「滝」の俳句~私の心に見えたもの

220728 佐々木博子(「滝」瀬音集・渓流集・瀑声集 推薦作品より)

ふり返りふり返りして滝桜 上遠野三惠 「滝」6月号<滝集>

2015-06-15 04:31:56 | 日記
 上五中七は人生をかえりみたという解釈もできなくもない
が弱い。推定樹齢千年といわれている三春の滝桜。その姿を
たっぷりと楽しんだ帰り際に振り返ったというのが正解だろ
う。何度も何度もそうしたのは、その場所が神域だったから
に違いない。手植えされた染井吉野と違って、滝桜は山の神
と密接に結び付いている。春になると山の神が里に降りて田
の神となり、秋の収穫を終えると山に帰るという信仰がある。
これは、山には農耕に欠かせない水の源があることと結び付
く。山の神が里に下りるとき、山と里との中間領域で休息す
る。その場所を、「サ(サ神)」の「クラ(鞍)」、「サクラ」と
呼び、それはちょうど桜が色づいている頃の場所を示す。滝
桜のある場所もそうだ。里人たちは田植えの時期になると神
に山から下りてもらい、さまざまな供物をそなえ豊作を祈願
してきた。サクラの「クラ」は古語で、神霊が依り鎮まる座
を意味する。このことから桜は、山の神の依る木となり、花
を愛でて酒を飲む花見も本来、山の神にサケ(酒)やサカナ
(サケ菜・肴・魚)を捧げ、お下がりを頂くという意味だ。
滝桜は神の住む場所と里との中間領域つまり境界に当たり、
里人の祈りの場所なのだ。この句の作者は何度も何度も振り
返っている。きっと神の領域にいる間中、神の依る御姿を見
続けたのだろう。(石母田星人)

陽炎の中より電車喘ぎ来る 佐藤憲一 「滝」6月号<滝集>

2015-06-14 04:49:33 | 日記
 句座「喘ぎ来る」の比喩に臨場感があふれる。遠くから出
現した電車は、いつもの正確な時間にしばられた車両とはま
るで違っていた。いつもの電車が内蔵する時間をデジタル的
だとすれば、陽炎をくぐってきたこの電車の時間経過はアナ
ログ的なのだ。時間はいつでも捉え難いものだが、陽炎をく
ぐらせるとさらにそれが極まる。時間と「陽炎」の有空不二
とがうまく共鳴している。これからこの電車は「自在」の境
地へ向かうのかも知れない。(石母田星人)

代々の褪せし写真や燕来る 鎌形清司 「滝」6月号<滝集>

2015-06-13 04:04:25 | 日記
 会社の社長か学校の校長かそれとも民間人だろうか。時間
につかまえられた人々の写真が並んでいる。窓外には動く時
間を楽しむかのように燕が飛ぶ。遥か南方から何千キロもの
海原をやって来る燕には懷かしさを感じるときがある。南方
から移住したと言われる古代日本人の産土と現在の日本を結
んでいるからであろうか。壮大な燕の移動をナビゲートする
本能もまた彼らの遺伝子に刻まれているのであろう。毎年同
じ軒先に帰ってくる燕の姿は、まさに黄泉帰りとしての虚か
ら実への方向性と力動を感じさせる。代々の写真は色褪せて
も燕の来る限りその建物は決して亡びない。(石母田星人)

亀鳴くや脳年齢の測定中 鈴木清子 「滝」6月号<瀑声集>

2015-06-12 04:52:12 | 日記
 「亀鳴く」は、鳴きもしない亀が鳴いているという架空の
現象を、ひとつの約束として楽しむ俳諧上の趣向。近頃どの
俳誌も雑誌もこの季語を使った句がやたらに目立つ。幻想と
いう前提があるので、取り合わせとして周りの何を持ってき
ても一句になるということなのだろうか。亀鳴くと些事では
何の新味もない。そんな風潮の中にあってこの句はいい。新
しさと俳味を十分兼ね備えている。よく福祉施設などに置い
てある「きょうのあなたの脳年齢が分かります」という装置
の前に座っている作者。タッチパネル画面上に出てくる数字
を順に触れていくと現在の脳年齢が分かるという優れものだ。
作者は脳年齢がすぐに測定できる装置があることに大変驚い
たのだろう。その「びっくり」が、季語「亀鳴く」の前提と
してある架空の現象と近く、呼応する。特に判定を待ってい
る下五の「測定中」がいい。タッチパネル上にこれから表示
されるだろう驚きの結果をわくわく、どきどきしながら待っ
ている。注目したいのはパネルを操作したあとの作者の指。
いくつかの質問に答えたり、数字を早押ししたりしてパネル
上を離れた指は、日常、絶対することのないこわばった形を
している。パネル画面に何かあればすぐにまた触れられるよ
うに、用意しながら緊張しているのだ。測定結果の表示を一
番待っているのは、目から情報収集する視覚ではなく、触覚
を司る指なのだ。(石母田星人)

紅美しき天女来たれり春の雷 佐々木博子 「滝」6月号<瀑声集>

2015-06-11 04:21:34 | 日記
 タイトルに「吉祥天女拝観」とある。仙台に来た奈良・薬
師寺の国宝を見ての吟詠だ。麻布に描かれた独立画像として
現存最古の彩色画を前に「美しき」と素直に表現するしかな
かったのだ。注目したのは「春の雷」。天女の姿を見た作者
の胸の内に春雷ということばが湧き上がってきた。展示会場
のあの閉塞した空間にいて、なぜ春雷が浮かんできたのだろ
う。そこを探るために作者の胸の内の「命の源」を遡ってみ
ることにしよう。生命を誕生させるためには、たくさんの有
機分子を用意し組み立てる必要がある。有機分子の中で最も
重要なものがアミノ酸。無機的な世界だったはるか昔の原始
地球に、何ものがどのようにしてアミノ酸を登場させたのか。
海中にはさまざまな化合物が不安定な形で溶け込んでいる。
その中には、アミノ酸の構成要素となるものも多く含まれて
いた。また、岩盤や大気も不安定だったため、噴火や雷など
がひっきりなしに起こっていた。原始地球上では放電、加熱、
撹拌、酸化、還元などの反応が四六時中、巨大規模で起こっ
ていた。そんななか雷光によって偶然アミノ酸が「合成」さ
れるような現象が起きた。生命を構成する原初の有機物であ
るアミノ酸は、雷のもつ放電エネルギーで生成されたと考え
られる。生命つまり生物の源を作ったのは雷なのだ。作者は
吉祥天女の御姿に命の源である雷を感じ取った。春の方角の
東を守るのは青龍。その龍は雷の光をもたらし豊饒の大地を
創る。雷を感じ取れたのは、作者の深い感動に天女の思慮が
及んだからだろう。(石母田星人)