばならない問題がいくつかあります。

 その点を詳らかにしながら、展開を考えてみたいと思います。

 その1・4人体制のGKをどうすべきか

 ポジション1に対し、4名の選手が争う現状を来期は解消すべきでしょう。

 今季は三浦、レオーニーの2選手が先発の機会をわけあっていますが、ファンの間では

 「ケンゴを使ってくれよ」
 「ケガが治ったのなら、ケンゴを先発で使う考えがあってもよい」

 という意見があるようです。

 金の出場機会が少ないのもそうですが、指揮官がどのような形でGKが試合に参加するかどうかで、移籍か残留かが変わりますが、試合出場数だけで判断するのはあんまりだと思います。

 その2・ウノの存在をどうみるか

 オレンジのニューバランスを履くほど、背番号10の意思は長野への愛情であふれています。

 当然ファンも同様ですし、チャントを聞いたことがあるならご存じでしょうが、ウノと横山、二人の背番号10の掛け声はテンポが速いんですね。

 この特別なチャントが、どれだけファンが両選手に深い敬意を愛情を示しているかを示す材料といえます。

 一方で2015、16シーズンともに体調が万全でないのも事実。

 僕は残留を当然希望しますが、フロントの考えはどうでしょうか

 その3・今季の選手で誰が残留確定なのか

 塩沢と坂田の残留は誰もが希望すると思いますし、天野と松原も同様でしょうね。

 今季の中心軸が来季も同様になるとは限りませんが、適切な補強が来季は急務でしょうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする